教員からの転職を成功させる!自己PRの書き方とポイント4選を徹底解説

この記事の監修者

教育転職ドットコム 田中

教育転職ドットコム 田中

代表取締役

詳しく見る

京都市出身。学生時代から教員の道を志すも教育実習で課題感を感じ、まずはビジネス経験を積もうと総合コンサルティングファームのABeamConsultingに入社。その後、学んだ後に求められる力を採用の領域で体感したいと株式会社リクルートに転職。人事採用領域とまなび(教育)領域で12年間、法人営業および営業責任者として従事し、まなび事業部では年間最優秀マネジャーとして表彰。その後、海外教育ベンチャーの取締役などを経て株式会社コトブックを創業。コンサルタント兼プロジェクトマネージャーとして大手学習塾やブランド大学など教育系企業のプロジェクトを多数担い、担当した案件の全てを当初計画予定以上の成功に導く。京都精華大学 非常勤講師(キャリア科目)。

教員からの転職を考えている方とお話ししていると、

「何から手をつけたらいいのか分からない」「民間企業に、自分のどこをアピールすべきなのか分からない」という声を多く聞きます。

この記事では、教育業界に特化した転職エージェントで、これまで多くの教員の転職をサポートしてきたキャリアアドバイザーである筆者が、教員からの転職を成功させるための“自己PRの書き方とポイント”を、分かりやすくお伝えしていきます。

この記事の目次

こんなお悩みありませんか?

  • 教員からの転職、自己PRをどうすればいいかわからない
  • 自分自身の強みがわからない
  • 教員からに転職におすすめの求人が知りたい

教育業界専門の
キャリアアドバイザーが担当

教員からの転職でよくある悩み

教員からの転職でよく悩まれるポイント

ここでは、教員から転職を考える多くの方が、実際にぶつかりやすい不安や疑問について解説します。

  • 自己PRで何をアピールすればいいかわからない
  • 教員経験が他業界で評価されるか不安
  • 未経験業界への転職は難しいのか心配
  • 転職活動の進め方や応募書類の書き方に自信がない

自己PRで何をアピールすればいいかわからない

「子どもたちに寄り添ってきたことは胸を張って言えるけど、それって民間企業ではどう評価されるんだろう?」

「日々、保護者対応や学年運営に奔走してきたけど、それを“仕事の成果”としてどう伝えればいいのかわからない…」

このように、これまで頑張ってきた自分の経験をどう言語化すればいいのか、悩んでしまう先生は少なくありません。

“数字で成果を出したことなんてない”

“先生という仕事はちょっと特殊だから…”と感じて、自信をなくしてしまう人もいます。

でも安心してください。まずはその悩み自体が、ごく自然なものです。自己PRの考え方のコツさえわかれば、民間企業で評価される「あなたの強み」が必ず見つかります。

教員経験が他業界で評価されるか不安

「教員経験は教育業界以外で通用しないのでは?」そんな不安を抱くかもしれません。確かに専門的と思われがちですが、教員のスキルは実は汎用性が高く、多様な業界で求められています。

  • 活かせる業界と強みの例
    • 学習塾や教育系企業: 教員として教育現場に立ってきた経験は即戦力として活用できます。
    • 人材業界: 育成力やキャリア支援力、コーチングスキルが活かせます。
    • サービス業: 顧客対応力や傾聴力が重宝されます。
    • 広報・企画職: 複雑な情報を整理し、分かりやすく伝える能力が役立ちます。

大切なのは、応募先企業が求める人物像を理解し、あなたの教員経験がそこでどう役立つかを具体的にアピールできるよう対策を行っておくことです。

未経験業界への転職は難しいのか心配

「未経験の業界に飛び込むのは難しいのでは」と心配する方も少なくないでしょう。即戦力が求められる民間企業において、全くの異業種への転職はハードルが高いと感じるかもしれません。

しかし、多くの企業はポテンシャルや学ぶ意欲も重視しています。特に、教員として培った「学ぶ力」や「適応力」は、新しい業界や業務にスムーズに順応できる証拠として評価されます。

転職活動の進め方や応募書類の書き方に自信がない

転職活動そのものに不慣れで、「何から始めればいい?」「応募書類の書き方は?」と悩む方も多いでしょう。特に、教員経験をビジネス向けに翻訳する職務経歴書の作成には戸惑うかもしれません。

そんな時は、就職活動を有利に進めるために、転職エージェントを利用するのも一つの手です。

転職エージェントは求人の紹介だけでなく、自己分析の手伝いや自己PRの作成、書類の添削、面接練習など、内定に向けてキャリアアドバイザーに伴走してもらうことができます。あなたの強みがどの業界で、どう活かせるか、プロのアドバイスをもらうことで、転職成功の確率がぐっと上がります。

教員の強みは何か?企業で活かせるスキル

ここでは、教員の経験が企業でどのように活かせるのか、解説します。

マネジメント力・リーダーシップ

教員の仕事は、一見「教えること」が中心のように見えますが、実際には小規模な組織のマネジメントを毎日行っていると言っても過言ではありません。以下のような場面で、その力が自然と養われています。

学級運営・クラス全体の目標に向けての調整
・不登校の子への対応や保護者との信頼関係づくり
部活動指導・部員それぞれの成長段階やモチベーションに応じて、目標設定や役割分担を考え、育成計画を立てる
・限られた時間や人材、設備の中で成果を出す
行事運営・イベントの企画や運営における全体の設計
・スケジュール管理、予算管理
・担当者への指示出し
・当日のトラブル対応


こうした日々の積み重ねの中で、教員は「計画を立て」「周囲と協力し」「組織を導き」「目標を達成する」といった、企業でも求められるマネジメント力とリーダーシップを自然と身につけています。

特に、複数のことを同時進行で進め、突発的な事態にも柔軟に対応してきた経験は、変化の激しいビジネスの現場でも高く評価されるポイントです。

コミュニケーション力・対人調整能力

教員の仕事は、日々の授業だけでなく、多様な立場の人と密にコミュニケーションを取ることが求められます。生徒、保護者、同僚、時には地域の関係者や教育委員会とのやりとりまで、一つの組織の中で複数の利害関係者と調整・交渉する力が自然と鍛えられています。

生徒との関係構築・機嫌や関心、モチベーションも日によって変わる中で、一人ひとりの性格や状況を見極め、信頼関係を築く
・相手の感情や立場をくみ取りながら、的確な言葉を選び、行動で信頼を積み上げていく
保護者対応・「相手の大切な存在(子ども)」に関する情報を、誠実かつ慎重に伝える
・時には厳しい要望や感情的な声を受け止めながらも、事実を冷静に伝え、落とし所を見つけていく

このように、教員の「伝える」「聴く」「まとめる」力は、単なるコミュニケーション能力にとどまりません。相手を尊重しながらも、目的達成に向けて対話を設計していく力として、営業、カスタマーサポート、人事、広報など顧客折衝が重要になる多様な職種で強力な武器となるはずです。

課題解決力・臨機応変な対応力

学校現場では、常に予期せぬ問題が発生します。教員はそうした状況で、実践的な課題解決力と臨機応変な対応力を身に着けています。

生徒の課題解決・学習のつまずき、いじめ、進路相談など、子どもたち一人ひとりが抱える様々な課題に日々直面している
・「正解のない問題」と向き合い続ける力が身に付く
トラブル対応・急な体調不良、生徒間の衝突、行事中のハプニングなど、予想外の事態が常に発生
・「今この瞬間、どう動くか」を即座に判断し、周囲と連携しながら最善策を講じる
・突発的な問題に冷静かつ迅速に判断し、最善策を実行する危機管理能力が身に付く

これらの経験は、企業で起こる様々な課題に対し、論理的に課題を特定し、柔軟に対処できる能力として高く評価されるでしょう。

計画力・マルチタスク処理力・事務処理能力

教員の仕事は、単に授業をするだけではありません。裏側には、高度な「計画性」「効率性」「正確性」が求められる業務が詰まっています。

計画力・授業計画を緻密なスケジュール管理と先を見通す力が身に付く
マルチタスク処理力・授業、生徒指導、部活動、保護者対応、会議資料作成など、同時進行で処理
・効率的に複数プロジェクトを推進するマルチタスク力が身に付く
事務処理能力・正確かつ迅速に大量の情報を処理する能力が培われる

これらのスキルは、効率性や正確性が重視される事務職、企画職、営業サポートなど、幅広い職種で即戦力として役立つでしょう。

プレゼンテーション力・説明力

教員は、「わかりやすく伝える」ことのプロフェッショナルです。毎日の授業だけでなく、保護者や同僚、生徒たちとの場面で、情報を整理し、聞き手に応じて伝える力を磨いてきました。

この経験は、企業で求められる「説明力」「提案力」「プレゼン力」と本質的に同じスキルです。

授業・複雑な内容を生徒のレベルに合わせて分かりやすく伝える
・理解を深めさせる優れた説明力とプレゼンテーション能力
保護者会・全体集会・大勢の前で話す経験
・情報を論理的に構成する力
・明確に伝える公衆の場での発表力

これらの「伝える力」は、企画提案のある職種や営業職でのクライアントへのプレゼンなど、民間企業で多岐にわたり重宝され、転職先で大きな武器になるでしょう。

自己PRの書き方とポイント

教員が転職する際に自己PRに書くべきポイントを解説

ここまで、教員の経験が企業でどのように活かせるのか解説しましたが、ここからは実際に自己PRとして落とし込む際の書き方のコツやポイントをお伝えします。

自己PRの基本構成「状況→課題→行動→結果」

転職活動における自己PRでありがちなのが、「これまで頑張ってきたこと」や「どんな仕事をしてきたか」を、時系列でそのまま伝えてしまうケースです。

企業の面接官や採用担当者が知りたいのは、「どんな場面で、どんな課題にどう向き合い、どんな結果を出したのか」という「その人の思考と行動のプロセス」です。その中から、あなたの思考の深さ・課題に対する取り組み方・再現性のある力を見ようとしています。

たとえば「学級運営をがんばりました」と言われても、その人がどれだけ苦労して、どんな工夫をして成果を出したのかが分からなければ、評価はできません。

そこで使いたいのが、「STARフレームワーク」と呼ばれる構成方法。これは、自己PRや面接で自分の経験を論理的かつ印象的に伝えるための有効なフォーマットです。

「STARフレームワーク」は以下の4つの要素から成り立っています。

S:Situation(状況)どんな背景・場面だったのか?→「どんな学校で、どんな立場で、どんな状況下だったか」を簡潔に伝える。
T:Task(課題)その中で、どんな課題や目標に直面したのか?→「クラスがまとまらなかった」「保護者との信頼関係が築けなかった」「学力に大きな差があった」など。
A:Action(行動)その課題に対して、あなたが具体的にどういう仮説を立てどのようにどう動いたのか?→工夫や考えたこと、実行したことをできるだけ具体的に描写する。
R:Result(結果)その行動によって、定量と定性でどんな成果が出たのか?→できるだけ数字や変化を交えて具体的に伝える。

このフレームワークを使ったAさんの自己PR例をご紹介します。

Aさんの自己PR例
  • (状況)中学校2年生の数学を担当していた際、学年全体で長時間労働が常態化していました。
  • (課題)特に学力向上のために頻繁に小テストを実施していたことにより、小テストの作成や採点に多くの時間を要し、業務の負担となっていたことが課題でした。
  • (行動)そこでGoogleフォームを導入し、自動採点機能を活かすことで業務効率化を図りました。また、この手法を型化し、他教科の教員にも展開することで、学年全体での取り組みに広げました。
  • (結果)その結果、私自身の残業時間は週あたり2時間削減でき、学年全体でも平均残業時間を1時間以上削減することができました。

教員経験を企業が求める人物像に合わせる

どれだけ優れた経験や実績があっても、それが採用側に「自社で活かせそう」と思ってもらえなければ、選考を通過するのは難しいものです。

教員から民間企業への転職では、「自分の経験をどう伝えるか」以上に、「相手にどう伝わるか」が重要になります。

そのために必要なのが、応募企業のニーズを正確に捉え、それに合わせて表現を調整することです。

STEP①企業が評価する力を知る

まず最初に、「自分が伝えたいこと」ではなく「企業が評価するポイント」に目を向ける必要があります。

例えば、営業職のような職種の場合は保護者対応で担ったコミュニケーション力を、事務職の場合は事務処理能力を評価します。

下表にまとめてみました。

・指導力
・保護者対応力
・マネジメント力
営業職・コミュニケーション力
・論理的思考力
・課題解決力
研修講師・プレゼンテーション力
・課題解決力
大学職員・事務処理能力
・マルチタスク能力
・計画力

STEP②ビジネス用語への変換

教員の経験は、民間企業の人にとっては馴染みがない表現も多いため、“共通言語”であるビジネス用語に変換する作業が必要です。

例えば、教員の経験をビジネス用語に変換すると下記のようになります。

教員の経験ビジネス用語に変換するとしたら
保護者対応・顧客折衝力
・クレーム対応経験
・関係構築力
生徒指導・育成
・マネジメント
教材づくり・マニュアル作成
・企画書作成
年間指導計画作成・プロジェクトマネジメント
・年間収支計画作成
行事運営・企画運営



大事なのは「自分は何をしていたか」ではなく、「企業でどんなふうに役立つか」を相手がイメージしやすい言葉で伝えることです。

STEP③企業に合わせて“強調するエピソード”を選ぶ

全ての経験をアピールする必要はありません。

企業が「欲しい」と思っている力に合わせて、あなたの経験の中から特に関連性が高いエピソードだけを抽出して伝えましょう。

例:

  • 営業職になら…保護者対応や部活動外部交渉などの「対人スキル」
  • 企画職なら…授業設計や行事企画などの「構成力・提案力」
  • 管理部門なら…学年主任としての業務調整や報告書作成などの「調整力・事務処理能力」

つまり、企業のニーズに合わせて「経験のどの面を前に出すか」を変える、“経験の編集”が必要ということです。

このように相手の視点に立つことで、採用担当者が経験をスムーズに理解し、「即戦力」として認識することに繋がるでしょう。

NG例と改善ポイント

自己PRでは、「実績を伝えているつもりなのに、なぜか刺さらない…」というケースがよくあります。

ここでは、よくあるNGパターンとその改善方法をわかりやすくご紹介します。

NG例:抽象的すぎる表現
  • 例:「生徒の成長に貢献しました。」
  • 改善点:この表現はインパクトに欠け、具体的にどんな行動をしたのかが伝わりません。具体的な行動と結果を数字で示しましょう。
  • 改善例:「個別面談で学習意欲を引き出し、苦手科目のテスト点数を平均15点向上させました。」「保護者からのアンケートでは「子どもが前向きになった」との声が7割を超えました。」
NG例:相手に伝わりにくい“教員語”のまま
  • 例:「担任として学級目標を掲げ、生活指導に尽力しました。」
  • 改善点:この表現は、教員同士には伝わっても、企業の採用担当者にはピンとこない可能性があります。
  • 改善例:「学級内で目標を共有し、役割分担と進捗確認を通じて、自律的な行動ができる組織づくりに取り組みました。」
NG例:主体性が見えない表現
  • 例:「与えられた業務をきちんとこなしました。」
  • 改善点:これでは“受け身”に見え、「この人を採用したい」と思わせるだけの積極性が感じられません。自身が工夫・改善した点を強調しましょう。
  • 改善例:「授業のマンネリ化に対し、教育ICTツールを自主導入し、学習効果を20%向上させました。」

数字や具体例を入れて説得力を高める方法

あなたの成果や仕事ぶりを客観的かつ面接という短い時間内で的確に伝えるために、「数字と具体的なエピソード」をいれてアピールすることが大切です。

特に教員から異業界への転職では、採用担当者があなたの背景を知らない前提で話す必要があります。

弱い表現:

「進路指導を担当していました。」

強い表現:

「高校3年生全体の進路指導責任者として、100名以上の生徒の進路面談を年間で約300回実施。希望や学力に応じた進路資料を独自に作成し、教員間でも情報共有のフローを整備。結果として、国公立大合格者数が前年比120%に増加し、保護者満足度アンケートでも『進路指導が丁寧だった』との回答が9割を超えました。」

このように、「規模感(数字)」+「具体的行動(エピソード)」+「成果(数値化)」を組み合わせていくことで、“再現性のある人材”としての信頼感がグッと高まります。

教員の強みが活かせる転職先・おすすめ職種

ここでは教員におすすめの職種を具体的にご紹介します。

  • 教育関連企業(塾・教材メーカーなど)
  • 人材・研修関連の仕事
  • 営業職(提案力や調整力を活かす)
  • 事務職(事務処理能力を活かす)

教育関連企業(塾・教材メーカーなど)

教員経験が最も直接的に活かせるのが、学習塾や予備校、教材メーカーといった教育関連企業です。

学習塾・予備校の講師・生徒指導や授業経験がそのまま強みに
・学習意欲の引き出し方、保護者とのコミュニケーション能力なども高く評価
教材開発・編集・生徒にとってわかりやすい教材の企画・開発に、現場での指導経験を活かせる
教育サービス企画・運営・学校現場の課題を熟知しているからこそ、ニーズに合ったサービスを生み出せる

これらの職種では、あなたの専門知識や指導経験、生徒や保護者との関わりで培った対人スキルが即戦力として役立ちます。

人材・研修関連の仕事

教員の「人を育てる」という経験は、人材業界や企業の研修部門で非常に重宝されます。

キャリアアドバイザー進路相談で培った傾聴力や課題発見力が活かせる
企業研修講師授業や保護者会でのプレゼンテーションスキルを活かせる
研修プログラム開発カリキュラム作成や評価の経験が、研修プログラムの企画・立案に役立つ

「人の成長を支援したい」という思いを持つ教員の方にとって、非常にやりがいを感じられる分野です。

営業職(提案力や調整力を活かす)

意外に思われるかもしれませんが、教員が持つ「提案力」や「調整力」は営業職で大きな武器になります。

法人営業保護者対応や職員会議で培った、相手のニーズを正確に把握し、最適なソリューションを提示する力が活かせる
企画営業生徒や学校の課題を分析し、改善策を講じてきた経験が活かせる

営業職では、単に商品を売るだけでなく、顧客との信頼関係を築き、長期的な関係を構築する能力が重要です。教員として培った高いコミュニケーション能力と課題解決力が、この職種で大いに役立ちます。

事務職(事務処理能力を活かす)

教員の仕事は、授業や生徒指導の他にも膨大な事務処理が含まれます。その中で培われた「正確性」と「効率性」は、多くの企業の事務職で求められるスキルです。

一般事務・営業事務データ入力、書類作成・管理、電話・来客対応などの経験がそのまま活かせる
経理・総務事務学校運営における予算管理や備品管理といった経験が活かせる
学校法人事務職員事務処理能力と、教育現場への理解の深さを活かせる

教員時代に身につけた几帳面さ、期日管理能力、マルチタスク処理能力は、企業の円滑な運営を支える事務職で存分に発揮できるでしょう。

教員の経験は企業でも通用します。自己PRが不安な方はプロに相談を!

教員経験で培ったスキルは、企業でも高く評価されます。

大切なのは、これらの経験を「学校の仕事」ではなく、「企業で活かせる強み」として言語化すること。自己PRでは、あなたの「行動」と「成果」を具体的に伝え、企業が求める人物像に合わせて表現することが重要です。

もし、ご自身の強みをどう見つけ、どう表現すればいいか不安なら、プロのサポートを検討してみませんか?

「教育転職ドットコム」は、教育業界の転職に特化した転職エージェントです。これまで多くの教員からの転職を成功させてきた実績とノウハウで、あなたの転職活動を強力にサポートします。

一人で抱え込まず、ぜひ一度、あなたの想いを聞かせてください。あなたの強みを最大限に引き出し、理想のキャリアを実現するため精一杯サポートします

この記事の監修者

教育転職ドットコム 田中

教育転職ドットコム 田中

代表取締役

詳しく見る

京都市出身。学生時代から教員の道を志すも教育実習で課題感を感じ、まずはビジネス経験を積もうと総合コンサルティングファームのABeamConsultingに入社。その後、学んだ後に求められる力を採用の領域で体感したいと株式会社リクルートに転職。人事採用領域とまなび(教育)領域で12年間、法人営業および営業責任者として従事し、まなび事業部では年間最優秀マネジャーとして表彰。その後、海外教育ベンチャーの取締役などを経て株式会社コトブックを創業。コンサルタント兼プロジェクトマネージャーとして大手学習塾やブランド大学など教育系企業のプロジェクトを多数担い、担当した案件の全てを当初計画予定以上の成功に導く。京都精華大学 非常勤講師(キャリア科目)。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の目次