第二新卒で教育業界へ!未経験の不安を自信に変える転職術

この記事の監修者

教育転職ドットコム 田中
代表取締役
詳しく見る教員の道を志すもまずはビジネス経験を積もうとコンサルティングファームに入社の後、リクルートに転職。人事採用領域と教育領域で12年間、法人営業および営業責任者として従事し、年間最優秀マネジャーとして表彰。退職後、海外教育ベンチャーの取締役などを経て株式会社コトブックを創業。大手学習塾や私立大学など教育系企業のコンサルティングなど教育領域に関する知見を活かし、教育領域の転職支援を行う傍ら、京都精華大学キャリア科目の非常勤講師も務める。
「今の仕事、本当にやりたかったことなのかな…」 「人の成長に貢献する、社会的な意義のある仕事がしたい」「学生時代の塾のバイトで感じたやりがいが忘れられない」
新卒で入社したものの、理想と現実のギャップに直面し、自身の今後のキャリアに漠然とした不安を感じていませんか?
転職を検討する一方で、「未経験の自分でも通用する?」「また失敗したらどうしよう…」という迷いもきっとあるはずです。
この記事では、そんなあなたの悩みを解消し、教育業界への転職を成功させるための具体的なノウハウをすべてまとめました。第二新卒が教育業界で活躍できる理由、アピールすべき強みの見つけ方、そして具体的なキャリアパスまで、徹底的に解説します。
「もう辞めたい」から考える、第二新卒のキャリア

「辞めたい」と感じるその気持ちは、あなたのキャリアをより良くしたいという前向きなサインです。ここでは、第二新卒が転職市場で評価される理由を解説します。
企業が第二新卒に期待する訳
企業が第二新卒を積極的に採用するのには、以下のような理由があります。
学習意欲・柔軟性 | 新卒同様に高い。新しい環境や業務への適応能力に優れている。 |
---|---|
ビジネススキル・社会人基礎 | 研修や実務で基本的なビジネスマナーやスキルを習得済み。新卒に比べ即戦力性が高い。 |
コスト | 採用や育成にかかるコストが比較的低い。新卒のようにゼロから研修を行う必要がない。 |
定着率 | 早期離職を経験していることから、次の職場では定着しようとする意識が高い傾向がある。 |
転職市場でのあなたの価値
第二新卒の最も大きな強みは、なんといっても「ポテンシャル」です。
新卒採用では「学生としてのポテンシャル」、第二新卒採用では「社会人としてのポテンシャル」が重視されます。
「社会人経験が1〜3年しかないのに、アピールできることなんてない…」と思うかもしれませんが、企業はあなたの現時点のスキルよりも、「これからどれだけ成長できるか」「自社で活躍できるか」という可能性を見ています。
ポテンシャル採用のリアル
ポテンシャル採用とは、現時点のスキルや経験よりも、潜在能力や将来性を重視する採用のことです。第二新卒の方にとって「経験が少なくてもチャンスがある」という大きなメリットがあります。
教育業界では特に下記のような観点でポテンシャルがあるかどうかを評価しています。
教育・会社への情熱 | 「なぜ教育業界で働きたいのか」「なぜこの会社で働きたいのか」という強い想いは、履歴書や面接で必ず問われます。熱意を持って語れる人ほど、成長の余地が大きいと評価されます。 |
---|---|
コミュニケーション能力 | 生徒や保護者との信頼関係を築くには、相手の立場に立って話を聞く力が欠かせません。アルバイトや学生時代の経験でも、対人関係で工夫したことがあれば強みになります。 |
課題解決能力 | 教育現場では、学習のつまずきや人間関係の悩みなど、日々小さなトラブルが起こります。状況を整理し、解決に向けて工夫できる力は、経験が浅くても十分に評価されます。前職や学生時代の経験から、課題解決力を示すエピソードを面接でアピールしましょう。 |
【転職者の声】営業職から塾講師へ
Aさん(男性) 最終学歴:大卒 転職時の年齢:24歳 転職前: 食品メーカーのルート営業 転職後: 塾講師(集団塾) |
【Aさんが転職を考えたきっかけ】
新卒で食品メーカーに営業職として入社しましたが、課された売上目標に追われ、ノルマがきついと感じることが多くありました。また自社の製品がやむを得ず値上がりしたこともあり、顧客であるスーパーの店長から叱責されるなど、板挟みになることも少なくありませんでした。モノを売ることにもやりがいを感じられず、「もっと人の役に立てる仕事がしたい」と漠然と考えていました。
【Aさんが教育業界を選んだ理由】
自分自身が何にもっともやりがいや情熱を感じるのか内省した上で、「仕事を通して誰かの人生に貢献しているという手応えがほしい」という考えが明確になりました。その上で様々な業界を研究する中で、教育業界に興味を持ちました。
しかし、「営業経験しかない自分でも大丈夫か?」「塾のアルバイトなどの経験もない中で、講師職が務まるのだろうか」と不安を感じていました。
【担当キャリアアドバイザーのコメント】
転職活動の始めのころは「営業経験もまだ少ないからアピールしづらい」「教育業界未経験なので自信が持てない」と悩まれていました。
しかし面談を重ねる中で、「ルート営業として日々お客様の課題をヒアリングし、解決策を提案してきた経験は、生徒や保護者の悩みに寄り添うことに活かせる」と気づいていただき、自信を持っていただくことができました。
その強みを自信を持って面接で伝えた結果、塾講師としてのポテンシャルを高く評価され、最終的には複数社から内定を獲得することができました。
あなたの強みは?免許・スキルを活かすキャリア戦略

未経験から教育業界に転職するには、「なぜ教育業界なのか」という熱意と、「現職で培ったスキルをどう活かせるか」という論理的な説明が必要です。
【教員免許】を活かせる仕事
「教員免許を取得したけど、学校の先生にはならなかった…」という方もいるかもしれません。教員免許は、学校の教員になるためだけの資格ではありません。
教員免許を持っていることは、以下のような仕事で大きな強みになります。
職種 | 活かせるスキル・経験 |
---|---|
学習塾・予備校の講師 | 教科知識と、学習指導要領に基づいた体系的な理解。 |
教材開発 | 学習者のつまずきやすい点を予測する力。 |
通信制高校・フリースクールの教員 | 多様な背景を持つ生徒への対応力や、教育への専門知識。 |
児童支援員・放課後児童支援員 | 児童の成長や発達に関する専門知識と支援能力。 |
教員免許が活かせる仕事については下記の記事が参考になります。転職難易度やどのような力が活かせるかなども詳しく解説しています!

【現職スキル】を活かせる仕事
教育業界と全く関係のない職種でも、そこで培ったスキルは必ず活かせます。
現職のスキル | 教育業界で活かせる職種・役割 |
---|---|
営業・接客 | 塾講師・教室運営:生徒や保護者との信頼関係構築、入塾面談や問い合わせ対応、入塾後の生徒フォローなど。 |
事務・企画 | スクール運営・教材開発: 授業やイベントの企画、生徒データ管理、講師のシフト管理など。 |
IT・エンジニア | EdTech企業: オンライン学習サービスの開発、学習管理システムの運用、教育アプリの企画など。 |
PR・マーケティング | 大学、通信制高校: 学生集客のための企画立案、広報物の制作など。 |
上記以外でも日々の仕事で培った汎用性の高いスキルを洗い出してみましょう。
アピールできる志望動機の作り方
未経験からの転職の場合、志望動機が非常に重要になります。以下の流れで志望動機を組み立てましょう。
①現職での経験と課題 | 今の仕事で何にやりがいを感じ、何に物足りなさを感じているかを具体的に話します。 |
---|---|
②教育業界への興味 | なぜ教育業界に興味を持ったのか、そのきっかけを語ります。 |
③活かせるスキル | これまでの経験で培ったスキルが、教育業界でどのように活かせるかを説明します。 |
④入社後の貢献 | 入社後にどのようなことを成し遂げたいか、具体的なビジョンを語ります。 |
【志望動機の具体例】
「前職では〇〇(職種)として、お客様の課題をヒアリングし、解決策を提案する仕事をしていました。その中で、一方的にサービスを売るのではなく、お客様自身が持つポテンシャルを引き出すことにやりがいを感じるようになりました。
その経験から、人の成長を支える教育に携わりたいと考えるようになりました。学校の授業のように一方向的に知識を伝えるのではなく、塾の場で一人ひとりの状況に合わせて寄り添い、学ぶ力を引き出すことに魅力を感じています。
特に、貴社の『自ら考える力を育てる』という教育理念に強く共感しており、これまでの対人スキルを活かしながら、子どもたちが自ら成長するきっかけを与えられるような講師になりたいと考えております。」


【職種別】未経験OK!教育業界の仕事とキャリア
教育業界と一口に言っても、様々な職種があります。ここでは、未経験でも挑戦しやすい代表的な職種と、その仕事内容を紹介します。
① 生徒に寄り添う(スクール運営)
学習塾や予備校の運営を担うポジションです。生徒への指導だけでなく、教室の運営全般を管理します。
仕事内容 | 求められるスキル |
---|---|
生徒や保護者との面談、進路相談 | コミュニケーション能力、傾聴力 |
講師の採用・育成・シフト管理 | マネジメントスキル、リーダーシップ |
生徒募集の企画、イベント運営 | 企画力、実行力 |
教室の売上管理、コスト管理 | 経営感覚、数字管理能力 |
② 学びを創る(教材企画・開発)
学習教材や教育コンテンツを企画・開発する仕事です。「人がどうすれば効率よく学べるか」を追求します。
仕事内容 | 求められるスキル |
---|---|
学習指導要領や市場トレンドの調査 | 論理的思考力、情報収集力 |
教材の企画、構成案の作成 | 教科に関する知見、企画力、構成力 |
ライターやデザイナーへのディレクション | プロジェクト管理能力、コミュニケーション能力 |
教材の編集、校正、クオリティチェック | 編集スキル、教育に関する知見 |
③ 機会を広める(営業・広報)
自社の教育サービスを学校や企業、個人に広める仕事です。学校や企業を顧客とし、教育サービスの導入を提案します。
仕事内容 | 求められるスキル |
---|---|
法人営業(学校、企業など) | 提案力、交渉力 |
教育イベントの企画・運営 | 企画力、実行力、イベント管理スキル |
マーケティング、広報活動 | 市場分析力、マーケティング戦略策定能力 |
コンサルティング | コミュニケーション能力、課題解決能力 |
④ ITで支える(EdTech)
EdTech(エドテック)とは、教育とテクノロジーを融合させたサービスです。オンライン学習プラットフォームや教育アプリの開発・運用、AIを活用した学習システムなど、未来の教育をITで創造する仕事です。
仕事内容 | 求められるスキル |
---|---|
教育サービスの企画、開発 | 企画力、課題発見能力、ITリテラシー、システム理解 |
サービスの運用、改善 | 企画力、課題発見能力、教育に関する関心 |
カスタマーサポート | コミュニケーション能力、問題解決能力 |
広報・マーケティング | 企画力、数値分析力 |
不安を解消する、転職成功への3ステップ
「どの仕事が自分に合っているか分からない…」という方は、以下の3ステップを試してみてください。
① 失敗しない自己分析の方法
転職の失敗は、自己分析の不足から生まれることが多いです。まずは、自分自身を深く知ることから始めましょう。
項目 | 分析のヒント |
---|---|
転職の目的 | ・なぜ現職を辞めたいのか? ・転職で「何」を手に入れたいのか?(やりがい、給与、ワークライフバランスなど) |
キャリアの軸 | ・将来どんな自分になりたいか? ・どんなことにやりがいを感じるのか? |
強み・スキル | ・現職で培ったスキルは何か? ・どんな経験が活かせそうか? |
② 効果的な企業研究と面接対策
自己分析ができたら、次は企業研究です。
企業の公式サイト | 理念や事業内容を深く理解し、志望動機に活かします。 |
---|---|
転職口コミサイト | 実際の社員の声から、職場の雰囲気や労働環境を把握します。 |
面接対策 | 志望動機や自己PRを、自分の言葉で語れるように準備します。 |

③ 転職エージェントの賢い使い方
「忙しくて自己分析や企業研究に時間をかけられない…」「未経験だから不安…」という方は、転職エージェントの活用がおすすめです。
非公開求人の紹介 | 一般には公開されていない、優良な非公開求人を紹介してもらえる可能性があります。 |
---|---|
業界・職種の情報提供 | あなたの経験が活かせる業界や職種に関する深い情報や、最新の市場トレンドを提供してくれます。 |
応募書類の添削・面接対策 | 履歴書や職務経歴書の添削、模擬面接などを通じて、あなたの魅力を最大限に引き出すサポートをしてくれます。 |
企業との橋渡し | あなたの強みを企業に伝え、企業との間に入って年収交渉や入社時期の調整などを行ってくれます。 |
第三者視点でのアドバイス | 客観的な視点から、あなたのキャリアプランや転職活動の進め方について具体的なアドバイスを提供してくれます。 |
教育業界に詳しいキャリアアドバイザーのサポートは、転職成功の大きな鍵となるでしょう。
この記事の監修者

教育転職ドットコム 田中
代表取締役
詳しく見る教員の道を志すもまずはビジネス経験を積もうとコンサルティングファームに入社の後、リクルートに転職。人事採用領域と教育領域で12年間、法人営業および営業責任者として従事し、年間最優秀マネジャーとして表彰。退職後、海外教育ベンチャーの取締役などを経て株式会社コトブックを創業。大手学習塾や私立大学など教育系企業のコンサルティングなど教育領域に関する知見を活かし、教育領域の転職支援を行う傍ら、京都精華大学キャリア科目の非常勤講師も務める。