教員を辞めた後に幸せな人は多い?後悔しないための視点と準備

この記事の監修者

教育転職ドットコム 田中
代表取締役
詳しく見る教員の道を志すもまずはビジネス経験を積もうとコンサルティングファームに入社の後、リクルートに転職。人事採用領域と教育領域で12年間、法人営業および営業責任者として従事し、年間最優秀マネジャーとして表彰。退職後、海外教育ベンチャーの取締役などを経て株式会社コトブックを創業。大手学習塾や私立大学など教育系企業のコンサルティングなど教育領域に関する知見を活かし、教育領域の転職支援を行う傍ら、京都精華大学キャリア科目の非常勤講師も務める。
もう限界…でも、辞めた後の人生が不安なあなたへ
「もう限界…」と感じながらも、教員を辞める決断ができずにいませんか?
この記事では、過酷な労働環境を示す公的なデータと共に、実際に転職して「幸せになった」という元教員のリアルな声を紹介します。あなたの教員経験が次のキャリアでどう活かせるのか、そして後悔しないために今からできる準備を具体的に解説します。
「教員を辞めた後、幸せになった」元教員の本音
「辞めたい」と思っても、世間体や安定した職を失うことへの恐怖から、なかなか決断できないのは当然です。しかし、勇気を出して新しい道を選んだ元教員の多くが、「辞めてよかった」と口を揃えます。辞めることでどんな利点があるのでしょうか。
- 過度なストレスからの解放
- 自分の時間を取り戻せた喜び
- 複雑な人間環境からの脱却
- 新しい世界を知る楽しさ
過度なストレスからの解放
教員の仕事は、授業だけでなく、生徒指導、保護者対応、部活動、事務作業など、多岐にわたります。時に、自分のキャパシティを超える責任と業務量に、心身ともに追い詰められてしまうことがあります。
【教員が抱えるストレスの主な要因】
- 長時間労働:授業準備や事務作業が終わらず、持ち帰り残業が常態的になる場合がある。
- 保護者対応:理不尽な要求やクレームに追われ、精神的な負担が大きい。
- 生徒指導:複雑化する生徒間トラブルや、家庭環境に配慮した対応に悩む。
- 終わらない業務:授業以外の新しい仕事や膨大な書類作成が次々と増えていく。
教員を辞めた人たちは、まずこの過度なプレッシャーから解放されたと言います。夜、仕事のことを考えずにぐっすり眠れる。休日に心からリラックスできる。そんな「当たり前」の日常を取り戻せることが大切です。
自分の時間を取り戻せた喜び
土日も部活動の指導や大会の引率が入り、平日の夜は授業準備やテスト採点に追われる。そんな中で、プライベートの時間を取ることは難しいです。
友人との予定も立てられず、趣味に打ち込む時間が取れない。そんな日々から解放され、自分のために使える時間を取り戻し、人生の幸福度を大きく向上させます。
タイミング | 教員時代の過ごし方 | 転職後の過ごし方 |
---|---|---|
平日の夜 | 持ち帰り残業(教材研究・事務作業) | 趣味、友人との食事、自己研鑽 |
週末 | 部活動の指導、休日出勤 | 家族との時間、旅行、リフレッシュ |
長期休暇 | 部活動、補習、研修、修学旅行の準備 | 長期旅行、趣味、集中して学ぶ時間 |
趣味に没頭したり、自己の成長のために時間をつかったり、と自由に自分のやりたいことをやる感覚。これは、何物にも代えがたいものです。
複雑な人間関係からの脱却
学校という閉鎖的な環境特有の、複雑な人間関係に悩む先生は少なくありません。同僚との関係、管理職との板挟み、そして保護者との距離感。常に周囲に気を遣い、言いたいことも言えずに我慢していると、心はどんどん疲弊していきます。
職場環境が変わることで、こうした人間関係の悩みから解放され、精神的な負担が大幅に軽減されます。風通しの良い職場で、対等な立場の同僚と協力しながら仕事を進める経験は、新しい発見と喜びに満ちています。
新しい世界を知る楽しさ
教員の世界しか知らないと、「自分にはこの仕事しかない」と思い込んでしまいがちです。しかし、一歩外に出てみれば、世の中には多種多様な仕事や働き方があることに気づきます。
- 自分が知らなかった業界の知識を学ぶ楽しさ。
- 新しいスキルを身につけ、成長を実感できる喜び。
- 多様なバックグラウンドを持つ人々と出会い、視野が広がる経験。
教員以外の世界に目を向けることで、自身の新たな可能性を発見できます。教員職以上に適性のある仕事に出会うことも少なくありません。教員という職種に限定されず、多様な働き方を視野に入れることができるのです。
あなたがつらいのは当然。データで見る教員のリアルな現状
「自分だけが弱いのかもしれない」「頑張りが足りないのかも…」 と感じるかもしれませんが、働くのがつらいと感じる大きな要因があります。
教員という仕事が、客観的に見てもいかに過酷であるか。ここで、いくつかのデータを見てみましょう。
文部科学省調査に見る労働時間
日本における1日の平均勤務時間は7時間42分とされています。しかし、文部科学省の調査によれば、教員の平均勤務時間は一般的な労働者よりも長い傾向が示されています。
勤務時間 | 小学校教諭 | 中学校教諭 | 高校教諭 |
---|---|---|---|
1日の学内勤務時間(平日) | 10時間45分 | 11時間01分 | 10時間06分 |
これらの数値はあくまで学内での平均勤務時間であり、授業準備や採点などを自宅に持ち帰って行う時間は含まれていません。つまり、実際の業務負担は統計上の数字以上に長くなる可能性があります。こうした背景から、教員の働き方改革が重要な課題とされています。
参考:教員勤務実態調査(令和4年度)の 集計(確定値)について
厚生労働省:労働時間制度
精神疾患による休職者数の推移
文部科学省の調査によれば、精神的な健康問題を理由に休職した教員の数は2023年に7119人と過去最多を記録し、増加傾向にあります。

参考:令和5年度公立学校教職員の人事行政状況調査結果(概要)(PDF:532KB)
こうした数字は、教育現場におけるメンタルヘルス支援の必要性を示しているといえます。
「辞めたい」は、あなた一人じゃない
公立の小学校、中学校、高校のいずれにおいても、教員職を辞めて転職する人が増えています。特に公立小学校と公立中学校では、転職を理由に退職する人の数は、定年退職者の約4分の1に上ります。
<公立小学校教員の離職理由別割合>

SNS上でも教員をやめることを検討する教員の姿は見受けられ、多くの教員が同じ悩みを抱え、共有し、共感しあっています。
あなたが「辞めたい」と感じるのは、特別なことでも、甘えでもありません。それは、過酷な労働環境の中で、自分自身の心と体を守ろうとする、ごく自然で健全な反応なのです。
自分を責めずに「環境」を疑う視点
ここまで見てきたように、長時間労働や精神的な負担は、個人の能力や努力だけで解決できる問題ではなく、教育現場が抱える構造的な問題です。
「自分がもっとうまくやれば…」と考えるのをやめて、「この環境がおかしいのかもしれない」と視点を切り替えてみることが、次に踏み出すための第一歩なのです。
教員の経験は武器になる!次のキャリアの選択肢

教員としてのみ働いてきた分他の業種で働けるのだろうかという疑問をもつ方もいるかもしれません。実際に教員という職は専門職である分、ビジネススキルが足りないのではないかと思われることもありますし、なるべく早い段階における転職が望ましいといえます。
しかし、教員の経験を上手く次の職へと活かすことも可能です。
教育への情熱を活かせる仕事
「教育に関わりたい」という気持ちは、学校以外の場所でも活かすことができます。教えることを継続できる職業もあれば、教育への情熱をより多くの人に伝えることができる職業もあります。以下は教員の転職先の例です。
職種 | 活かせる経験・スキル |
---|---|
塾・予備校講師 | 教科指導力、生徒とのコミュニケーション能力 |
教育系企業の企画・開発 | カリキュラム作成経験、現場のニーズを理解する力 |
教材編集・制作 | 分かりやすく伝える文章力、教科への深い知識 |
研修・人材育成担当 | 人材育成のスキル、人前で話すプレゼンテーション能力 |
家庭教師 | 個別指導の経験、ICT活用スキル |
コミュニケーション能力が強みになる仕事
教師は、日々多様な人々と接することで培われる「コミュニケーションのプロフェッショナル」です。教師以外の職種では、さらに別のスキルも習得する必要がある場合が多いですが、教師経験で培われたコミュニケーション能力は大きな強みとなります。
職種 | 活かせる経験・スキル |
---|---|
営業職 | 保護者対応で培った信頼関係構築力、ニーズを汲み取る力 |
キャリアアドバイザー | 生徒の進路相談で培ったカウンセリング能力、傾聴力 |
広報・PR | 学校だよりなどで培った情報発信力、分かりやすく伝える力 |
カスタマーサポート | 様々なタイプの相手に合わせた柔軟な対応力 |
事務・管理能力が活きる職場
教員には学級運営や学校行事の企画・運営を通じて、高いレベルの事務・管理能力が身についています。その能力も活かしていくことが可能です。
職種 | 活かせる経験・スキル |
---|---|
一般事務・営業事務 | 書類作成能力、PCスキル、正確で丁寧な作業遂行能力 |
秘書 | スケジュール管理能力、細やかな気配り |
プロジェクトマネージャー | 行事運営で培った計画力、調整力、実行力 |
公務員(行政職など) | 教育現場の知識を活かした行政サービス |
全く新しい分野への挑戦も可能
教員経験で培った「ポータブルスキル(どのような環境でも活かせる汎用性の高い能力)」があれば、未経験の分野に挑戦することも十分に可能です。大切なのは、これまでの経験をどう捉え直し、次の仕事にどう繋げていくかを考えることです。
「幸せな転職」を実現するための後悔しない4つの準備
「辞めたい」という気持ちが固まったら、次の転職へと感情的に突っ走るのではなく、冷静に準備を進めることが「後悔しない転職」の鍵です。
- まずは「お金の不安」を解消する
- 「キャリアの棚卸し」で自分の強みを知る
- 客観的な意見をくれる「相談相手」を見つける
- 円満退職への段取りと手続き
まずは「お金の不安」を解消する
退職後の生活を支えるお金の準備は、心の安定に直結します。下記のような費用や手当の確認を事前にしていくことが、落ち着いてよりよい職を選択することに繋がります。
- 貯金の確認: 最低でも生活費や税金の3〜6ヶ月分を「生活防衛資金」として確保できると安心です。
- 失業保険の確認: 自己都合退職の場合でも、失業手当を受け取れる可能性があります。受給条件や期間をハローワークのサイトなどで確認しておきましょう。
- 転職活動にかかる費用: 交通費やスーツ代など、転職活動にも意外とお金がかかります。ある程度の予算を見積もっておきましょう。
「キャリアの棚卸し」で自分の強みを知る
「自分に何ができるのか分からない」という状態では、自信を持って転職活動に臨めません。これまでの経験を具体的に書き出し、自分の強みを客観的に把握しましょう。
- これまで担当した業務を書き出す
- 教科指導、学級担任、生徒指導、部活動、校務分掌、行事担当など。
- 具体的なエピソードを添える
- 「どんな課題に対し、どう工夫し、どんな成果が出たか」を思い出せるだけ書き出す。
- スキルを言語化する
- 「計画力」「調整力」「課題解決能力」「プレゼンテーション能力」など、ビジネス用語に置き換えてみる。
この作業を一人で行うのが難しければ、次のステップで紹介する相談相手と一緒に行うのがおすすめです。
客観的な意見をくれる「相談相手」を見つける
転職には様々な作業、決断があります。一人で悩みを抱え込まず、客観的な視点からアドバイスをくれる相談相手を見つけることが非常に重要です。
- 信頼できる友人・家族
- まずは身近な人に話を聞いてもらうだけでも、気持ちが楽になります。
- 転職エージェント
- 転職市場のプロです。キャリアの棚卸しを手伝ってくれるだけでなく、非公開求人の紹介や面接対策など、転職活動を全面的にサポートしてくれます。複数登録して、自分に合った担当者を見つけるのがポイントです。
- キャリアコーチング
- 「どんな仕事をしたいか分からない」という段階から、自己分析を深くサポートしてくれます。
専門家を頼ることで、自分では気づかなかった強みや可能性を発見することができ、同時に様々な転職に必要な情報を得ることができます。
円満退職への段取りと手続き
現在勤務している学校に迷惑をかけずにスムーズに退職するためには、適切な段取りを踏むことが重要です。
- 伝えるタイミング
- 年度末退職の場合: 11月〜12月頃に管理職(校長や教頭など)へ伝える。
- それ以外の時期: 退職希望日の3ヶ月〜半年前には相談する。
- 引き継ぎの準備
- 後任者のために、担当業務や生徒情報(特に成績)の資料を作成する。
- 退職日までの姿勢
- 最後まで責任を持って業務を全うする。
補足: 周囲の教員へは、管理職との相談が済んでいれば直前まで無理に退職することを伝える必要はありません。
まとめ:あなたの人生の主役は、あなた自身です

教員の仕事は、確かに尊く、やりがいのある素晴らしいものです。しかし、そのために心身を犠牲にする必要は全くありません。
「もう限界だ」と感じるのは、あなたの心が発している正直なサインです。その声に耳を傾け、自分を大切にする選択は、決して逃げではありません。
教員としての日々は無駄になることはなく、大変だった経験は必ずあなたの力になります。その経験を糧に、次の人生へ踏み出すことも、ぜひ選択肢の一つとして考えてみてください。
この記事の監修者

教育転職ドットコム 田中
代表取締役
詳しく見る教員の道を志すもまずはビジネス経験を積もうとコンサルティングファームに入社の後、リクルートに転職。人事採用領域と教育領域で12年間、法人営業および営業責任者として従事し、年間最優秀マネジャーとして表彰。退職後、海外教育ベンチャーの取締役などを経て株式会社コトブックを創業。大手学習塾や私立大学など教育系企業のコンサルティングなど教育領域に関する知見を活かし、教育領域の転職支援を行う傍ら、京都精華大学キャリア科目の非常勤講師も務める。