教員を辞めたいあなたへ。「甘え」でなく新しい働き方を見つけるサイン

この記事の監修者

教育転職ドットコム 田中

教育転職ドットコム 田中

代表取締役

詳しく見る

京都市出身。学生時代から教員の道を志すも教育実習で課題感を感じ、まずはビジネス経験を積もうと総合コンサルティングファームのABeamConsultingに入社。その後、学んだ後に求められる力を採用の領域で体感したいと株式会社リクルートに転職。人事採用領域とまなび(教育)領域で12年間、法人営業および営業責任者として従事し、まなび事業部では年間最優秀マネジャーとして表彰。その後、海外教育ベンチャーの取締役などを経て株式会社コトブックを創業。コンサルタント兼プロジェクトマネージャーとして大手学習塾やブランド大学など教育系企業のプロジェクトを多数担い、担当した案件の全てを当初計画予定以上の成功に導く。京都精華大学 非常勤講師(キャリア科目)。

この記事の目次

こんなお悩みありませんか?

  • 教員を辞めるべきか悩んでいる
  • 教員の経験を活かせる、教育系のおすすめ求人が知りたい
  • 教員の経験を活かせる、異業界のおすすめ求人が知りたい

教育業界専門の
キャリアアドバイザーが担当

辞めたいと思ったとき、それは逃げや甘えではなく“気づき”かも

「憧れの教員になったのに、毎日辛い」
「みんな頑張っているのに、自分だけが弱いのでは・・・」

そんなふうに思いながらも、“辞めたい”という気持ちをどこにも出せず、ひとりで抱え込んでいませんか?
教員という仕事は、子どもたちと過ごす時間にやりがいを感じられる素晴らしい仕事です。
けれど同時に、長時間労働や責任の重さ、保護者対応や校内の人間関係など、心身にかかる負担も決して小さくありません。

「先生は子どものために尽くすもの」
「せっかく安定した職業を手にしたのに、もったいない」

そんな“周囲の声”や“世間の空気”に、自分の本音を押し込めてしまっている方も多いのではないでしょうか。

でも、あなたが感じているその違和感や辛さは、「甘え」ではありません
それは、自分のキャリアや生き方を見つめ直すための大切な“気づき”です。

「子どもは好きだけど仕事がつらい」そんな悩みありませんか

教員の仕事は、授業や進路指導だけにとどまりません。
日々の業務は多岐にわたり、目の前の子どもたちと向き合う時間以上に、裏方の仕事に追われる日々が続きます。

  • 毎日の授業準備
  • 提出物のチェック
  • 職員会議
  • 保護者対応

業務量が多いので長時間労働になりがちで、気が付けば毎日消耗戦のようになりながら、それでも「子どもが好きだから」と自分に無理をさせていませんか?

実は、教員を辞めたいと思う理由の多くは、「子どもが嫌いになった」からではありません
むしろ、「子どもが好きだからこそ、限界まで頑張ってしまった」という人の方が多い印象です。

まじめで誠実な人ほど自分を責めてしまいやすい

 教員は真面目で誠実な人が多く、生徒や保護者の期待に応えようと努力する人が多いと言われています。

だからこそ、責任感から周りに頼れず一人で抱え込み、苦しんでしまいがちです。

まじめで誠実なあなたが「辛い」と感じているのであれば、それは悪いことや甘えではなく、働き方やキャリアについて見つめ直すタイミングがきたというサインです。

同じ悩みを抱えている教員も多い

実際に「辞めたい」と感じている教員は年々増加しています。

総務省が公表している「地方公務員の退職状況等調査」によると、定年以外の「普通退職者」の数は右肩上がりで増え続けていることがわかります。

普通退職者数合計(人)25歳未満30歳以上35歳未満35歳以上40歳未満
平成26年5,4232421,3751,024
平成29年5,9323561,5991,093
令和2年6.8014821,8891,400
令和5年17,5028413.1532,072

※総務省 地方公務員の退職状況等調査より

こうしたデータからも明らかなように、教員として働き続けることの難しさを感じている人は、確実に増えています

限界を感じる前に一度立ち止まることは大切

「辛い」という気持ちのまま仕事を続けると、心身のバランスを崩してしまうことも。だからこそバランスを壊してしまう前に、一度立ち止まって今後の働き方やキャリアについて見つめ直すことが大切です。

そして「辞める」という選択肢だけが全てではありません

今の職場で何が辛いのか、改善できそうな部分はあるのか、自分はどう働きたいのかをじっくり考えてみましょう。問いを重ねることでこれまで見えていなかった可能性がみえてくることもあります。

例えば、このような方法もあるでしょう。

  • 思い切って休職して、少し仕事と距離をとってみる
  • 同僚や上司に相談して、働き方を調整してもらう
  • 新しい道に目を向けて、転職の可能性を検討しはじめてみる

「辞めたい」という気持ちは、決してネガティブなものではありません。

より良く、より自分らしく働くための前向きなサインとして捉えてみてはどうでしょうか。一人で抱え込まずに、信頼できる人や教員のキャリアに詳しいキャリアアドバイザーなど、外の力に頼ることも選択肢のひとつです。

教員を辞めたくなる主な理由とは?

「子どもは好きだけど仕事が辛い」

そう感じてしまう背景には、教員ならではの特有の悩みがあります。ここでは多くの教員が退職を考えるきっかけとなった理由を整理して紹介します。

長時間労働・休めない日々が続いている

教員の本来の業務は「授業」ですが、実際の現場ではそれ以外の仕事に追われることが少なくありません。

  • 行事の準備や運営
  • 部活動の指導
  • テストの作成や採点
  • 宿題や提出物の作成・確認

特に部活動の顧問を担当する場合、朝練から夜の活動まで学校にいる時間が長くなり、土日も大会や練習で出勤となるケースも多く見られます。

その結果、心身をゆっくり休める時間が確保できないまま働き続けているという教員も少なくありません。

実際に1週間の就業時間が60時間以上の雇用者の割合は

①運輸業,郵便業(18.3%)
②建設業 (11.5%)
③教育,学習支援業(11.2%)

となっており、教育業界は3番目に多いというデータもあります。
(出典:厚生労働省 平成28年 長時間労働の指摘がある業種・職種の実態について)

「平日は遅くまで仕事、休日も学校。自分の時間がほとんどない」
——そうした状態が慢性化すると、どれだけ子どもが好きでも、長く働き続けるのは難しくなってしまいます。

保護者対応や職員室の人間関係がしんどい

教員として働く中で、人間関係に関するストレスは避けられないもののひとつです。特にこのような保護者関係の悩みは強いストレスの原因としてよくあげられます。

  • 成績や進路に関するクレームへの対応
  • 指導方針への不満や要望
  • 電話への細かなやりとり

中には、理不尽な要求を突きつけてきたり、何度説明しても納得してもらえなかったりすることもあり、対応に神経をすり減らしてしまう方も少なくありません。

また、学校という閉鎖的な組織環境では、職場内の人間関係も大きなストレスの一因になりがちです。上司とのコミュニケーションに悩んだり、同僚との人間関係に気を遣い続けたりして疲弊してしまうケースも見られます。

「頑張っても報われない」と感じる給料や制度

生徒のために時間も労力も費やしているにもかかわらず、その努力や貢献が給料や評価に適切に反映されていないと感じる方もいるのではないでしょうか。

「こんなに働いているのに給与が見合ってない」「成果を出しても評価が上がりにくい」

特に若手や非正規教員の場合、正規の教員や年長者の教員と同じ業務をこなしているにも関わらず、待遇には大きな差があり不満だという声も良く聞きます。

また、トップダウンな文化や前例踏襲を重視する風土の中で、改善の意見や新しい提案が通りづらく、制度に対する疑問や不満を感じても、現場レベルでは変えられないことが多くあります。

こうした環境に対してストレスを感じるのは、甘えではなく「合う・合わない」の問題です。無理に我慢し続けるより、自分に合った働き方や環境を考えることの方が、結果的に健全な選択になることもあります。

メンタルや体調に異変が出てきている

「なんとなく朝起きるのがつらい」「休みの日も気持ちが落ち着かない」

そんな小さな違和感を抱えたまま、無理をして働き続けてしまう教員の方は少なくありません。

  • 寝つきが悪くなり、眠りが浅い日が続く
  • 食欲がなくなる、逆に食べすぎてしまう
  • 出勤前に動悸がしたり、お腹の調子が悪くなる
  • 仕事のことを考えるだけで涙が出てくる

こうした心身のサインがでている時はすでにかなり無理をしている状態です。

実際にこのようなサインが出ているにも関わらず責任感から自分を奮い立たせて働き続けた結果、適応障害になってしまい休職や退職を選ばざるを得なくなったというケースも珍しくはありません。

「このまま10年後も続けられるのか」と将来に不安を感じる

激務や人間関係の悩み、給料への不満が続く中で「この仕事をあと何十年も続けていけるのだろうか」と将来への不安を感じるのはごく自然なことです。

特に、結婚や出産、子育て、介護などのライフイベントを見据えたとき、「今の働き方で大丈夫だろうか」と不安になる方も少なくありません

ワークライフバランスが取りづらいことや、キャリアの先がみえづらいことが重なって、この先も教員として働き続けることに疑問を感じ、退職を考えるきっかけになることもあります。

退職する前に、辞めるべきかの考え方

ここまで読む中で「やっぱり辞めたほうがいいのかも」と感じた方もいるかもしれません。

しかし、いきなり退職を決断する必要はありません。退職という大きな決断をする前に、ぜひ試してほしい考え方やステップをご紹介します。

気持ちや状況を紙に書き出してみる

頭の中だけで考えていると、同じことを堂々巡りしてしまいがちです。まずは、今の辛い気持ちや具体的な状況を、思いつくまま紙に書き出してみましょう。

  • 何がつらいのか(長時間労働?人間関係?給料?)
  • どんな時にそう感じるのか
  • 教員の仕事の中で好きなことと嫌いなこと
  • 最近やりがいを感じたことと最近ストレスを感じたこと

こうしたことを具体的に書き出すことで、自分の気持ちを客観的に整理し、見つめ直すことができます。その上で、現在の問題点や対処法を明確にすることで、後悔のない選択をするための土台をつくることができます。

自分の価値観や働き方を見直す時間を取る

「今の働き方は自分に合っているのか」「今の仕事は自分の望む未来に繋がっているのか」
このような問いついてじっくり考えてみる時間を取りましょう。

  • なぜこの仕事を選んだのか
  • 仕事を通じて何を大切にしたいのか
  • プライベートとのバランスはどうしたいのか
  • どんな働き方なら無理なく続けられそうか
  • 5年後、10年後どうなっていたいか

こうした視点で自分自身の価値観と今の働き方を照らし合わせてみることで、「何を変えるべきか」といった今後の方向性が見えてきます。

信頼できる同僚や上司に相談する

一人で抱え込まず、信頼できる同僚や、理解のある上司に相談してみるのも良い方法です。同じような経験をした人からのアドバイスや、客観的な意見を聞くことで、新しい視点や解決策が見つかるかもしれません。

「実は同じように悩んでいた」という声を聞いて、今の自分の辛いと感じる気持ちは甘えではなかったんだと気づけるきっかけになることもあるでしょう。

ただし、誰に相談するかは慎重に選びましょう。特に転職を検討している場合は、教員間で噂が広まってしまうと気まずくなる可能性もあるため、安心して話せる相手かどうかを見極めた上で、無理のない範囲で相談してみてください。

異動や学年変更など、辞める前に環境変更を職場に相談する

今の職場で改善できる可能性があるなら、まずは上司に相談してみるのもひとつの方法です。

例えば、

  • 担当学年の変更
  • 校務分掌や役割の見直し
  • 学年主任など責任のあるポジションから一時的に外れる
  • 部活動の担当変更

といったように、環境を変えることで負担が大きく削減され状況が好転するケースもあります。

無理をして全てを抱え込む前に、「このままだと続けられない」という正直な気持ちを伝えることで、学校側が配慮してくれるケースも十分にあります。

一人で悩まず、キャリアカウンセリングのプロに相談する

新卒から教員として働いている場合、「教員以外の仕事のイメージが湧きにくい」と感じる方も多いのではないでしょうか。

そういったときは、キャリアに精通したアドバイザーに相談するのがおすすめです。
キャリアアドバイザーは、客観的な視点から今の状況を整理した上で、これまでの経験や強みを活かせる働き方を提案してくれます。

また、転職を確定していなくても相談できるのも、こうしたサービスの良いところです。「転職するかどうかも含めて、一度じっくり考えたい」という段階でも気軽に活用できます。

もし辞めると決めたなら!選択肢と今後のキャリアの考え方

ここまで考えた上で、「やっぱり教員をやめよう」と決断した場合、次に考えるのは辞めたあとのキャリアについてです。

「教員は転職しづらいのではないか」「どのような仕事がいいかわからない」といった不安を感じる方もいると思いますが、実際に教員の経験を活かせる仕事はたくさんあります。

教員経験が活かせる職種(学習塾・通信制高校など)

教員として培ってきた経験は、他の教育関連の仕事で大いに役立ちます。

学習塾・予備校の講師これまで培ってきた指導スキルをそのまま活かせる選択肢です。
教科特化や難関大学受験特化など、専門性が求められる塾もあるので自分の得意な指導領域を選ぶこともできます
通信制高校の教員・スタッフ生徒の学習サポートや進路相談、生活指導など、教員経験をそのまま活かすことができます
また、学校によっては一部リモートワークが可能であるなど、フレキシブルな働き方が叶う場合もあります。
教材開発・出版教科知識や、生徒への指導経験は、分かりやすい教材や効果的な学習コンテンツを作る上で非常に貴重な視点となります。
教育系企業の営業・企画職学校や塾への教材やサービスの提案では、「先生ならではの視点」が活かせるため、教育現場を経験してきた人材は重宝されます。
また、教育コンテンツの企画では、現場で見えていた課題や、生徒・保護者のリアルなニーズを反映できるため、より実践的で求められる企画を立てやすいのも強みです。

異業種・未経験からでもチャレンジしやすい職種(事務・人材業界)

教員として働く中で培ってきたスキルは、教育業界以外でも評価される場面がたくさんあります。

特に以下のような未経験からでも挑戦できる機会のある仕事は、教員の次のキャリアの選択肢として人気です。

事務職授業準備や成績処理、保護者対応などで培った事務処理能力や正確性、マルチタスク力は、一般企業の事務職でも高く評価されます。
落ち着いた環境で働きたいと考える方に人気の選択肢です。
人材業界(キャリアアドバイザーなど)生徒の進路相談に乗ってきた経験や、相手の悩みを聞き出し、解決策を共に考える力は、転職をサポートするキャリアアドバイザーの仕事で活かせます。
コミュニケーション能力やヒアリング力は、まさに人材業界において強みとなります。
IT業界(ITインストラクター・Webライターなど)複雑な内容を分かりやすく伝える力は、ITツールの使い方を教えるインストラクターや、Web上で情報を発信するWebライターとして活かせます。
サービス業(ホテル・アパレルなど)多様な生徒や保護者と接してきたコミュニケーション能力やホスピタリティは、顧客対応が求められるサービス業で重宝されます。

教員を辞めた人の“その後”のリアルな声

①中学校教員 塾講師から教材開発会社に転職したAさん

「この教え方なら、もっと生徒は伸びるはず」「もっと視覚的に分かりやすい教材を作りたい」と日々の授業の中で、Aさんの頭には常に生徒のためのアイデアが溢れていました。
しかし、教員として日々の雑務や部活動の顧問としての対応をこなす中で、それらのアイデアを形にする時間も余裕もなく、もどかしさを感じていたそうです。

また、新しい提案がなかなか受け入れられない組織風土にも疑問を感じ、教員を辞め転職をすることを決意しました。

転職活動の中でAさんは、これまでの指導経験を通じて得た「教材改善の視点」や、生徒の反応を見て得たアイデアを武器にアピール。

その結果、大手教育系出版社で教材企画職として内定を獲得しました。現在は、自身のアイデアが教材という形で全国の生徒に届くことにやりがいを感じながら、教育の最前線で活躍されています。

②教員から塾講師に転職したBさん

Bさんは長年、学校教員として授業や部活動の指導に取り組んできましたが、休日返上の働き方により、家族との時間がほとんど取れないことに悩んでいました。

「このままでは家族との関係にも影響が出てしまう」「理想とする働き方とは違う」と感じ、転職を決意しました。

転職活動では、「教員としての指導経験を活かしつつ、より私生活とのバランスがとれる仕事を」と考え、授業に集中できる環境が整った塾講師の道を選択。子どもたちと関わる仕事は続けたいという思いを大切にしながら、新たなキャリアに踏み出しました。

現在は、残業もほとんどなく、休日もしっかり確保できる働き方に満足しているとのこと。
「今は家族との時間も増え、子どもたちの成長も近くで感じられる毎日が嬉しい」とのことです。

「教育転職ドットコム」なら教員からの転職が得意

教員からの転職を成功させるために最も重要なのは、これまでの業務経験をどのように分解し、どのように“他業界でも通用するスキル”として言語化・アピールするかという点です。
これは一人で行うのは意外と難しいものです。
そんなときは、教育業界の構造や教員の業務を深く理解している転職支援のプロ「教育転職ドットコム」にぜひご相談ください

「教育転職ドットコム」は、教育業界に特化した転職エージェントとして、教員の経験を活かした教育業界への転職はもちろん、異業界へのキャリアチェンジにも強みを持っています

教育転職ドットコムのキャリアアドバイザーは、教員という仕事の特徴や、他業界で評価されるポイントを熟知しており、あなたの強みを最大限に活かせる求人をご紹介できます。
さらに、エントリー企業に合わせた職務経歴書のブラッシュアップ、これまでの経験をどうアピールするかの言語化サポート、面接対策まで、内定獲得まで一貫して丁寧に伴走します。

転職を検討している段階でも大丈夫!まずは無料相談しよう

「今すぐ転職したいわけじゃないけれど、少し将来が不安」
「とりあえず他にどんな選択肢があるのかだけでも知りたい」

教育転職ドットコムではそんな方でも、お気軽にご相談いただけます。

転職の意思が固まっていない状態でも、あなたのこれまでのご経験やご希望を丁寧にヒアリングし、可能性のある選択肢を一緒に整理していくところから始められます。

無料のオンライン面談を通して、あなたの今後のキャリアの選択肢や今後の働き方を、一緒に考えてみませんか?

\ 非公開求人多数 /

この記事の監修者

教育転職ドットコム 田中

教育転職ドットコム 田中

代表取締役

詳しく見る

京都市出身。学生時代から教員の道を志すも教育実習で課題感を感じ、まずはビジネス経験を積もうと総合コンサルティングファームのABeamConsultingに入社。その後、学んだ後に求められる力を採用の領域で体感したいと株式会社リクルートに転職。人事採用領域とまなび(教育)領域で12年間、法人営業および営業責任者として従事し、まなび事業部では年間最優秀マネジャーとして表彰。その後、海外教育ベンチャーの取締役などを経て株式会社コトブックを創業。コンサルタント兼プロジェクトマネージャーとして大手学習塾やブランド大学など教育系企業のプロジェクトを多数担い、担当した案件の全てを当初計画予定以上の成功に導く。京都精華大学 非常勤講師(キャリア科目)。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の目次