塾講師から異業種に転職できない?リアルな転職事例と活かせるスキル

この記事の監修者

教育転職ドットコム 吉田
キャリアアドバイザー
詳しく見る新卒で会計コンサルティングファームに入社し内部統制構築支援や決算早期化支援プロジェクト等に携わった後、リクルートへ転職。まなび(教育)領域で大学を中心とした高等教育機関の募集戦略の策定やマーケティング支援に携わる。その後教育関連企業(学習塾)を立ち上げ、創業2か月で単月黒字を達成。学習塾運営のみならず、地域の保護者を対象にした高校大学受験のための進路指導講演会、高校入試問題の作成等、「教育」分野へ広範にわたって関わっている。2022年株式会社コトブックへ参画。
「塾講師は転職できない」
このような噂を聞いたことのある方も少なくないはずです。
しかし、本当にそうなのでしょうか?この記事を読んでくださっている方は、きっと塾講師としてのキャリアについて真剣に考えていることでしょう。
塾業界から他業種への転職には、いくつかのハードルがあると感じるかもしれません。その背景には、塾講師ならではの専門性や働き方、そして社会からの見られ方など、様々な要因があります。
この記事では、「塾講師は転職できない」と感じてしまう原因と実際の転職市場について、掘り下げてご説明します。
なぜ「塾講師は転職できない」と言われるのか
塾以外のキャリアを知らない方が多い
塾講師が転職に不安を感じる大きな理由の一つに、「塾以外のキャリアを知らない」ということがあります。日々の多忙な業務の中で、自身のスキルが他業種でどう活かせるのか、具体的にイメージする機会が少ないのではないでしょうか。
教育という専門分野に特化しているがゆえに、関わる人も生徒、保護者、そして塾内の同僚といった教育関係者に限定されがちです。一般的なビジネスパーソンとは異なり、多様な業種や職種の人々と交流する機会が少ないため、社会で求められる幅広いスキルや価値観に触れる機会も限られてしまいます。
また、塾講師になる方は、新卒時の就職活動の際に教育業界に思い入れがあり、教育業界中心の就職活動を行うため、他の業界のことを知る機会がない人が多い傾向にもあります。
こういった背景から「自分には塾講師しかない」という思い込みに繋がりやすく、結果としてキャリアの選択肢を狭めてしまうことにもなりかねません。他の業界で積める経験を知らないままでいることは、非常にもったいないことです。
塾での経験が他業界で評価されるか不安になる人が多い
次に、「塾での経験が他業界で通用するか不安」という点が挙げられます。生徒指導や保護者対応、カリキュラム作成といったスキルは、一般企業での業務と異なるように感じられるためです。
例えばコミュニケーションスキルは、営業職のそれと塾での教育では一見性質が異なるように思えます。営業が顧客の購買意欲を高めることに主眼を置く一方、塾では生徒の理解度や学習意欲を引き出すことに重きを置くため、「自分のスキルがビジネスで通用するのか」と不安を感じがちです。
しかし、根本にあるのは相手の課題を理解し、最適な情報を提供して行動を促す力であり、これは他業界でも非常に高く評価されるスキルです。
現在の仕事が外の職種でも活かせるのか?という観点で、想像がつきづらいため、塾での成果が他業界で活きるのか自信を持てず、自身の市場価値を低く見てしまっていませんか?
塾講師は忙しくてなかなか転職活動をする時間がない
塾講師の仕事は、授業準備や生徒指導、保護者対応など多岐にわたり、長時間労働になりがちです。夕方から深夜にかけての勤務が中心となるものの、午前中は準備が必要であったり、もちろん休養も必要です。
休日に活動しようにも、疲れていたり、補講やイベントが入ったりすることも少なくありません。結果として、転職への意欲はあっても、物理的な時間がないために活動を諦めてしまうケースが多く見られます。この時間的な制約が、転職への障壁となっているのです。
塾講師経験を活かせる仕事6選【教育業界内】平均年収も解説

塾講師としての経験は、教育業界内で幅広く活かせます。
例えば下記のような仕事です。
- 教育関連出版社の営業職・ディレクター・制作担当
- 教育関連執筆を得意とするライター
- 学習指導員
- 資格関連企業の営業職など
- eラーニング・教育系スタートアップの営業職やカスタマーサポート
次に、それぞれの平均年収をご紹介します。
職業 | 平均年収 |
教育関連出版社 | 686万円 |
教育関連のライター | 423万円∼1000万円 |
学習指導員 | 441万円 |
資格関連企業の営業職 | 700万円(某大手企業) |
eラーニング・教育系スタートアップの 営業職やカスタマーサポート | 企業/ポジションによる |
教育関連出版社の営業職・ディレクター・制作担当
塾講師の経験は、教育関連出版社で大いに役立ちます。
特に、営業職、ディレクター、制作担当といった職種は、経験を活かせるでしょう。教材の企画・制作に携わることで、多くの学習者に影響を与え、教育現場の課題解決に貢献できます。
それぞれの職種の活かせるポイントを下記にまとめました。
営業職
- 自身の教育経験を活かして学校や塾に対し、説得力のある提案が可能
- 多様な生徒や保護者との円滑な人間関係を築き、信頼関係を構築してきた経験は、社内外の連携や交渉において役立つ
ディレクター・制作担当
- 学習効果の高いコンテンツを企画・編集する過程で、塾講師時代に培った「教える」ことの本質的なノウハウを反映できる
- カリキュラムを組み立てる中で培われた、情報を体系的に整理し、分かりやすく構成する力は、教材制作やコンテンツ企画において活かせる
出版業界の平均年収は686万円と、高い給与水準となります。
参考:厚生労働省職業情報提供サイトサイトjobtag「雑誌編集者」
教育関連執筆を得意とするライター
塾講師から教育関連の執筆というキャリアパスも選択肢の一つです。教材制作やWebメディアでの記事執筆など、活躍の場は多岐にわたります。
塾講師は、生徒のつまずきやすい点や理解を深めるための効果的な伝え方を熟知しています。複雑な内容を噛み砕き、分かりやすく伝える能力は、読者がストレスなく読み進められる文章を書く上で非常に役立ちます。読者の「なるほど!」を引き出す表現力は、塾講師として日々磨いてきた財産です。
また、特定の科目や学習方法に関する知見を元に、専門性の高い記事をつくることも可能です。す。
平均年収は求人ボックスによると423万円で、実力次第では1000万円稼ぐライターも少なくありません。
参考:求人ボックス給料ナビ「ライターの仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)」
学習指導員
塾講師の経験は、学校現場で働く学習指導員としても活かせます。公立小中学校などで教員のサポートとして、個別の学習支援や少人数指導を行う仕事です。
塾での経験で培った、生徒一人ひとりの学力や理解度に応じたきめ細やかな指導力は、まさに学校現場で求められるものです。
集団指導だけでなく、個々の課題に寄り添った学習サポートのスキルは重宝されます。学校という公的な教育機関で働くことで、より広く教育に貢献している実感も得られるでしょう。
塾講師として培った指導力を直接活かしながら、学校教育の現場で活躍できる、やりがいのある選択肢です。
平均年収は441万円と安定的な収入を得ることが可能です。
参考:厚生労働省職業情報提供サイトjobtag「児童指導員」
資格関連企業の営業職など
塾講師の経験は、資格関連企業の営業職でも活かせます。各種資格講座を提供する企業で、個人や法人(大学、専門学校など)に講座を提案し、受講を促進する仕事です。
資格取得を目指す方々は、自身のキャリアや将来について深く考えています。塾講師として生徒の目標設定から学習計画、モチベーション維持まで寄り添った経験は、彼らの悩みや希望を深く理解し、最適な講座を提案する上で強みとなります。
教育への熱量を直接伝えられる点も魅力です。目標達成に向けた伴走力は、顧客との長期的な信頼関係構築に繋がるでしょう。教育現場で培った「人を育てる」視点を持ちながら、ビジネスの最前線で活躍できる点がこの仕事の醍醐味です。
平均年収は公開されていませんが、某大手資格企業の平均年収は700万円を超えており、高収入を狙うことができます。
eラーニング・教育系スタートアップの営業職やカスタマーサポート
塾講師の経験は、成長著しいeラーニングや教育系スタートアップ企業で非常に重宝されます。特に営業職やカスタマーサポートは、塾講師としてのスキルを活かせるポジションです。
これらの企業は、オンライン教材や新しい教育サービスを世に広めています。塾講師として生徒や保護者の学習ニーズを肌で感じてきた経験は、顧客への的確な提案や、利用者の疑問・課題に寄り添ったサポートに直結するでしょう。スタートアップでは業務の体制構築や事業設計に携わる機会も多く、塾講師として授業内容を企画し、生徒の関心を掴むことに注力した経験は、新規サービスや営業戦略を立案する際に役立ちます。既存の教育制度にとらわれずに、教育の未来を創ることができる点は大きな魅力です。
平均年収は427万円ほどですが、企業によっては800万円以上稼ぐことも可能です。
塾講師経験を活かせる仕事4選【教育業界以外】平均年収も解説
「塾講師の経験は教育業界でしか活かせない」と思っていませんか?
実は、培ったスキルは他業界でも高く評価されます。ここでは、新たな可能性を広げる転職先をご紹介します。
職業 | 平均年収 |
企業の研修担当 | 541万円 |
営業職 | 480万円~560万円 |
人材業界のキャリアカウンセラー | 500万円~600万円 |
企業の研修担当|人にわかりやすく教えていた経験を活かす
塾講師として培った「人に分かりやすく教える」経験は、教育業界以外でも高く評価されます。その代表例が、一般企業の研修担当です。新入社員研修や、社員向けのスキルアップ講座の企画・実施など、企業内の人材育成を担う重要な役割を担います。
塾講師として生徒の学力向上に長期間向き合い、研修の企画作成から、研修後のフォローアップまでを一貫して見届ける経験は、企業研修においても非常に有効です。社員の成長を目標達成まで伴走し、その変化を間近で実感できる点は、塾講師時代のやりがいと重なる部分も多いでしょう。複雑な内容を分解し、分かりやすく説明する力や、受講者の疑問や課題を引き出す力は、企業研修で即戦力として活かせます。人に教えることが好きで、そのスキルをビジネスの場で活かしたいと考える方にとって、企業の研修担当は魅力的な選択肢となるでしょう。
平均年収は541万円です。
営業職|折衝経験や説明能力を活かす
「塾講師の経験は営業に活かせるの?」そう疑問に思う方もいるかもしれません。しかし、塾講師は、生徒や保護者の悩みを聞き、最適な学習プランを提案してきました。これは、顧客の課題をヒアリングし、解決策を提案する営業プロセスそのものです。
さらに、生徒の成績向上や塾の売上目標達成のために数字を追いかけた経験は、営業での目標達成力に直結します。生徒と目標達成まで伴走する力は、顧客との長期的な信頼関係を築く上で不可欠です。複雑な情報を分かりやすく伝えるプレゼンテーション能力や、相手の反応に合わせたコミュニケーション能力も、営業の現場で大いに活かせるでしょう。
営業職の平均年収は350万~1,500万など幅広く、扱う商材や実力に応じて変動します。
人材業界キャリアカウンセラー|サポート力を活かす
塾講師として培ったサポート力は、人材業界のキャリアカウンセラーとして、求職者のキャリアの悩みを聞き、適切な求人を紹介したり、面接対策の際に活かせます。
塾講師が生徒の目標や悩みに寄り添い、学力向上をサポートしたように、キャリアカウンセラーは「相手の可能性を引き出し、目標達成まで伴走する力」が必要です。求職者の強みや適性を見抜き、自信を引き出し、最適なキャリアパスを共に考えるプロセスは、塾での指導経験と重なる部分が多いでしょう。人の成長を支援することに喜びを感じる方にとって、大きなやりがいを見出せる仕事です。
平均年収はおよそ591万円と高い水準にあります。
キャリアカウンセラーもまた担当する業界や実力によって年収幅は広い職種で、年収1,500円ほど稼ぐ人もいます。
参考:厚生労働省サイトjob tag「キャリアカウンセラー/キャリアコンサルタント」
その他、未経験を歓迎している職種
他にも、未経験を歓迎している職種に目を向けてみるのも良いでしょうか。
未経験でも歓迎している職種には、例えば下記のようなものがあります。
- コールセンター
- カスタマーサポート
- 販売員
- インフラエンジニア
これらの職種以外にも、企業によっては経理職や人事職で未経験を歓迎している場合はあります。
塾講師の経験は、実は多岐にわたる未経験歓迎の職種で高く評価されます。塾で培った能力は、特定の業界や職種にとどまらない汎用性の高いビジネススキルとして通用するためです。
保護者との信頼関係を築き、生徒のモチベーションを維持してきたコミュニケーション能力や傾聴力は、顧客対応やチーム連携において非常に重要です。目標達成に向けて逆算し、計画的に行動してきた学生へのコミットメントや計画性も、未経験の職種で新たな成果を出す上で大きな強みとなるでしょう。これらの能力を積極的にアピールすることで、新しいキャリアの扉は自ずと開きます。
塾から人材業界に転職して活躍するAさんの事例
26歳
女性
大学卒業後、塾講師としてにて2年勤務。
主な担当業務内容:
転職後の職種:人材業界キャリアカウンセラー
保護者対応が、転職後に顧客対応に活かされた!
Aさんは成績不振に悩む保護者、進路に不安を抱える保護者など、多様な感情を持つ相手に対し、状況を丁寧にヒアリングし、分かりやすく説明し、納得感のある解決策を提示する経験が豊富でした。そのスキルは、まさに転職後、人材業界での顧客対応で求められる能力と重なります。
「クレーム対応でも、相手の背景を理解しようと努め、共感を示すことで、冷静な話し合いに繋がりました。塾で培った傾聴力と問題解決能力は、業種が変わっても欠かせないスキルになると実感しています」とAさんは語ります。
授業運営が、転職後マニュアル作成に活かされた!
Aさんの生徒のレベルや目標に合わせて、どの単元をどの順番で、どれくらいの時間をかけて教えるか。そして、どうすれば生徒が飽きずに集中できるか、理解を深められるかを常に考え、授業を設計した経験はマニュアル作成で活かされました。
この「情報を構造化し、分かりやすく提示する力」は、社員に行動指針を提示するマニュアル作成において重要な能力です。
「塾での授業は、言わば生徒が学ぶためのマニュアル。どうすれば複雑な内容を簡潔に伝え、効率的に習得してもらえるか、常に試行錯誤していました。それが、新しい職場で業務フローを整理し、誰にでも理解できるマニュアルを作る上で非常に役立ちました」とAさんは語ります。
進路指導が、転職後キャリアカウンセリングに活かされた!
生徒一人ひとりの学力や個性、将来の夢を聞き取り、最適な進路を共に考え、具体的な学習計画を立てて背中を押す。この一連のプロセスは、転職先のキャリアカウンセリングの仕事に直接役立ったとAさんは語ります。
「塾では、生徒が漠然とした不安を抱えている時に、具体的な選択肢を示し、自信を持たせてあげることが重要でした。これは、将来のキャリアに悩む方々に対し、強みを見つけ、実現可能な道筋を提示するキャリアカウンセリングとかなり似ているんです」とAさん。相手の潜在的なニーズを汲み取り、行動計画を立てて長期間サポートする力は、教育現場で培われた賜物と言えるでしょう。
塾講師経験者が活かせるポイント
これまでさまざまな転職先の例を提示してきました。以下に、塾講師として次のキャリアで活かせるスキルをまとめてみました。
相手にわかりやすく説明する力
塾講師として最も磨かれるスキルの一つが、「相手に分かりやすく説明する力」です。生徒の学力や理解度に合わせて、複雑な概念を噛み砕き、具体例を交え伝える経験は、まさにこの能力を養うでしょう。
この力は、転職後に顧客へのサービス説明、同僚への業務指示、会議でのプレゼンテーションなど、あらゆるビジネスシーンで求められます。相手が誰であれ、伝えたい情報を正確に、かつ効果的に届けることは、円滑な業務遂行の基本です。塾で培った「どうすれば伝わるか」を考え抜く姿勢はどの仕事でも強みになります。
自分と世代が違う相手とコミュニケーションをとる力
塾講師として、小学生から高校生まで、それぞれの発達段階や興味関心に合わせた言葉遣いや伝え方を工夫し、保護者の方々とは、教育に対する価値観や子育ての悩みを共有しながら、信頼関係を築いてきたはずです。
この「自分と世代が違う相手と円滑にコミュニケーションをとる力」は、ビジネスの場で非常に高く評価されるスキルです。職場では、上司や部下、取引先など、多様な年代の人々と協力して仕事を進める必要があります。塾で培った、相手の背景を理解し、尊重しながら対話を進める能力は、世代間のギャップを埋め、スムーズな人間関係を構築する上で大きな強みとなるでしょう。
人に対する思いやり・ホスピタリティ
塾講師の仕事は、単に知識を教えるだけでなく、生徒一人ひとりの感情の動き、学習への苦手意識、あるいは家庭での状況までをも察し、「この子のために何ができるか」を常に考え行動してきたはずです。
このような人に対する深い思いやりやホスピタリティは、教育業界以外の多くの職種で高く評価される資質です。顧客サービス、営業、医療・福祉関係など、人と接する仕事において、相手の立場に立ち、ニーズを先読みし、期待を超える対応をする力は、顧客満足度を高める上で不可欠です。
分かりやすい資料作成能力
生徒の理解を助けるための分かりやすい資料作成能力も、日々の業務で磨かれています。授業で使用するプリントや小テスト、保護者会での説明資料など、常に「どうすれば最も効果的に情報が伝わるか」を考えながら、資料を設計してきたはずです。
- この能力は企画書
- プレゼンテーション資料
- 報告書
- 社内マニュアル など
あらゆる場面で情報を整理し、視覚的に分かりやすく、説得力のある資料を作成するにあたって高く評価されます。塾で培った「受け手の視点に立って情報を構造化する」経験は、複雑な内容もスマートに伝え、ビジネスを円滑に進める上で大きな武器となるでしょう。
「異業種に転職できない」と思っているあなたへ伝えたいこと
これまでみてきたように、塾講師としての経験は他の業種でも活きるものが非常に多いです。自信を持って、新たな一歩を踏み出しましょう。
異業種の事情を知り、これまでの経験の活かし方を知ろう
「塾講師の経験が、他の業界でどう活かせるのか具体的にイメージできない」と感じるなら、まずは異業種がどのような人材を求めているのかを知ることが重要です。各業界のビジネスモデルや職種ごとの役割、求められるスキルを調べてみましょう。
異業種の求める人材やスキルの調べ方
- 求人サイトの応募必須項目を見る
- 企業の採用サイトなどで、実際に入社している人の経歴を調べる
- 専門のエージェントに相談する
異業種の情報は、専門のエージェントに相談しよう
「異業種の情報収集をどうすればいいか分からない」「自分の経験をどうアピールすれば良いか分からない」と感じるなら、転職エージェントに相談することが効率的で確実な方法です。
転職エージェントは、各業界の動向や企業が求める人材像に精通しており、非公開求人を含む豊富な情報を持っています。塾講師としての経験やスキルをヒアリングし、どの業界のどんな職種で活かせるのか、具体的なアドバイスをしてくれます。
専門家であるエージェントの力を借りることで、効率的に異業種の情報を得て、あなたの強みを最大限に活かせる転職先を見つけることができるはずです。
転職エージェントへの相談は無料。平日日中から土曜日まで対応
転職エージェントへの相談は無料で利用できます。忙しい塾講師の方でも安心できるよう、平日日中だけでなく土曜日も対応しているエージェントが多いため、現在の仕事を続けながら無理なく転職活動を進めることが可能です。履歴書や職務経歴書の添削、面接対策など、転職活動全般にわたる手厚いサポートも受けられます。一人で悩まず、ぜひプロの力を借りて、あなたの可能性を広げる一歩を踏み出してみてください。
あなたの可能性を最大限に活かすために、人材エージェントに相談しよう
塾講師の経験を活かし、新たなキャリアを築きたいあなたへ。
教育業界専門の転職エージェントは、あなたの可能性を広げる選択肢の一つです。無料で利用でき、平日夜間や土日も相談可能。
一人で悩まず、教育転職ドットコムでプロのサポートを受け、あなたの可能性を最大限に引き出しましょう。
この記事の監修者

教育転職ドットコム 吉田
キャリアアドバイザー
詳しく見る新卒で会計コンサルティングファームに入社し内部統制構築支援や決算早期化支援プロジェクト等に携わった後、リクルートへ転職。まなび(教育)領域で大学を中心とした高等教育機関の募集戦略の策定やマーケティング支援に携わる。その後教育関連企業(学習塾)を立ち上げ、創業2か月で単月黒字を達成。学習塾運営のみならず、地域の保護者を対象にした高校大学受験のための進路指導講演会、高校入試問題の作成等、「教育」分野へ広範にわたって関わっている。2022年株式会社コトブックへ参画。