教員向け!履歴書の書き方徹底解説。

この記事の監修者

教育転職ドットコム 吉田
キャリアアドバイザー
詳しく見る新卒で会計コンサルティングファームに入社し内部統制構築支援や決算早期化支援プロジェクト等に携わった後、リクルートへ転職。まなび(教育)領域で大学を中心とした高等教育機関の募集戦略の策定やマーケティング支援に携わる。その後教育関連企業(学習塾)を立ち上げ、創業2か月で単月黒字を達成。学習塾運営のみならず、地域の保護者を対象にした高校大学受験のための進路指導講演会、高校入試問題の作成等、「教育」分野へ広範にわたって関わっている。2022年株式会社コトブックへ参画。
教員の履歴書で採用担当者の心を掴む!書き方を徹底解説
教員ならではの強みを最大限にアピールするための履歴書の書き方を、準備段階から具体的な例文まで交えて徹底的に解説します。採用担当者の視点を理解し、あなたの魅力が伝わる応募書類を作成しましょう。
教員の履歴書、一般企業とどう違う?
教員として働こうとする場合、見られる部分は一般企業とは異なります。その詳細について解説していきます。
教育現場で重視される「人物像」とは
学校や塾では、一般的な企業とは異なる人物像が重視されます。
教育現場で求められる人物像は以下の通りです。
- 生徒や保護者と円滑なコミュニケーションが取れる
- 突発的な事態や環境の変化に柔軟に対応できる
- 学校や職場でチームの一員として協調性を発揮できる
- 自身の役割を理解し、責任感を持って業務に取り組める
教育現場では、「知識」や「資格」以上に、現場での人間関係づくりや柔軟な対応力、改善に向けた行動力が重視されます。採用担当者は履歴書から、あなたが現場でどのように力を発揮し、チームや生徒にどう貢献できるかを見極めています。
公立・私立・塾で見られるポイントの違い
教育機関によって、採用時に注目されるポイントは異なります。それぞれの職場の特徴を理解しておくことで、履歴書に何を強調すべきかが明確になります。
重視されるポイント | 解説 | |
---|---|---|
公立校 | 教員免許 経験年数 公務員試験の成績 | 採用は基本的に自治体が実施する教員採用試験に基づく免許の有無や職務経験、筆記・面接試験の成績が大きな評価要素になる。人物評価よりも資格や実績が重視される。 |
私立校 | 教育方針との一致 筆記試験 プレゼン力 人格 | 校風や教育理念とのマッチが重要面接や書類選考での人物評価も重視される。 模擬授業やプレゼンが課されることもあり、表現力や教育への考え方を明確に伝える必要がある。 |
学習塾 | 指導力 社会人スキル(協調性・柔軟性など) | 学力向上や合格実績など成果が求められる一方で、保護者対応やチーム運営などの社会人スキルも問われる。教員免許よりも即戦力としての実行力や柔軟性が評価される場面が多い。 |
PC作成と手書き、どちらがよいか
履歴書の作成方法には、パソコンで作成する場合と手書きで作成する場合があります。
学校や塾によって指定が異なるため、募集要項をよく確認することが重要です。
- PC作成(推奨される場合が多い)
現在では、WordやPDF形式による履歴書提出が一般的になっています。レイアウトの整えやすさ、誤字修正のしやすさ、複数校への応募にも対応しやすい点などがメリットです。読みやすく丁寧に作成されていれば、PC作成でも誠意は十分に伝わります。 - 手書き(学校によっては好まれることも)
一部の私立学校や、人物評価を重視する小規模校では、手書きの履歴書が丁寧さや熱意を示すものとして好印象を与えることがあります。応募先の学校の文化や雰囲気に合わせて、手書きで作成しても良いでしょう。
現在ではPCで作成する場合が一般的です。どちらの方法で作成する場合でも、「読みやすさ」を意識することが大切です。
書く前に準備しておきたい3つのこと
履歴書を書く前に情報を整理しておくことが必要です。ここでは事前に意識しておくと書きやすい3つのことをご紹介します。
1. これまでの経験やスキルを整理する
2. 教員免許・資格の正しい表記方法を確認する
3. 履歴書フォーマット(JIS規格など)を選ぶ

1. これまでの経験やスキルを整理する
就職のために履歴書を書くためには自分について分析することが必要です。自分のこれまでの経験を以下の切り口でリストアップしてみましょう。
- 担当教科・学年・クラス規模
- 成績向上、志望校合格などの成果
- 授業外活動(進路指導、保護者面談、イベント)
- チームでの取り組み(学年主任、教材開発など)
- 教育実習
- コミュニケーションや対人関係のエピソード
2. 教員免許・資格の正しい表記方法を確認する
履歴書の「資格欄」には以下のように記載します。免許は正式名称である必要があります。以下の表の様に略すことなく表記しましょう
大学院修了 | 大学卒業 | 短大卒業 | |
---|---|---|---|
幼稚園 | 幼稚園教諭専修免許状 | 幼稚園教諭一種免許状 | 幼稚園教諭二種免許状 |
小学校 | 小学校教諭専修免許状 | 小学校教諭一種免許状 | 小学校教諭二種免許状 |
中学校 | 中学校教諭専修免許状(教科) | 中学校教諭一種免許状(教科) | 中学校教諭二種免許状(教科) |
高等学校 | 高等学校教諭専修免許状(教科) | 高等学校教諭一種免許状(教科) |
複数の免許をお持ちの場合は、取得時期が早い順に記載してください。(教科)の部分には科目名を記入しましょう。
3. 履歴書フォーマット(JIS規格など)を選ぶ
履歴書にはいくつかの種類がありますが、職種や応募先の特徴に応じて適切なフォーマットを選ぶことが重要です。フォーマット選び一つで、書類全体の印象が大きく変わります。
フォーマット | 概要 |
---|---|
JIS規格フォーマット | 広く使われており、採用担当にも馴染みがある必要な項目が網羅されていてバランスが良く、一般的。 |
学校指定フォーマット | 教育機関や塾の中には独自フォーマットを用意されている場合もあり、従わないと書類選考から外れる可能性もある。 |
履歴書の用紙サイズはA4(見開きでA3)が一般的ですが、指定がある場合はそれに従う必要があります。他の提出書類とサイズを揃えることも多いです。
履歴書の各項目の正しい書き方と例文
学歴・職歴欄の基本ルールと注意点
この欄では、学歴と職務経歴を時系列で正確に伝えることが求められます。どのような職場で、どのような形態で勤務していたかを具体的に明記することで、採用担当者の理解が深まります。
ポイントとしては以下のことが挙げられます。
- 年代表記は西暦か和暦かどちらかに統一
- 学歴は高校卒業から記入
- 学歴と職歴の間は一行空ける
- 職歴は学校名と雇用形態(常勤・非常勤など)も記載
- 公立学校の場合は赴任・退任で表記
- 私立学校の場合は採用・退職で表記 「契約期間満了に伴い退職」か「一身上の都合により退職」か明記
- 「現在に至る」と「以上」を忘れない
<記載例>
年 | 月 | 学歴・職歴 |
学歴 | ||
平成25年 | 3月 | 〇〇県立〇〇高等学校 卒業 |
平成25年 | 4月 | 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 入学 |
平成29年 | 3月 | 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 卒業 |
職歴(公立学校の場合) | ||
平成29年 | 4月 | 〇〇県教育委員会 教諭 採用 |
〇〇県立〇〇高等学校 赴任 | ||
令和2年 | 3月 | 〇〇県立〇〇高等学校 退任 |
令和2年 | 4月 | 〇〇県立◇◇高等学校 赴任 |
令和7年 | 4月 | 〇〇県立◇◇高等学校 一身上の都合により退職 |
現在に至る | ||
以上 |
職歴(私立学校の場合) | ||
平成29年 | 4月 | 〇〇学校法人〇〇学校 非常勤講師 採用 |
平成31年 | 3月 | 〇〇学校法人〇〇学校 非常勤講師 契約期間満了に伴い退職 |
平成31年 | 4月 | ◇◇学校法人△△学校 常勤講師 採用 |
令和7年 | 3月 | ◇◇学校法人△△学校 常勤講師 契約期間満了に伴い退職 |
現在に至る | ||
以上 |
志望動機の書き方と例文
志望動機では、応募先が求める人材像を理解し、自身の経験や価値観と結びつけて具体的に示すことが重要です。以下の3つのステップで書いていきましょう。
<書き方>
- 志望する学校の教育方針や理念を深く理解する。
- 学校理念と特色、候補者の人物像を調べる。
- 自身の経験とどのように関連するのかを明確にする。
- 教員経験や教育実習、今までの仕事における教員との親和性がある自身の体験を盛り込む。
- 単に「◯◯という理念に共感した」と述べるだけでなく、それに関連する具体的な経験や実績を盛り込む。
- どのように貢献し、成長していきたいかという将来の展望まで記述する。
- 単なる職務経歴の羅列に留まらず、自身の意欲や主体性をアピールする機会として活用しましょう。
<例文>
【未経験者向け】
大学時代の教育実習では、中学生の道徳授業や進路面談に携わり、「生徒の内面に寄り添う教育」の重要性を実感しました。貴校の「人間力の育成」を重視した教育理念に共感し、その実現に貢献したいと強く思っております。まだ教員としての現場経験はありませんが、実習先の先生方の指導から学んだ「聴く力」「伝える力」を活かし、常に生徒の目線で考える教育を実践していきたいと考えております。
学校HPや説明会資料からも、貴校が一人ひとりの個性を尊重した指導を行っていることを知り、ぜひその一員として学び続けていきたいと思い志望いたしました。
【経験者向け】
私立学校にて10年間教壇に立ち、生徒指導や進路支援、部活動にも積極的に携わってまいりました。その中で、生徒一人ひとりの成長を支える教育の大切さを強く実感しております。貴校の「主体性と多様性を尊重した教育方針」に深く共感し、私自身のこれまでの指導経験や、生徒との関わりを大切にする姿勢が貴校の理念と重なる部分が多いと感じております。
学校案内や公開情報からも、探究活動やICT教育に注力されている点に惹かれ、そうした環境の中でさらに教育実践を深め、生徒の可能性を広げる力になりたいと考え、志望いたしました。
自己PRの書き方(具体エピソードで)
自己PR欄では、あなたの強みや実績を具体的に伝えることが求められます。特に、どんな工夫や取り組みをして成果につなげたのかをエピソード形式で書くと効果的です。
- どんな強みがあるのか(例:コミュニケーション力、粘り強さ、教育への思い)
- それを活かしてどんな成果があったのか
- 学校の方針、教育現場への接続
- 今後の意欲
<例文>
例①:教育への情熱と探究心
私の強みは、生徒の興味関心を引き出しながら、学びを楽しく深めていく授業づくりに取り組めることです。例えば、歴史の授業では単なる知識の詰め込みではなく、「自分が戦国武将だったらどうするか」といった視点でディスカッションさせるアクティビティを導入しました。その結果、普段発言の少ない生徒も意欲的に参加するようになり、学習への主体性が高まりました。
こうした実践を通じて、「知識」だけでなく「考える力」を育む教育の重要性を実感しています。生徒が自ら学び、成長するきっかけをつくれる教員を目指し、常に学びを深めていきたいと考えております。
例②:保護者対応力と信頼関係の構築
私の強みは、保護者との信頼関係を築く力です。以前、進路について不安を抱える保護者に対して、面談を通じて生徒の強みや可能性を具体的に伝えたところ、家庭内での声かけや学習環境が前向きに変わり、生徒本人の自信にもつながりました。
保護者は大切なパートナーです。学校と家庭が同じ方向を向くことで、生徒の成長をより確かなものにできると考えています。今後も、傾聴力と客観的な視点を大切にしながら、三者の信頼をつなぐ存在でありたいと思っています。
教員免許・資格・通勤時間・希望欄の記載方法
教育免許・資格・通勤時間・希望欄といった項目は形式的に見えますが、採用後の働き方に直結するため正確な記載が求められます。
教員免許・資格の欄には正式名称で、取得順に書いていく必要があります。
年 | 月 | 免許・資格 |
平成〇〇年 | 8月 | 普通自動車第一種運転免許 取得 |
平成〇〇年 | 3月 | 中学校教諭一種免許状(社会) 取得 |
平成〇〇年 | 3月 | 高等学校教諭専修免許状(社会) 取得 |
※英検2級以下は英語教師によってはマイナスの印象に繋がる可能性もあるので場合によっては記載しないようにしましょう
※専門性の高い資格(TOFEL、日本漢字能力検定)などは取得か合格か気をつけつつ、積極的に書きましょう
通勤時間や希望欄は、配属や条件交渉に影響することもあるため注意が必要です。学校は、複数のキャンパスや校舎を持つケースもあるため、通勤に無理がないか、勤務地にこだわりがあるかを把握したいと考えています。
<書き方>
通勤時間 | (〇〇駅から〇〇線利用)〇〇分など具体的に |
希望欄 | 特に希望がなければ「貴社規定に従います」と記入 |
いずれの欄に関しても空欄のままで提出することはマイナスイメージに繋がります。書くことが無くても「特になし」と記載しましょう。
よくあるミスと採用担当が見ているポイント
私立学校や学校法人への応募では、単なる形式的な書類ではなく、教育者としての姿勢や共感力がにじみ出る履歴書が求められます。そのため、以下のようなミスや見落としは、採用担当者にマイナスの印象を与える恐れがあります。
書き方のNG例(誤字・曖昧・抽象的な表現)
私立校では「言語表現力」や「伝える力」も評価対象の一部です。抽象的・曖昧な表現ではなく、実際のエピソードや数値を交えて書くことが求められます。
NG表現 | 改善例 |
---|---|
「子どもとしっかり向き合った」 | 「一人ひとりの目標設定に応じて課題を調整し、進路達成率90%を達成」 |
「真面目に取り組みました」 | 「常に責任感を持って業務に臨み、遅刻・欠勤ゼロを徹底した」 |
「教育に熱意があります」 | 「毎日の指導案作成に改善を重ねた結果、授業アンケートで毎学期90%以上の満足度を獲得」 |
些細な誤字脱字も注意が必要です。誤字は「注意力不足」と見なされることがあるため、必ず見直しを行いましょう。
履歴書を記入する際は、言葉遣いや表現にも注意が必要です。例えば、応募先が学校法人の場合は「貴社」ではなく「貴校」と記載しましょう。
<チェック項目>
- 誤情報がない
- 誤字脱字がない
- 読みやすい書体に統一している
- 西暦・和暦は統一されている
- 印刷したことによる印刷のずれがない
- 写真は直近で撮影した清潔感があるものである
志望動機と学校の教育方針がずれている
学校が掲げる教育方針と自身の教育観の不一致を感じさせる志望動機を書いてしまうと、内容が優れていても選考から外れる可能性があります。これを避けるためには、以下の2点が重要です。
- 応募先の教育理念や特色(宗教教育、探究型学習、ICT教育など)を事前に詳しく調査する。
- 自身の教育経験の中から、応募先の理念に「共感する点」や「活かせるスキル」を明確に関連付けて示す。
例えば、個別最適化を重視する学校に対して「集団の一体感を大切にしたい」と記述すると、ミスマッチと判断される可能性があります。
採用担当が見ている「熱意・協調性・誠実さ」
学校では、学力向上だけでなく、生徒指導、保護者対応、行事運営など、多岐にわたる業務への主体的な関与が求められます。したがって、採用側は履歴書を通して「熱意」「協調性」「誠実さ」を読み取ろうとします。
- 熱意: その学校を選んだ理由が志望動機に明確に表れているか。
- 協調性: チームでの協力経験や、職員間の連携に関する具体例が示されているか。
- 誠実さ: 履歴書の文章が丁寧で誤りがなく、読み手への配慮が感じられるか。
特に、模擬授業や二次面接が実施される私立学校では、履歴書はその応募者の「教育者としての潜在能力」を評価する重要な資料となります。形式的な記述に留まらず、応募先の学校が求める資質を積極的に表現することが肝要です。
プロの教育業界に特化したエージェントに添削してもらおう!
学校法人への就職を目指すなら、教育業界に精通したプロのサポートを活用しましょう。教育転職.comでは、教育現場の採用事情を熟知した専任アドバイザーが、あなたの履歴書を丁寧に添削し、学校の教育方針とのマッチングまでしっかりサポートします。書類通過率や内定率を高めたい方、私立校特有の選考で自信を持ちたい方に最適なサービスです。自分の強みを最大限に活かせる応募書類を一緒に作成しましょう!
この記事の監修者

教育転職ドットコム 吉田
キャリアアドバイザー
詳しく見る新卒で会計コンサルティングファームに入社し内部統制構築支援や決算早期化支援プロジェクト等に携わった後、リクルートへ転職。まなび(教育)領域で大学を中心とした高等教育機関の募集戦略の策定やマーケティング支援に携わる。その後教育関連企業(学習塾)を立ち上げ、創業2か月で単月黒字を達成。学習塾運営のみならず、地域の保護者を対象にした高校大学受験のための進路指導講演会、高校入試問題の作成等、「教育」分野へ広範にわたって関わっている。2022年株式会社コトブックへ参画。