塾講師の正社員はつらい?現場のリアルとキャリアの選択肢を徹底解説

この記事の監修者

教育転職ドットコム 吉田
キャリアアドバイザー
詳しく見る新卒で会計コンサルティングファームに入社し内部統制構築支援や決算早期化支援プロジェクト等に携わった後、リクルートへ転職。まなび(教育)領域で大学を中心とした高等教育機関の募集戦略の策定やマーケティング支援に携わる。その後教育関連企業(学習塾)を立ち上げ、創業2か月で単月黒字を達成。学習塾運営のみならず、地域の保護者を対象にした高校大学受験のための進路指導講演会、高校入試問題の作成等、「教育」分野へ広範にわたって関わっている。2022年株式会社コトブックへ参画。
「生徒のために頑張りたい」そんな思いで始めた塾講師の仕事。
ですが、実際に働いてみると想像以上に「つらい」と感じる場面もあるかもしれません。
正社員塾講師が感じやすいお悩みと、その乗り越え方についてお伝えします。
塾講師の正社員が「つらい」と感じる理由とは?
生徒の成績や進路へのプレッシャー、遅くまでの勤務による生活リズムの乱れ、保護者対応や数字ノルマ・・・。教育への情熱だけでは乗り越えられない壁にぶつかり、「このまま続けていけるのか」と悩む人も少なくありません。
ここでは、正社員塾講師が抱えがちな代表的な「つらさ」の理由を、一つずつ丁寧に見ていきます。
精神的な責任の重さに押しつぶされそうになる
塾講師は、ただ授業を行うだけでなく、生徒の将来に深く関わる仕事です。
その分、精神的なプレッシャーを強く感じやすい環境でもあります。
- 生徒の成績・進路に責任を感じてしまう
-
「志望校に合格させてあげたい」「成績を伸ばしてあげたい」と一生懸命になるあまり、結果が出ないと自分を責めてしまうことがあります。教育に真剣に向き合うからこそ、成果が見えにくい時期には精神的に追い詰められてしまうこともあります。
- 生徒と向き合い続けることは正解・終わりがない
-
勉強方法、やる気の引き出し方、声かけの仕方…生徒一人ひとりの個性や状況に合わせてベストを模索し続ける日々には、正解がありません。「終わりなき挑戦」がやりがいでもありますが、常に100%の正解を求められるような感覚に、心が疲弊してしまうこともあります。
教育以外の業務負担やノルマのプレッシャーが大きい
「教えることに集中したい」と思っても、実際には教えること以外の業務やノルマに悩む場面も多くあります。
- 入塾数や継続率など、教育以外のプレッシャーがある
-
正社員として働く場合、授業だけでなく教室運営の一端も担うことが多く、入塾者数や継続率といった“数字の達成”を求められることもあります。「数字の達成」が重視される環境では、教育者としての理想と現実のギャップに苦しむ人も少なくありません。
- 保護者のクレームや過剰な要望への対応が必要な場面もある
-
保護者との関係は、生徒の学習環境を整えるうえでも大切ですが、中には理不尽なクレームや過剰な要望に振り回されることもあります。「うちの子が伸びないのは先生のせい」「もっと○○してほしい」といった要求に応え続けるうちに、精神的な余裕を失ってしまうケースもあるでしょう。
労働環境がハードで生活に支障をきたす
勤務時間や働き方に関する負担は、体調や生活リズムにも大きく影響します。
- 夜が遅いため生活が不規則になりがち
-
塾の授業は夕方以降がメインで、20時や21時以降に終業し、帰宅が遅くなる日がほとんどです。夕食時間がずれたり、睡眠時間が削られたりして生活リズムが崩れると、体調面にも悪影響が出てきます。慢性的な疲労感を感じながら働いている講師も少なくありません。
- 労働量に給与が見合わないと感じる
-
生徒対応・授業準備・会議・保護者対応・事務作業など時間外の業務が多く、実働以上の労働を強いられることもあります。それに対して給与が見合っていないと感じると、モチベーションを保つのが難しくなるでしょう。
やりがいはあるけど生活が成り立たないと、長く続けられない要因に繋がってしまいます。
将来が見えにくく、キャリアへの不安を感じる
今の仕事に真剣に取り組んでいるからこそ、「この先も続けられるのか?」というキャリアの不透明さに悩む声も多く聞かれます。
- キャリアパスが見えづらい
-
塾業界では、教室長やエリアマネージャーといった昇進ルートもありますが、全員に明確なキャリアが用意されているとは限りません。「塾講師として今後どう成長していけばいいのかわからない」「5年後、10年後の自分がイメージできない」と将来に不安を感じることもあるでしょう。
- 人間を相手にする仕事なので感情がすり減ることもある
-
子どもたちに加え、保護者や上司、同僚など常に“誰か”と向き合い続ける仕事です。感情を消耗する場面も多く、ストレスの蓄積が心の疲れにつながっていくリスクもあります。
塾講師正社員のやりがい・メリット

塾講師の仕事は大変な面も多いですが、それ以上に得られるやりがいや成長もたくさんあります。
生徒との信頼関係や、日々の指導を通じて感じる達成感は、この仕事ならではの魅力です。ここでは、塾講師の正社員として働く中で実感できる具体的なやりがいやメリットについて紹介していきます。
生徒の成長を一緒に喜べる
塾講師という仕事の最大のやりがいは、やはり生徒の成長を間近で見られること。
「できなかった問題が解けるようになった」「志望校に合格した」など、生徒自身の努力が実を結んだ瞬間に立ち会える喜びは、何にも代え難いものです。
また、何気ない日常の中でも、ふとしたタイミングで「先生ありがとう」「勉強、楽しくなってきたかも」と言ってもらえることもあります。そうした言葉に励まされ、「やっててよかった」と実感する講師は多いです。
資料作成やコミュニケーション能力など、身につくスキルも多い
塾講師の仕事には、単に「教える」だけでなく、さまざまなスキルを身につけるチャンスがあります。
たとえば、授業用のプリントやカリキュラムを作る中で、論理的思考力やプレゼンテーション能力が磨かれます。また、保護者面談や職員会議などを通じて、コミュニケーション能力も自然と向上します。
こうしたスキルは、教育業界だけでなく、将来別の業種に転職する際にも活かせる“ポータブルスキル”になります。
人間的に成長できる
塾講師は“人”と深く関わる仕事だからこそ、人間的な成長を促される場面が多くあります。
生徒一人ひとりの悩みや課題に向き合う中で、共感力や忍耐力が養われたり、時には自分自身の未熟さに気づかされたりすることもあります。
また、保護者・同僚・上司との関わりの中で、視野が広がったり、言葉遣いやマナーが身についたりと、自分自身の成長を実感できることもが数多くあります。
「教える立場」ではありますが、むしろ日々の業務の中で”教わることのほうが多い”と感じる講師も多いようです。人として成長したい方にとって、塾講師という仕事は非常に充実した職業の1つになります。
塾講師の正社員がつらいと感じたら?選択肢とキャリアの考え方
塾講師という仕事では、情熱ややりがいを持っていたとしても、続ける中でふと「つらい」「限界かも」と感じる瞬間があるかもしれません。
そんなときに大切なのは、ひとりで抱え込まず、選択肢を知っておくことです。
ここでは、心身の負担が大きくなったときの考え方や今後のキャリアの方向性を解説します。
体調に支障が出ている場合は決して無理をしない
「朝がつらい」「疲れが取れない」「なんとなくずっとしんどい」
そんな状態が続いているなら、それは心や体が出しているサインかもしれません。
つい「子どもたちのために頑張らなきゃ」と無理をしてしまいがちですが、限界を超えてしまう前に立ち止まる勇気も大切です。一度、生活リズムや働き方を見直したり、信頼できる同僚や家族に話してみるだけでも気持ちが軽くなることがあります。
無理をしない選択は、これからの自分を守るために大切です。
責任を負い過ぎない
生徒の将来や保護者の期待を背負って働く中で、「すべて自分の責任だ」と感じてしまう人は少なくありません。ですが、講師ひとりがすべてを背負い込む必要はなく、チームで働いている以上、相談し合い、分担し合うことが大切です。「私にできる範囲はここまで」と線を引くことも、自分を守る大切なスキルでしょう。
上司や本社に相談し労働環境の改善を提案する
現場で感じている働きづらさや悩みは、上司や本社に伝えることで改善されるケースもあります。
「人手が足りない」「生徒数に対して負担が大きい」など、明確な課題がある場合は、できるだけ具体的に提案してみることが大切です。
全てがすぐに変わるわけではありませんが、声を上げることで部署内の意識が変わったり、配置や業務量に調整が入ることもあります。
「どうせ無理だ」と諦める前に、一度伝えてみる価値はあります。
労働環境の良い他の塾講師への転職を検討する
「この塾ではもう限界かも…」と思ったときには、他の教育機関への転職も選択肢の一つです。
塾業界は、企業や教室によって勤務スタイルや雰囲気が大きく異なります。
夜遅くない職場・残業少なめ・個別指導中心など、自分に合った働き方を探すことができます。
『同じ業界なのに、こんなに違うの?』と驚く人も少なくありません。今いる場所がすべてだと思わずに、少し周りを見渡してみるのも一つの方法です。
他の塾講師の労働環境も知るために転職エージェントに相談する
「転職を検討したいけど、どう動けばいいかわからない」
「本当に今より良くなるのだろうか?」
そのような不安を抱えている方は多くいらっしゃいます。
まずは教育業界での転職をサポートしてきた転職エージェントに相談してみてはいかがでしょうか。
転職エージェントは多くの方の転職に向き合っており、他の塾の労働環境や、今のあなたの経験でどんな職場が合うかを客観的に教えてくれます。
- 無料で相談ができる
- ネット情報や求人票では分からない情報を知れる
- 面接対策や履歴書・職務経歴書作成、日程調整のサポートがある
- 自分の経験を他社でどのように活かせるかアドバイスをしてくれる
無理に転職を勧められるわけではないので、まずは相談だけでもOK!
選択肢を知るだけでも、気持ちに余裕が生まれます。
塾講師の正社員の皆さまがいきいきと働くために:教育転職ドットコム
塾講師の仕事には、やりがいと同時に大きな負担や迷いもつきものです。
無理をして頑張りすぎる前に、自分の働き方やキャリアを見直す時間を持ちましょう。
教育転職ドットコムでは、塾業界に精通したエージェントがあなたの悩みに寄り添い、
より良い未来になるようサポートさせていただいております。
まずは気軽に相談してみませんか?
この記事の監修者

教育転職ドットコム 吉田
キャリアアドバイザー
詳しく見る新卒で会計コンサルティングファームに入社し内部統制構築支援や決算早期化支援プロジェクト等に携わった後、リクルートへ転職。まなび(教育)領域で大学を中心とした高等教育機関の募集戦略の策定やマーケティング支援に携わる。その後教育関連企業(学習塾)を立ち上げ、創業2か月で単月黒字を達成。学習塾運営のみならず、地域の保護者を対象にした高校大学受験のための進路指導講演会、高校入試問題の作成等、「教育」分野へ広範にわたって関わっている。2022年株式会社コトブックへ参画。