教育業界の転職エージェント活用術【その不安を自信に】

この記事の監修者

教育転職ドットコム 田中

教育転職ドットコム 田中

代表取締役

詳しく見る

教員の道を志すもまずはビジネス経験を積もうとコンサルティングファームに入社の後、リクルートに転職。人事採用領域と教育領域で12年間、法人営業および営業責任者として従事し、年間最優秀マネジャーとして表彰。退職後、海外教育ベンチャーの取締役などを経て株式会社コトブックを創業。大手学習塾や私立大学など教育系企業のコンサルティングなど教育領域に関する知見を活かし、教育領域の転職支援を行う傍ら、京都精華大学キャリア科目の非常勤講師も務める。

この記事の目次

こんなお悩みありませんか?

  • 教員経験しかない自分が、民間企業で通用するのか不安…。
  • 転職活動、何から始めればいいかわからない。
  • 教員を辞めたいけれど、次のキャリアのイメージが湧かない。

教育業界専門の
キャリアアドバイザーが担当

あなたの経験は、次のステージで必ず活かせます。

「このまま教員を続けていていいのだろうか…」 「教育への想いはあるけれど、新しい環境で自分の可能性を試したい」

多忙な毎日の中で、ふとキャリアに関する不安がよぎる先生も多いのではないでしょうか。しかし、あなたが教育現場で培ってきた経験は、決して無駄にはなりません。それどころか、次のステージで必ず活かせる強力な武器になります。

漠然とした不安を解消し、自信を持って新しい一歩を踏み出すための、キャリアガイドです。

転職は可能?教員の市場価値を客観データで分析

「先生の経験は、他の業界では通用しないのでは?」
そう思う方も多いですが、そんなことはありません。まずは客観的なデータと共に、あなたの本当の市場価値を見ていきましょう。

異業種でも通用する!教育現場で培ったポータブルスキル

教員としての経験は、実はビジネスの世界でも十分に通用する「ポータブルスキル」として評価されます。

教員としての経験ビジネスの世界で通用するスキル
授業・研究授業プレゼンテーション能力、資料作成能力
生徒指導・保護者面談コミュニケーション能力、課題解決力、交渉力
学級経営・行事運営マネジメント能力、計画実行力、リーダーシップ
成績評価・データ分析データ分析能力、目標達成への姿勢

これらのスキルは、多くの場合、思っている以上に高く評価されます。重要なのは、経験をそのまま伝えるのではなく、ビジネスの言葉に「翻訳」し、具体的なエピソードとともに示すことです。

データで見る教員の転職市場

教育業界は人材の流動性が高く、転職が活発に行われています。

厚生労働省の「令和6年雇用動向調査結果」によれば、「教育・学習支援業」では1年間で入職率14.5%・離職率13.1%と、一定の割合で人材の入れ替わりが生じています。これは、教育業界が転職やキャリアチェンジが珍しくない分野であることを示しています。

入職率(新たに職に就いた人の割合)14.5%
離職率(職を辞めた人の割合)13.1%

公立小学校の教員という安定した職業においても、定年退職者の4分の1以上が転職を選択しており、新しいキャリアに踏み出す人が少なくない実態があります。

出典:令和6年雇用動向調査結果
令和4年度学校教員統計(学校教員統計調査)

年収アップも?キャリアチェンジの実態

転職の目的は人それぞれですが、年収も重要な要素です。

もちろん教員の年収は異業種と比較すると高く、一時的に年収が下がるケースが多いです。しかしながら、IT業界やコンサルティング業界など、成果が給与に反映されやすい職種にキャリアチェンジすることで、年収アップを実現している元教員も少なくありません。

年収は自身の頑張り次第で伸ばすことができる職業も多いのです。

まずは自分の「強み」を言語化しよう

転職活動の第一歩は、自分自身の経験を振り返り、「強み」をビジネスの言葉にすることです。以下に、言語化の例を示します。

どんな課題を、どうやって解決してきたか?
  • 生徒の学習意欲を引き出すために、ICT教材を導入し、個別最適化学習を実践した
その結果、どんな成果が出たか?
  • クラスの平均点が10点向上した
どういう「強み」になるのか
  • 問題を認識し、解決する能力

こうした具体的なエピソードが、あなたの市場価値を証明する強力な武器になります。

あなたの悩みに寄り添う転職エージェントの選び方

多忙な教員にとって、転職活動を一人で進めるのは負担が大きいものです。そのサポート役となるのが、転職エージェントです。

「特化型」と「総合型」の違いとは?

転職エージェントは、大きく分けて2種類あります。

種類特徴メリット注意点
特化型特定の業界(例: 教育、IT)に絞って求人を扱う業界知識が豊富、専門的なアドバイスがもらえる求人数が少なく、選択肢が限られる場合がある
総合型幅広い業界・職種の求人を扱う求人数が圧倒的に多く、異業種への選択肢が広がる担当者が教育業界に詳しくないことが多い

教育業界への転職を検討する際は、まず教育業界に特化したエージェントに1〜2社登録し、その上で異業種も視野に入れるために総合型エージェントにもう1社登録することをおすすめします。教育業界の転職は特殊なケースが多いため、専門家のアドバイスを得ることが成功への近道となります。

担当者との相性を見極めるポイント

転職を成功させるには、担当のキャリアアドバイザーとの相性が重要です。以下の点などに注目し、あなたに合った担当者を見つけましょう。

  • あなたの話を真剣に聞き、価値観を尊重してくれるか?
  • メリットだけでなく、リスクやデメリットも正直に伝えてくれるか?
  • 返信が早く、スムーズに連絡が取れるか?

複数のエージェントと面談し、「この人になら安心して相談できる」と思える担当者を見つけることが成功への鍵です。

元教員Aさんの転職成功談

プロフィール:30歳、公立中学校数学科

中学校教員だったAさんは、「この教え方なら、もっと生徒は伸びるはず」「もっと視覚的に分かりやすい教材を作りたい」という理想を抱いていました。しかし、決められたカリキュラムと少ない授業準備時間の中で、理想の授業を実現できずにいました。また、新しい提案が受け入れられにくい組織風土にも疑問を感じていましたが、安定した教員の職を離れることに不安を感じ、転職を決断できずにいました

そんなAさんをエージェントがサポート。Aさんの理想を実現できる「教材企画職」を紹介し、Aさんは転職を決意。エージェントと共に自身の強みや教材企画職への強い関心をうまく表現した結果、Aさんは大手教育系出版社から内定を獲得しました。

現在、Aさんは教材企画職として、自身のアイデアが教材という形で全国の生徒に届くことにやりがいを感じ、教育の最前線で活躍しています。

更に気になる方は以下の記事もチェックしてみてください。

「教員からの転職体験談|給与や働き方のリアルな変化を紹介」

面談で必ず確認すべき3つのこと

転職エージェントとの面談では、信頼できるパートナーを見極めるために、以下の3つのポイントを確認しましょう。

  1. 経験への深い理解と具体的なキャリアパスの提案

    これまでの経験だけでなく、潜在的な強みまで理解したうえで、職種やキャリアパスを具体的に提示してくれるかを確認しましょう。

  2. 具体的なサポート内容と転職活動の進め方

    書類添削や面接対策、条件交渉など、どの段階でどの程度支援してくれるかを把握しておくと安心です。転職活動全体の流れも確認しておきましょう。

  3. 紹介求人の質と企業の内部情報

    エージェントは、募集背景や職場の雰囲気など、求人サイトに出ていない情報を持っていることがあります。その情報量をチェックすることが大切です。

教育業界に強い転職エージェント【特徴まとめ】

エージェントの見極め方を見てきましたが、具体的な会社名がなければわからないものです。ここでは具体的に教育業界に強い転職エージェントの特徴を分類してみました。

教育転職ドットコム:「業界特化型」の転職サイト

教育業界への転職をご検討なら、業界特化型の転職サイト「教育転職ドットコム」がおすすめです。教育業界に精通したアドバイザーが親身にサポートし、異業種からの転職や教員からビジネス職への転身にも強みを持っています。

また、他では見つけることのできない非公開求人も多数扱っており、ご自身の力では見つけられない転職先との出会いも期待できます。

代表的なアドバイザーは、教育領域での豊富な経験を持つ二名が在籍しており、教育に関する転職の知識も豊富です。

教育転職ドットコム 田中 のプロフィール
代表取締役

教員の道を志すもまずはビジネス経験を積もうとコンサルティングファームに入社の後、リクルートに転職。人事採用領域と教育領域で12年間、法人営業および営業責任者として従事し、年間最優秀マネジャーとして表彰。退職後、海外教育ベンチャーの取締役などを経て株式会社コトブックを創業。大手学習塾や私立大学など教育系企業のコンサルティングなど教育領域に関する知見を活かし、教育領域の転職支援を行う傍ら、京都精華大学キャリア科目の非常勤講師も務める。

教育転職ドットコム 吉田 のプロフィール
キャリアアドバイザー

新卒で会計コンサルティングファームに入社し内部統制構築支援や決算早期化支援プロジェクト等に携わった後、リクルートへ転職。教育領域で大学を中心とした高等教育機関の募集戦略の策定やマーケティング支援に携わる。その後学習塾を立ち上げ、創業2か月で単月黒字を達成。学習塾運営のみならず、高校大学受験のための進路指導講演会、高校入試問題の作成等、「教育」分野へ広範にわたって関わり、2022年株式会社コトブックへ参画。

Education Career

Education Careerは、教育業界専門の求人を比較的多く扱っており、専門的なアドバイザーによるサポートが特徴です。

さまざまな教育関連の求人(教材開発、私立学校教員、スクール運営など)を取り扱っており、キャリアアップを希望する人に選択肢として価値があります。求人数だけでなく、自分に合った求人の質やサポート体制を確かめることが大切です。

教育人材センター

教育人材センターは私立学校教員を専門に扱うエージェントで、多くの学校との取引実績があり、サポート体制の信頼性が高い点が評価されています。勤務継続率96.6%、採用担当者のリピート相談実績92.9%というデータも公表されています。私立学校への転職を検討している方にとって、有力な選択肢の一つです。

doda

dodaは全国的な総合型エージェントで、教育業界の求人も一定数取り扱いがあります。公開求人の中には教育関連職種が複数見つかるため、教育業界を第一希望としながらも幅広い選択肢を検討したい人に向いています。

転職成功へのロードマップ【3ステップで解説】

転職のためにはしっかり手順を踏んでいくことが大切です。今回おすすめできる手順を紹介します。

STEP
キャリアの棚卸しと自己分析

まずはこれまでの経験を書き出し、自分の「強み」と「やりたいこと」を明確にします。この自己分析が、転職活動の全ての土台となります。

キャリアの棚卸し項目例:

  • これまでの経験、実績を整理する
  • 自分の強みを見出し、どう活かせるか考える
  • 自分の強みを活かした目標を考える

自己分析項目例:

  • 自分の理想
    • 実現したい社会
    • 自分の社会への関わり方
  • 譲歩してもいいこと
STEP
エージェントとの初回面談

自己分析で整理した内容をもとに、エージェントに自分の希望を伝えます。プロの視点からフィードバックをもらい、キャリアの方向性を固めていきましょう。

この際、前述のようにエージェントとの相性がいいのかポイントを意識し確認していきましょう。

STEP
応募書類の準備と面接対策

エージェントのサポートを活用し、職務経歴書を企業に響く内容で作成しましょう。教員時代の経験を効果的にアピールすることが重要です。模擬面接などを通じて準備を重ね、自信を持って本番に臨んでください。

エージェントから書類作成や面接に関する重要なアドバイスを共有してもらい、転職活動を有利に進めましょう。

具体的な例は以下の記事をチェックしてみてください。


「塾講師から異業種へ転職!職務経歴書で差をつける書き方と例文ガイド」

内定獲得後の円満退職の進め方

内定獲得後、退職の意思を伝えましょう。学校や企業の対応時間を考慮すると、年度末退職の場合は11月頃、それ以外の場合も3ヶ月以上前に伝えるのがスムーズです。

円満退職のためには、仕事の引き継ぎを最後まで丁寧に行うことが重要です。

退職時期や伝え方に不安がある場合は、エージェントに相談しながら進めると良いでしょう。

新しい一歩は、信頼できるパートナー探しから

教員からの転職は、決して簡単な道ではありません。しかし、教育現場での経験は、間違いなく社会で価値を持つものであり、他の職業にも活かしていけるものです。

転職において大切なのは、一人で抱え込まず、信頼できるパートナーを見つけること。 転職エージェントは、あなたのキャリアの可能性を広げ、自信を与えてくれる心強い味方です。

この記事を参考に、あなたにぴったりのエージェントを見つけ、新しいキャリアへの扉を開いてください。

この記事の監修者

教育転職ドットコム 田中

教育転職ドットコム 田中

代表取締役

詳しく見る

教員の道を志すもまずはビジネス経験を積もうとコンサルティングファームに入社の後、リクルートに転職。人事採用領域と教育領域で12年間、法人営業および営業責任者として従事し、年間最優秀マネジャーとして表彰。退職後、海外教育ベンチャーの取締役などを経て株式会社コトブックを創業。大手学習塾や私立大学など教育系企業のコンサルティングなど教育領域に関する知見を活かし、教育領域の転職支援を行う傍ら、京都精華大学キャリア科目の非常勤講師も務める。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の目次