塾講師の正社員面接を完全攻略!未経験からでも合格を掴む戦略と質問対

この記事の監修者

教育転職ドットコム 田中
代表取締役
詳しく見る京都市出身。学生時代から教員の道を志すも教育実習で課題感を感じ、まずはビジネス経験を積もうと総合コンサルティングファームのABeamConsultingに入社。その後、学んだ後に求められる力を採用の領域で体感したいと株式会社リクルートに転職。人事採用領域とまなび(教育)領域で12年間、法人営業および営業責任者として従事し、まなび事業部では年間最優秀マネジャーとして表彰。その後、海外教育ベンチャーの取締役などを経て株式会社コトブックを創業。コンサルタント兼プロジェクトマネージャーとして大手学習塾やブランド大学など教育系企業のプロジェクトを多数担い、担当した案件の全てを当初計画予定以上の成功に導く。京都精華大学 非常勤講師(キャリア科目)。
面接を前にして「自分は塾講師に向いているのだろうか?」「経験がないから不安…」と、悩んでいませんか?
「教育業界で正社員として安定して働きたい」 「子どもたちの成長をサポートするやりがいのある仕事がしたい」
そんな熱い思いがあっても、いざ面接となると何から手をつければいいか分からず、不安になることは少なくありません。
この記事では、面接の流れや頻出質問への回答例、さらには後悔しない塾の選び方まで、不安を解消し、自信をもって本番に臨むための具体的なノウハウをまとめました。
塾講師の正社員面接の流れや採用プロセス

塾講師の正社員採用は、一般企業と同じようにいくつかのステップを踏んで進みます。
塾講師の一般的な選考フローは書類選考+面接が2〜3回
塾の規模や採用時期によって多少異なりますが、よくある採用までの流れは下記の通りです。
選考プロセス | 内容 | 所要時間(目安) |
---|---|---|
書類選考 | 履歴書・職務経歴書による選考。これまでの経歴やスキル、志望動機などが塾の求める人材像と合致しているかを見られます。 | 1週間~2週間 |
筆記試験 | 塾によって筆記試験のありなしや、実施のタイミングが変わります。SPIなどの性格検査のみ実施する塾もあれば、担当したい科目の基礎学力を見るためのテストと組み合わせている塾もあります。 | 2時間程度 |
一次面接 | 人事担当者や現場の教室長などが行うことが多いです。基本的な人柄やコミュニケーション能力、志望動機などを深掘りされます。 | 1時間程度 |
模擬授業 | 実際の授業を想定した模擬授業を行う場合があります。指導力、生徒とのコミュニケーション能力、授業中の雰囲気などを総合的に評価されます。塾によっては、選考の早い段階で実施されることもあります。 | 30分~1時間 |
二次面接〜 最終面接 | 役員や部長、社長など、より上位の役職者が担当することが多いです。入社への熱意や、入社後にどのように貢献できるか、キャリアプランなどを深掘りされ確認されます。 | 1時間程度 |
内定 | すべての選考を通過すると内定が出されます。労働条件や入社日などの確認が行われます。 | 数日~1週間 |
全体の所要時間は、約2週間から1ヶ月半程度を見ておくと良いでしょう。急募の求人であれば、より短期間で進むこともあります。
よくある面接当日の流れ
面接当日は、以下の点に注意して臨みましょう。
項目 | 面接での立ち居振る舞い |
---|---|
受付 | 約束の時間の5〜10分前に到着し、受付を済ませましょう。 早すぎる到着はかえって迷惑になることがあります。本社または校舎で行われることが多いです。もし、生徒が通う時間に校舎で面接できる場合は、生徒や講師の様子を観察するのがおすすめです。、逆質問や志望動機に活かせるヒントになる可能性があります。 |
入室・着席 | 基本的なマナー(入室時のノック・一礼・着席の許可を待つ)を守れば十分です。 必要以上にかしこまって挙動不審に見えるよりも、落ち着いて丁寧に振る舞うことの方が大切です。 |
話し方 | 明るくはっきりとした声で、結論から話すことを意識しましょう。 教育現場では「生徒や保護者に信頼感を与えられるか」が非常に重要です。特に視線や表情から誠実さが伝わるかが大切です。笑顔で明るく、面接官の目をみながら受け答えをしましょう。 |
筆記試験や模擬授業が課されることもある
塾の面接では、一般的な面接に加えて、下記のような塾特有の選考が組み込まれていることがあります。。
筆記試験 | SPIの性格検査などに加え、小学生から高校生レベルの学力試験が出題されることがあります。担当希望の科目に関する問題のみの場合もあります。 |
---|---|
模擬授業 | 15分程度の短い授業を行います。生徒役の面接官に対し、分かりやすく教えるスキルだけでなく生徒とのコミュニケーション能力も厳しくチェックされます。 例えば、 ・教室の後方まで届く聞き取りやすい声が出ているか ・黒板ばかり見て生徒と目が合わないといったことがないか ・笑顔で明るく授業ができそうか といった点がチェックされます。 |
模擬授業では、知識量よりも「どうすれば生徒に伝わるか」を意識して準備することが重要です。
塾講師の面接の際に意識すべきポイント3選
企業によって評価ポイントは変わりますがどの塾も「人柄」「熱意」「ポテンシャル」は必ず面接でチェックしています。面接で最大限にアピールできるように準備を万全にしましょう。
1. 清潔感と信頼感のある見た目を意識する
塾講師は、生徒からの信頼だけでなく、保護者からの信頼も獲得しなければならない仕事です。大切な子どもを「この人になら安心して任せられる」と思ってもらう必要があります。
面接官は面接の際に必ず「保護者の前にすぐに出しても問題なさそうか」という観点でチェックをしています。信頼感と清潔感のある身だしなみを心がけましょう。
服装 | 基本的にはスーツを着用します。 ・サイズが体に合っているか ・シャツにシワがないか ・ネクタイがきちんと締められているか などは意外とチェックされています。細かい部分まで整えて、清潔感を意識して面接に臨みましょう。 |
---|---|
髪型 | 多くの塾では、生徒や保護者に「誠実で落ち着いた印象」を与えるため、自然な髪色が好まれる傾向があります。派手なカラーは避け、清潔感を意識したスタイルを心がけましょう。 |
アクセサリー | 華美なものは避け、シンプルなデザインのものを選びましょう。身につけない方がより信頼感を与えられます。 |
鞄 | シックな色合いで自立するタイプのビジネスバッグが理想的です。面接中に床に置いても倒れず、スマートな印象を与えます。 面接時に履歴書や書類の提出が必要な場合は、必ずファイルに入れて持参し、鞄の中でしわにならないようにしましょう。また、筆記試験が行われるケースもあるため、筆記用具も忘れずに準備しておくと安心です。 |
2. 教育経験・教育実績をまとめておく
これまでの経験を棚卸しし、教育現場でどう活かせるかを整理しておきましょう。
あなたの状況 | アピールすべき経験・実績 | 具体的なアピール例 |
---|---|---|
未経験者 | 教育や対人スキルに繋がる経験 | ・後輩やチームメンバーを指導、サポートした経験 ・相手の状況を理解し、寄り添ったコミュニケーションを実践した経験 ・課題を設定し、工夫して解決に導き、成果や目標達成につなげた経験 |
経験者 | 教育現場での具体的な実績 | ・担当した生徒の成績が大幅にアップした事例 ・保護者との信頼関係を築くために工夫したこと ・所属する教室の運営を改善するために、自ら提案・実行したこと |
これらの経験をエピソードで具体的に話せるように準備しておくことで、説得力が増します。
3. 子ども・保護者への向き合い方などの考えをまとめておく
塾の面接では、以下のような質問をされることがよくあります。
- 「もし、やる気のない生徒がいたらどうしますか?」
- 「保護者からクレームがあった場合、どのように対応しますか?」
- 「教育で一番大切にしていることは何ですか?」
- 「子どもたちに何を与えたいですか?」
これらの質問に答えるためには、自分の教育観をしっかり持っておく必要があります。「生徒一人ひとりに寄り添いたい」「自律的に学ぶ姿勢を育みたい」といった抽象的な答えだけでは浅い印象を与え、面接で落ちてしまうこともあります。
面接前に、次のステップで自分の教育観を言語化しておきましょう。
① 子どもには塾を通してどう成長してほしいか
例:すぐに諦めず、頑張り続けることで成功体験を得てほしい。その経験を通して「自分はやればできる」という自信を育んでほしい。
② その考えに至った自分自身の経験は何か
例:自分が中学時代、バスケ部の顧問の先生から粘り強く指導を受け、チームで一番下手だったところから、最終的にキャプテンに選ばれるまで成長した。その経験を通し、最後まで努力する大切さを学んだ。自分に自信がなかったが、それ以降自信が持てるようになった。
③ 塾講師としてどのように実践するか
例:一方的に答えを教えるのではなく、小テストや授業時間の工夫で、小さな成功体験を積ませるようにする。また、保護者とも定期的にコミュニケーションを取り、些細なことでも生徒の成長を共有しながら、生徒の成長を一緒に喜べる関係を築く。
【頻出質問別】塾講師の面接官に響く回答例文とNG例
ここからは、面接でよく聞かれる質問と、好印象を与える回答のポイントを紹介します。
1. 志望動機(経験者/未経験者別)
未経験者の場合
なぜ「塾講師」でなければならないのか、なぜ「その塾」でなければならないのかを具体的に伝えることが重要です。大体の塾で1次面接で必ず聞かれますし、最終面接でも深掘りされることが多い質問です。前職での経験をどう活かせるか、未来のビジョンを語りましょう。
経験者の場合
・前職で成し遂げたことや、転職を通して何を実現したいのかを明確に伝えましょう。
・待遇面だけを強調するのではなく、キャリアアップへの意欲や、より生徒に貢献したいという熱意をアピールしましょう。
PR・強み
・ 異業種からの転職の場合、これまでの経験が塾講師としてどう活かせるかを具体的に言語化することが大切です。
・強みをどのように発揮し、どのような成果を出すことができたのか、具体的なエピソードで語りましょう。
・成果については定量で示すことができるとさらに良いです。
【転職者 Aさんの声】
私はアパレル業界から塾講師に転職しました。面接では「お客様の好みを引き出すヒアリング力と提案力が、生徒や保護者とのコミュニケーションに役立つ」という内容で伝えました。実際に働いてみると、保護者面談でニーズを深く探るのに役立っています。
3. 転職・退職理由
- ネガティブな理由ではなく、前向きなキャリアアップの理由として語りましょう。
- 「会社や上司が悪かったから」といった他責思考に聞こえる表現はNG。自分の成長やキャリアの方向性を中心に語りましょう。
- 退職理由と塾への志望動機にずれがないかも要注意です。「それなら塾では実現できないのでは?」と思われる内容だと説得力がなくなります。
4. 教育方針や指導経験に関する質問
・単に成績を上げることだけでなく、子どもたちの人間的成長にも目を向けていることをアピールしましょう。
・自分自身のエピソードと紐づけて教育方針を語ることができると説得力があがります。
5. 逆質問
逆質問は、入社意欲と熱意をアピールする絶好のチャンスです。企業の事業や働き方について、具体的に質問することで、面接官に「しっかり調べてきた」という印象を与えられます。
【質問例】
- 入社後、早期に貢献するために、どのようなスキルや知識を身につけておくべきでしょうか?
- 御社で活躍している方は、どのような共通点をお持ちですか?
- 入社後、どのようなキャリアパスを描くことができますか?
- 授業以外の業務(保護者対応や生徒管理など)の割合は、大体どのくらいですか?
- 生徒・保護者対応の場面で特に重視されている点は何でしょうか?
後悔しない転職先の選び方!優良塾を見抜くための方法

面接対策と同時に、本当に働きたいと思える塾を見つけることも大切です。
1. 求人票で労働条件を確認する
求人票を隅々まで確認し、労働条件をしっかり把握しましょう。
チェックポイント
給与 | 基本給、みなし残業代の有無、賞与の支給実績などを確認し、収入面を把握しましょう。 |
---|---|
勤務時間 | シフト制か固定制か、残業はどのくらいあるかをチェックし、働き方をイメージします。 |
休日・休暇 | 年間休日数、有給休暇の取得率、長期休暇の有無を確認し、ワークライフバランスを考えましょう。 |
福利厚生 | 研修制度、住宅手当、資格手当など、会社からのサポート体制をチェックします。 |
特に、固定残業代(みなし残業代)については、何時間分含まれているのか、それを超えた分は支給されるのかを必ず確認しましょう。
2. 口コミサイトや教室見学を活用し、雰囲気や実状を知る
企業の公式サイトだけでは分からない「生の声」を知るために、口コミサイトやSNSを活用しましょう。
チェックポイント
職場の雰囲気 | 教室の人間関係や、社員同士がどのようにコミュニケーションをとっているかを観察し、職場の雰囲気が自分に合っているかを確認しましょう。 |
---|---|
労働環境 | 残業の実態や、有給休暇の取りやすさなど、実際の働き方について確認し、無理なく働ける環境かを見極めましょう。 |
教育方針 | 企業の理念が現場に浸透しているか、講師にどのくらいの裁量権が与えられているかを確認し、自分の教育観と一致するかを判断しましょう。 |
また、可能であれば教室見学をさせてもらい、実際の雰囲気を肌で感じるのも良い方法です。生徒や講師の関係性が良さそうか、社員やアルバイトスタッフが活き活きと働いているか、掲示物がきちんと手入れされているかなどを確認しましょう。
3. 教育方針や指導スタイルが合うかを判断する
塾には、下記のようにさまざまな指導スタイルがあります。
指導スタイル | 特徴 | 向いている人 |
---|---|---|
集団指導 | 多くの生徒に一斉に教える。カリスマ性や授業を面白くするスキルが求められる。 | 人前で話すのが得意、全体をまとめるのが好き |
個別指導 | 生徒一人ひとりに合わせて教える。寄り添う姿勢や課題解決能力が重要。 | 生徒と深く関わりたい、丁寧に指導したい |
自立学習型 | 質問対応や生徒管理がメイン。学習の進捗管理やモチベーション維持のサポートが中心。 | 裏方でサポートするのが好き、マネジメントに興味がある |
自分がどんな指導をしたいか、どんな塾で働きたいかを考え、それに合った塾を選びましょう。
また、塾によって教育理念や指導方針も大きく異なります。
- 生徒の人間としての成長を大切にしている塾
- 成績優秀な生徒をより伸ばすことを重視している塾(受験合格に特化した塾)
- 勉強の得意・不得意や性格に合わせて柔軟に対応し、生徒のペースを尊重する塾
- 地元の学校や保護者と強いつながりを持ち、内申点対策や学校ごとの定期テスト対策に力を入れる塾
このように塾によって理念が違うので、自分が共感できるスタンスを整理しておきましょう。
4. エージェントに相談し、非公開情報を得る
転職活動をスムーズに進める上では、業界特化型のエージェントを活用することは非常に有効です。
非公開求人の紹介 | 一般には公開されていない、優良な非公開求人を紹介してもらえる可能性があります。 |
---|---|
塾の特徴などの情報提供 | どのような特色がある塾か、どのような人材が求められているかなど、求人情報からではわからない情報を教えてもらうことができます。。 |
応募書類の添削・面接対策 | 履歴書や職務経歴書の添削、模擬面接などを通じて、あなたの魅力を最大限に引き出すサポートをしてくれます。 |
企業との橋渡し | あなたの強みを企業に伝え、企業との間に入って年収交渉や入社時期の調整などを行ってくれます。 |
第三者視点でのアドバイス | 客観的な視点から、あなたのキャリアプランや転職活動の進め方について具体的なアドバイスを提供してくれます。 |
まとめ
塾講師の正社員面接は、事前の準備が合否を大きく左右します。
- 面接の流れを把握し、筆記試験や模擬授業にも備えておく
- 清潔感のある身だしなみで、信頼感をアピールする
- 志望動機や自己PRは、これまでの経験を教育現場でどう活かせるか具体的に伝える
- ネガティブな退職理由ではなく、前向きなキャリアアップの理由を語る
- 逆質問で入社意欲をアピールする
この記事で得た情報を生かして万全の準備をして面接に挑んでください。
少しでも悩んだ際には、教育業界特化の転職エージェント「教育転職ドットコム」にご相談ください。履歴書・職務経歴書の添削から、面接対策まで、内定獲得までを徹底的にサポートさせていただきます。
この記事の監修者

教育転職ドットコム 田中
代表取締役
詳しく見る京都市出身。学生時代から教員の道を志すも教育実習で課題感を感じ、まずはビジネス経験を積もうと総合コンサルティングファームのABeamConsultingに入社。その後、学んだ後に求められる力を採用の領域で体感したいと株式会社リクルートに転職。人事採用領域とまなび(教育)領域で12年間、法人営業および営業責任者として従事し、まなび事業部では年間最優秀マネジャーとして表彰。その後、海外教育ベンチャーの取締役などを経て株式会社コトブックを創業。コンサルタント兼プロジェクトマネージャーとして大手学習塾やブランド大学など教育系企業のプロジェクトを多数担い、担当した案件の全てを当初計画予定以上の成功に導く。京都精華大学 非常勤講師(キャリア科目)。