「教員向いてないかも」教員が向いてないと感じるシーンと向き合い方

この記事の監修者

教育転職ドットコム 吉田

教育転職ドットコム 吉田

キャリアアドバイザー

詳しく見る

新卒で会計コンサルティングファームに入社し内部統制構築支援や決算早期化支援プロジェクト等に携わった後、リクルートへ転職。まなび(教育)領域で大学を中心とした高等教育機関の募集戦略の策定やマーケティング支援に携わる。その後教育関連企業(学習塾)を立ち上げ、創業2か月で単月黒字を達成。学習塾運営のみならず、地域の保護者を対象にした高校大学受験のための進路指導講演会、高校入試問題の作成等、「教育」分野へ広範にわたって関わっている。2022年株式会社コトブックへ参画。

「教員がつらい」「自分には向いていないのかもしれない」そう感じる瞬間は、誰にでもあります。

そのような悩みを抱えている方の“特徴”や教員以外の“選択肢”についてお話します。

無理に答えを出すのではなく、自分の気持ちを整理するきっかけとして、読んでいただけたらと思います。

この記事の目次

こんなお悩みありませんか?

  • 「自分に合った働き方」を見つける無料相談
  • 教員から異業種へ!転職成功事例集
  • 教員経験は、辞めても“武器”になる

教育業界専門の
キャリアアドバイザーが担当

教員に向いていない・仕事がつらいと感じるとき

教員が向いていないのではと感じるときをご紹介

生徒や保護者との関係、授業の準備、職場の雰囲気。

日々の中でふと「教員に向いていないのかも」「仕事がつらい」と感じる瞬間が訪れることがあります。

そんな気持ちになる場面について具体的に見ていきましょう。

生徒対応がうまくいかないとき

教員として働いている方なら、こんな経験があるのではないでしょうか。

  • 真剣に向き合おうとしても生徒が話を聞いてくれない
  • 指導しても生徒との距離感が縮まらず、空回りしてしまう
  • 一人ひとりの生徒に対して、正解の指導がわからない

どれだけ丁寧に生徒のことを思って接しても、反発されたり無視されたりすると、心が折れそうになりますよね。

信頼関係を築くには時間がかかりますし、信頼関係ができる前に心が折れてしまいそうになることがあるのも事実です。

保護者対応がうまくいかないとき

保護者との関係は、精神的な負担が大きくなりがちです。

対応を間違えられないというプレッシャーに加え、理不尽な要求や不満をぶつけられることもあります。コミュニケーションの中でストレスを感じることも少なくないでしょう。

特に、

  • 進路について責任を追求された時
  • 学校や先生の指導方針に対する理解が得られず意見が食い違ってしまう

など、本来は協力し合う関係のはずなのに、そう思えない状況が続くと「もう限界かも」と思ってしまいます。

授業が思い通りにいかないとき

授業に自信が持てないと、教員としての自己肯定感が下がります。

一生懸命準備しても、生徒の反応が薄いと「伝わっていないのかな」と不安になるでしょう。

  • 授業を盛り上げようとしても生徒の反応が薄い
  • 生徒が話を聞かずにおしゃべりしている
  • 授業を工夫しても生徒の集中力が続かなかったり、理解してもらえない

授業づくりは正解がなく、全員に理解してもらうための授業を作ることは容易ではありません。

完璧を求めるあまり、自分を追い込みすぎないことも重要です。

人間関係がうまくいかず、居心地が悪いと感じるとき

  • 学校の教育方針に管理職の方針に納得できず、モヤモヤする
  • 慣習や制度に縛られて、自分のやりたい教育が実現できない

など、学校の教育理念と自分自身の考え方が折り合わないという要因で、居心地の悪さを感じることもあるでしょう。

教育理念への共感は働く上でとても重要です。教育理念に共感できなければ、その学校の慣習や制度など、日常の様々な場面でズレが生じてきます。結果として他の教員と意見が食い違い、居心地が悪くなることもあるでしょう。

十分な休息がとれていないとき

  • 夜中に仕事のことを考えて眠れない
  • ずっと緊張していて、疲れが取れない
  • 休みの日も授業や教材の研究をしたりと、仕事のことばかり考えてしまう

帰宅後や休みの日まで仕事のことを考えてしまい、仕事とプライベートの切り替えができていない状態です。こうした状態が続くと、心身ともに疲れてしまい、教員を続けることが難しくなることもあります。

教員に向いていない人の特徴は?

教員が向いていない人の特徴

「教員、向いてないかも…」そんな気持ちになるのは、あなただけではありません。

性格や価値観によって、向き・不向きが出やすい仕事でもあります。

以下に、教員に向いていないと言われやすい人の特徴をまとめました。

授業だけを教えたい人

「子どもに教えることは好き。でも、それ以外の業務が多すぎる」

そんなふうに感じている人は少なくありません。教員は授業以外にも、保護者対応・学校行事・部活動・報告書作成など、幅広い業務を求められます。

授業に集中したい人にとっては、授業以外の仕事がストレスに感じてしまい、「自分には向いてないのかも」と悩む原因になります。

感情の切り替えが苦手な人

日々の出来事を深く考え込みやすく、気持ちの切り替えが難しいタイプの人は、教員の仕事に大きなストレスを感じやすいです。

  • 生徒の一言を引きずってしまう
  • 保護者の言葉が頭から離れない
  • 失敗がずっと心に残ってしまう

教員は常に感情のやりとりが伴う仕事なので、自分の気持ちをうまく整えられないと、疲弊しやすくなります。

責任感が強すぎる人

「生徒の将来を考えると、自分がもっと頑張らなきゃ」と思う人ほど、自分を追い込みすぎてしまいます。

責任感が強いこと自体はとても素敵なことですが、

  • うまくいかないことを自分の責任にしてしまう
  • 周りに頼れず、全部一人で抱え込んでしまう
  • 完璧を目指して疲れてしまう

このような状況が続くと持続的に働くことが難しくなってしまう可能性があります。

ときには“なるようになる”と割り切ることも必要です。

マルチタスクや自己管理の苦手な人

教員は1日に複数の業務を同時進行で進めることが求められます。

授業、打ち合わせ、電話対応、提出物確認などが次々に重なり、マルチタスクが苦手な人にとっては非常にハードな環境です。

  • タスクの優先順位がつけられない
  • スケジュール管理がうまくいかない
  • 締切を守れず、いつもギリギリになってしまう

このような状況が続くと、仕事に追われる日々になってしまい、常に焦りや不安を感じてしまいます。

対人スキルが成熟していない人

厳しく聞こえるかもしれませんが、子どもと関わる仕事である以上、自分の人間性が問われる場面が多くなります。

  • 相手の気持ちを想像できない
  • つい感情的になってしまう
  • 自責で捉えることが難しい

こういった傾向があると、トラブルを招いたり、生徒との信頼関係を築くのが難しくなります。

生徒の成長だけでなく、自分自身も未熟であり、一緒に成長していくスタンスでいることが、生徒や保護者との関係性構築に繋がるかもしれません。

向いていないと感じたときに考えたいこと

「私、教員向いてないかも…」そう感じたときに、考えてみたい視点や選択肢をご紹介します。

何がつらいのかを明確にして、書き出してみる

「なんだか毎日がしんどい」「もう無理かも」そう思っているときこそ、あえて立ち止まって、自分の気持ちを言語化してみることが大切です。

頭の中だけで悩んでいると、曖昧なままになってしまい、より苦しく感じてしまいます。「何がつらいのか」「いつからこう感じているのか」「本当はどうしたいのか」。

ノートやスマホのメモに書き出すだけでも、自分の気持ちが整理され、次にどう動けばいいのかが少し見えやすくなります。

信頼できる人に相談する

悩みや不安は、ひとりで抱え込めば込むほど大きくなっていくものです。

教員という仕事は、真面目な人ほど「弱音を吐いてはいけない」と自分を追い込みがちですが、苦しいときこそ誰かに話を聞いてもらうと心がスッキリして整理されます。

同僚、上司、家族など身近な人でもいいですし、身近な人に頼れない場合は外部のカウンセラーやキャリアアドバイザーに相談しても良いと思います。

休息やリフレッシュを意識的にとる

「休んだほうがいい」と頭では分かっていても、つい無理をしてしまう人が多いです。

疲れていると、普段なら気にしないことにも敏感になってしまい、悪循環が生まれます。

  • 思い切って残業をせず、定時に帰る日を作る
  • 趣味や好きなことに触れる

“意識的に休む”ことは、心と体を守る大切な習慣です。

自分を変えてみる!苦手だと思うことも得意になるかも!

「自分には向いてない」と思っていることも、見方ややり方を変えれば少しずつよくなることもあります。

たとえば、話すのが苦手でも、話し方の講座や動画をみて、マネするだけで改善したりします。

また、授業なども授業がおもしろい先生のやり方を取り入れることで生徒たちの反応も変わってくるかもしれません。

苦手意識を「自分には無理」と決めつけるのではなく、「やり方を知らなかっただけ」と思うと前向きに考えられるかもしれません、

視野を広げて思い切って転職する

どうしても「つらい」「もう無理」と感じるなら、転職という選択肢もあります。

教員を辞めることは“逃げ”ではなく、“より自分に合った環境を選び直す”という前向きな行動です。

教員として培った経験は、教育関連企業や福祉職、事務職など、さまざまな職種で活かすことができます。

無理して続けるよりも、自分が心地よく働ける場所を見つけることで人生はより豊かになります。

教員を辞めても活かせるスキルと転職先

教員を辞めたら、他では通用しないと感じて不安になる方も多いのではないでしょうか。しかし、実際には、教員ならではの経験やスキルは、他業界でも高く評価されることがあります。

ここでは、実際に転職した人の成功例と、転職する時に教員経験を活かせる強みについてご紹介します。

実際に転職した人の成功例

 弊社がサポートさせていただき、教員から転職された方は多数いらっしゃいます。転職先で、教員としてのどんな経験が活かされたかを聞いてみました。

中学校教員から、理系学習塾の教室長候補に転職

学校では業務改善や仕組みづくりに注力されていたため、ロジカルな思考力やマネジメント視点が評価された。

教員経験を積んだ講師の方が、学習塾の教室運営職へ。

「生徒のために」を第一に考える姿勢が転職先でも評価された。

転職後の学習塾においても生徒からの信頼が厚い。

ここでは一部の方をご紹介しましたが、弊社では教員から転職される方を多数ご支援させていただいています。働き方や大切にしたい価値観は人それぞれなので、その方に合ったキャリアの選択肢をご提案させていただいています。

コミュニケーション力や調整力は他業界でも強みになる

教員として日々生徒・保護者・同僚と関わる中で培ったコミュニケーション力や調整力は、他業界でも高く評価されます。

特に以下のようなスキルは、教育業界を離れても十分に武器になります。

  • 状況に応じて伝え方を変える力
  • 相手の立場を想像しながら話を聞く力
  • 関係者間の意見をまとめる調整力
  • 多様な年代と円滑に関わる力
  • 問題発生時の臨機応変な対応

これらは塾業界・接客・営業・事務・福祉など、幅広い業界で歓迎されるスキルです。

教育関連企業や塾講師へ

教員の経験を活かしたい人には、教育関連企業や塾業界への転職をされる方が多くいらっしゃいます。

個別指導塾・予備校・通信制高校サポート校なども、教えるスキルと熱意がそのまま活かせる場になります。

実際に教員から塾業界に転職し、活躍されている方は多くいらっしゃいます。

「教えることは好きだけど、今の働き方は合わない」と感じている人にとって、働き方を見直すよい選択肢になります。

事務職や公務員など安定した働き方も視野に

働き方を大きく変えたい人には、事務職や公務員といった安定性のある職種もおすすめです。

教員時代に身につけた以下のようなスキルは、事務職でも役立ちます。

  • 書類作成や記録管理の丁寧さ
  • 期限・スケジュールの管理能力
  • マルチタスクを同時進行できる力

また、公務員試験を受けて市役所・教育委員会・福祉分野に転職する例もあります。

「人の役に立ちたい」という思いを活かした働き方ができる点が魅力です。

教育転職ドットコムでは、教育業界詳しいキャリアアドバイザーが、あなたの経験や想いを丁寧に受け止め、次のキャリアをご一緒に考えます。
まずはお気軽にご相談ください!

この記事の監修者

教育転職ドットコム 吉田

教育転職ドットコム 吉田

キャリアアドバイザー

詳しく見る

新卒で会計コンサルティングファームに入社し内部統制構築支援や決算早期化支援プロジェクト等に携わった後、リクルートへ転職。まなび(教育)領域で大学を中心とした高等教育機関の募集戦略の策定やマーケティング支援に携わる。その後教育関連企業(学習塾)を立ち上げ、創業2か月で単月黒字を達成。学習塾運営のみならず、地域の保護者を対象にした高校大学受験のための進路指導講演会、高校入試問題の作成等、「教育」分野へ広範にわたって関わっている。2022年株式会社コトブックへ参画。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の目次