塾講師から異業種へ転職!職務経歴書で差をつける書き方と例文ガイド

この記事の監修者

教育転職ドットコム 田中
代表取締役
詳しく見る教員の道を志すもまずはビジネス経験を積もうとコンサルティングファームに入社の後、リクルートに転職。人事採用領域と教育領域で12年間、法人営業および営業責任者として従事し、年間最優秀マネジャーとして表彰。退職後、海外教育ベンチャーの取締役などを経て株式会社コトブックを創業。大手学習塾や私立大学など教育系企業のコンサルティングなど教育領域に関する知見を活かし、教育領域の転職支援を行う傍ら、京都精華大学キャリア科目の非常勤講師も務める。
「塾講師の経験は他の仕事でも通用するのかな?」
「塾講師から転職をしたいけど、職務経歴書に何を書けばいいかわからない…」
そんな悩みを抱えている塾講師の方に向けて、あなたの貴重な経験を最大限にアピールできる職務経歴書の書き方を徹底的に解説します。
塾講師が職務経歴書を書くときのポイント

転職において、あなたの「顔」となるのが職務経歴書です。これは単にこれまでの職務を羅列するものではありません。
重要なのは、あなたがこれまで培ってきたスキルを抽象化し、転職先でどのように活かせるかを示すことです。
さらに、そのスキルに紐づく想い・主体的な行動・成果のストーリーを盛り込むことで、採用担当者にあなたの強みを具体的かつ魅力的に伝えることができます。
職務経歴書でストーリーとして伝えるべきこと
①想いや主体性 | どのような思いや主体性をもって行動したのか伝わるようにしましょう。 |
---|---|
②行動 | 特に、自分ならではの創意工夫を取り入れて行った行動を具体的に書きましょう。 |
③成果・結果 | 数値の変化や客観的な表現を使い具体的に成果が伝わるように書きましょう。 |
④抽象性を高めたスキル | 「教育現場だけで通用するスキル」ではなく、転職先でも活かせるようにスキルを抽象化して伝えることが大切です。 |
以下では採用担当に伝わる職務経歴書を書く際のポイントについて具体的に解説します。
ポイント①:仕事内容を具体的に記述する
単に「〇〇の科目を指導していました」と書くだけでは、あなたのスキルは伝わりません。担当業務を具体的に、誰が読んでもわかるように記述することが重要です。
NG例 | OK例 |
---|---|
数学の授業を担当し、生徒を指導しました。 | 中学1年生から高校3年生までを対象に、集団塾で数学を担当。生徒の理解度に合わせてカリキュラムを作成し、志望校合格率を前年比120%達成することができました。 |
保護者対応をしていました。 | 月に1度の定期面談のほか、学習状況の報告や進路相談で保護者と密に連携。生徒の学習課題を共有し、家庭学習のサポートを提案しました。 |
アルバイト講師の管理をしていました。 | 教室長として、常勤講師2名、アルバイト講師10名のシフト管理、育成、評価を担当。定期的なミーティングで指導ノウハウを共有し、チーム全体の指導力向上に努めました。 |
ポイント②:経験や実績を「数字」でわかりやすく示す
あなたの努力や成果を客観的に示すには、数字が最も効果的です。具体的な数字を入れることで、採用担当者はあなたの貢献度やスケール感を具体的にイメージできます。
アピール項目 | 具体的な記述例 |
---|---|
担当生徒数 | ・個別指導:年間〇名の生徒を担当 ・集団指導:1クラス〇名の生徒を指導 ・担当した延べ生徒数:延べ〇名 |
合格実績 | ・志望校合格者数:担当生徒〇名中、〇名が第一志望校に合格 ・合格率:担当クラスの合格率を前年比〇%向上 ・偏差値向上率:半年で偏差値を〇ポイントアップさせた生徒を〇名輩出 |
業務効率化 | ・作業時間削減:オリジナル教材を作成し、授業準備時間を〇時間削減 ・効率改善:成績管理シートを独自に作成し、データ入力時間を〇%短縮 |
生徒・保護者からの評価 | ・満足度:生徒アンケートで満足度90%以上を獲得 ・感謝の声:年間〇件の感謝のメールや手紙を保護者から頂戴 |
集客・売上への貢献 | ・売上目標達成率:夏期講習の売上目標を〇%超過達成 ・新規生徒獲得数:〇〇イベントを企画し、新規問い合わせ件数を〇件獲得(前年比200%達成) ・季節講習申し込み数:春期講習の申し込み数を前年比〇%増加 |
ポイント③:成果を挙げるためにどのような工夫をしたか
「ただ言われたことをやった」のではなく、
- 「何を課題に感じ、どの部分に着眼したのか」
- 「課題を解決するためになぜその行動をとったのか」
- 「具体的にはどういう工夫があったのか」
- 「その結果どのような成果がでたのか」
を具体的なエピソードで説明することで、あなたの課題解決能力や主体性をアピールできます。
例:
背景 | 小学6年生20人が所属する中学受験専用クラスを担当した際に |
---|---|
課題 | クラス全体のモチベーションの低さが課題だと感じました。 |
行動 | 志望校への合格実績を上げるには、クラス全体で切磋琢磨しあう雰囲気をつくることが必須だと考え、生徒一人ひとりの学習状況を毎日記録する『学習記録ノート』を導入しました。 |
工夫 | 記録ノートでは単に記録させるだけでなく、グループごとに毎週成果を共有しあう仕組みをつくりました。 |
成果 | これにより、クラス全体の学習意欲があがっただけでなく、各生徒の進捗把握にも役立ち、より精度の高い学習計画を立てることが可能になりました。その結果、担当生徒の合格率を前年比で15%向上させることができました。 |
ポイント④:経験や実績を自身の「強み」に言い換える
塾講師としての経験は、他業界の人にはイメージしづらい部分も多いものです。
まずは自分がこれまでの仕事で「どんな成果を出したか」「どんな場面で力を発揮できたか」を振り返り、そこから自身の“強み”を見つけてみましょう。
特に異業界へ転職する場合は、その強みを相手が理解できる言葉に“翻訳”することが必要です。つまり、教育業界特有の表現を、ビジネスの現場でも通じる表現に置き換える作業です。
例えば、塾講師の経験をビジネス用語に変換すると下記のようになります。
塾講師の経験 | ビジネス用語に変換するとしたら |
---|---|
保護者対応 | 顧客接触力クレーム対応経験関係構築力 |
生徒指導・アルバイト講師の指導 | 育成マネジメント |
教材づくり | マニュアル作成企画書作成 |
カリキュラム作成 | プロジェクトマネジメント企画力 |
教室運営 | 店舗運営売り上げ管理店舗マネジメント |
大事なのは「自分は何をしていたか」ではなく、「企業でどんなふうに役立つか」を相手がイメージしやすい言葉で伝えることです。
このように、自分の経験をビジネススキルに「翻訳」することは、一人で行うには難しい作業です。
「自分の強みが本当にこれで合っているか不安…」 「志望する業界で通用するアピール方法が分からない…」
そんなときは、教育業界に特化した転職エージェントに相談してみるのがおすすめです。あなたの塾講師としての経験やスキルを客観的に評価し、転職先で最大限に活かせるアピール方法を一緒に考えてくれます。
サンプルあり!職務経歴書の項目別書き方と記載例
ここからは、職務経歴書の主要項目ごとの書き方と、実際に使える記載例を紹介します。
キャリアサマリーの書き方
キャリアサマリーは、あなたの職歴全体を3〜5行で要約するパートです。採用担当者が最初に目にする部分なので、あなたの強みや実績、転職後の展望を簡潔にまとめましょう。
【記載例】
大学卒業後、新卒で高校受験特化の集団塾に講師として入社し、中学1〜3年生の数学・理科を担当しています。一人一人のモチベーションや学習進捗を丁寧に把握することで志望校合格率40%UPを達成しました。また、保護者との面談や、生徒募集のための説明会や体験入学の運営にも参加し、入塾率と売り上げアップに貢献しました。
職務経歴、担当業務、指導実績の書き方
具体的な職務内容を時系列で記載します。ただ羅列するのではなく、担当業務の規模や役割、そこで得られた成果を具体的に示しましょう。箇条書きを活用すると、読みやすくなります。
実績はできるだけ数字で表現しましょう。伸び率・達成率・平均との比較などを示すことで、成果の大きさが一目で伝わります。数字を使うことで、あなたがどれだけの成果を出したのかを採用担当者に具体的にイメージしてもらいやすくなります。
【記載例】
期間 | 業務内容 |
---|---|
◯年4月~◯年3月 | 株式会社〇〇塾 講師 【担当業務】 地域密着型 中学生特化の集団塾 ・担当科目:英語、国語・担当学年:中学生(200名/年) ・業務内容:授業、保護者面談、教材作成、集客イベントの企画・運営 【業務内で工夫した点】 ・地域にある各中学校の定期テストの過去問を集め研究。予想問題集を作成し、生徒が楽しく定期テスト対策ができるように「定期テストマラソンイベント」を企画。予想問題や過去問を解けば解くほどポイントがもらえ、チームごとで競い合うという内容を実施。結果として導入後の定期テスト平均点が前回比率120%向上させることができました。 【実績】 ・生徒満足度調査結果 ◯年 4.9点/5点 ◯年 5点/5点 ・保護者満足度調査結果 ◯年 5点/5点 ◯年 5点/5点 ・◯年 中学◯年生の担当クラスで偏差値平均10向上 ・◯年 中学◯年生の担当クラスで第一志望校合格目標130%達成 |
◯年4月~◯年3月 | 株式会社〇〇予備校 集団指導講師 兼 校舎運営スタッフ 【担当業務】 難関大学特化の集団塾 ・担当科目:英語 ・担当学年:高校生(250名/年) ・業務内容:授業、カリキュラム作成、季節講習企画、アルバイト講師のマネジメント、集客施策の企画・実行 【業務内で工夫した点】 ・保護者面談の際に、志望校合格のために現在足りていない部分と順調に伸びている部分をわかりやすく表にまとめて丁寧に説明するよう工夫しました。また、独自のトークスクリプトを作成し保護者面談を改善していきました。結果として夏期講習の企画では、新規生徒獲得数が過去最高人数(前年比140%)に達し、売上目標を170%達成しました。 【実績】 ・◯年 担当クラスの志望校合格率を前年比10%向上 ・◯年 担当クラスの志望校合格率を前年比30%向上 ・◯年 夏期講習売り上げ目標170%達成 ・◯年 夏期講習売り上げ目標150%達成 |
自己PRの書き方
自己PRは、これまでの経験から得たスキルや強みが、転職先でどう活かせるかをアピールするパートです。単なる長所を述べるだけでなく、具体的なエピソードを交え、あなたの人柄や価値観、転職先で活かせるスキルを伝えましょう。
記載例を3つご紹介します。
【記載例① 塾講師→営業に転職したAさんの自己PR】
私の強みは、相手の課題を深く掘り下げ、最適な解決策を提案する課題解決力です。
塾講師としては、生徒一人ひとりの学力や性格、学習スタイルを分析し、最適なカリキュラムや指導法を考案してきました。
たとえば、中学1年生の平均以下のクラスを担当した際には、学習意欲の低さが成績不振の根本原因だと捉え、個別面談を通じて「なぜ勉強するのか」を一緒に考える取り組みを実施しました。
さらに小テストや目標設定によって小さな成功体験を積み重ねさせた結果、半年後にはクラス全体の平均点が大幅に向上し、生徒の学習意欲も高まりました。
【記載例② 塾講師→塾講師に転職したBさんの自己PR】
私は、生徒の目標達成に向けた戦略的な指導に強みを持っています。
私は集団指導塾で、難関校を目指す高校3年生向けの過去問対策講座を担当していました。
生徒は皆、高い学力を持っていましたが、難関校特有の出題形式への対応に苦慮しているという課題がありました。
そこで、過去5年分の過去問を徹底的に分析し、出題傾向を詳細に解説するオリジナルの教材を作成。また、生徒一人ひとりの得意・不得意分野に合わせて、個別で演習課題をカスタマイズしました。毎週の授業では、過去問演習と解説、そして質問対応を徹底的に行うことで、生徒が確実に理解を深められるようサポートしました。
その結果、担当生徒の第一志望校合格率を前年比130%向上することができました。
【記載例③ 塾講師→企業向けセミナー講師に転職したCさんの自己PR】
私の強みは、生徒の苦手意識を払拭し、得意科目に変えるコーチング力です。
私が担当した生徒の中に、中学1年生から数学に苦手意識を持ち、定期テストで平均点を大きく下回っていた生徒がいました。多くの生徒が「公式を覚えるだけの科目」と考えている中で、なぜ数学が苦手なのか根本的な原因を探ることにしました。
そこで、対話型の授業を通じて、生徒が「なぜその答えになるのか」を言語化する練習を重ね、論理的思考力を養いました。また、個別演習では、生徒の理解度に合わせた問題を少しずつレベルアップさせながら出題することで、小さな成功体験を積み重ねさせました。
これらの取り組みにより、生徒は「数学は考えることが楽しい」と感じるようになり、徐々に苦手意識を払拭。入塾後、初の定期テストでは数学の平均点を30点向上させ、自信を取り戻すきっかけとなりました。
職種別:より採用担当者の目を引く書き方

同じ塾講師の経験でも、応募する職種によってアピールすべきポイントは異なります。ここでは、代表的な3つの職種別に、効果的な書き方を紹介します。
個別指導塾の講師
個別指導は、生徒一人ひとりに合わせた細やかな指導が強みです。この経験は、顧客のニーズを的確に把握し、個別のソリューションを提案する力としてアピールできます。
【職務経歴書での記載例】
個別指導の経験を通じて、生徒の課題特定・解決能力を培いました。
担当していたある生徒は学力は高いものの、テストでケアレスミスが多く、思うように点数が伸びないという課題を抱えていました。
そこで、まずは生徒がなぜミスをするのか原因を探るため、過去問を徹底的に分析。その結果、計算問題のミスが多いこと、また解き方の習慣に問題があることが分かりました。生徒と相談し、解き方のプロセスを可視化する「思考プロセスノート」の作成を提案・導入。ミスを客観的に振り返る機会を設けることで、生徒自身がミスの傾向を把握できるよう促しました。
その結果、1ヶ月後の定期テストではケアレスミスが大幅に減少し、数学の点数が20点以上向上。苦手だった応用問題にも積極的に取り組むようになり、志望校合格につなげることができました。
集団塾の講師
集団指導は、複数の生徒を同時に指導し、クラス全体を動かす力が求められます。この経験は、プレゼンテーション能力やマネジメント力としてアピールできます。
【職務経歴書での記載例】
集団指導の経験を通じて、生徒の学習意欲を引き出すプレゼンテーション能力と集団マネジメント力を培いました。
担当していた高校生の英語クラスでは、一部の生徒の学習意欲が低下し、授業への集中力が続かないという課題がありました。
そこで、一方的に講義をするだけでなく、生徒が主体的に参加できる授業に改善することを決意。授業内に短いグループワークを導入し、生徒同士で意見交換する時間を設けました。また、授業時間に独自にクイズアプリを導入することで、単語テストや文法問題にゲーム感覚で取り組めるように工夫しました。
これらの施策により、クラス全体の学習意欲が向上し、授業中の発言数が増加。その結果、クラスの定期テスト平均点は15点向上し、伸び率が学年トップになりました。
教室長/エリアマネージャー
教室長やエリアマネージャーの経験は、組織マネジメントの経験として非常に高く評価されます。売上管理や人材育成など、幅広い業務に触れてきたことを強調しましょう。
【職務経歴書での記載例】
教室長として、組織の課題解決と目標達成に向けたマネジメント力を培いました。
私が着任した当初、担当教室は生徒数が減少傾向にあり、売上も目標を下回る状況でした。教室の立て直しが急務であると判断し、まずは教室全体の課題を分析しました。
具体的には、全講師との個別面談を実施し、指導における課題や不満をヒアリング。その結果、指導ノウハウの共有不足が原因で講師ごとの指導品質にばらつきがあることが分かりました。そこで、講師全員が参加する週1回のミーティングを導入。成功事例や指導の悩みを共有する場を設けることで、講師全体の指導力向上とチームワーク強化を図りました。
これらの取り組みの結果、1年で1生徒あたりの売り上げ単価が20%増加し、売上目標を継続して達成。生徒・保護者アンケートでも満足度が向上し、口コミによる新規入塾者数も大幅に増加しました。
効果的に職歴をアピールする方法
職務経歴書を書き始める前に、まずは以下のステップで自分の経験を整理しましょう。
これまでの職務内容を整理する
あなたがこれまでどんな仕事を、どのくらいの期間、どんな立場でやってきたかをリストアップしてみましょう。
- 担当科目、学年、指導形態(個別or集団)
- 担当生徒数、合格実績
- 担当業務(教材作成、保護者対応、シフト管理など)
- 工夫したこと、成果、失敗から学んだこと
志望業界が求めているスキルを調べる
職務経歴書を書く際に「自分が伝えたいこと」ではなく「企業が評価するポイント」に目を向ける必要があります。
例えば、営業職のような職種の場合は保護者対応で担ったコミュニケーション力を、事務職の場合は事務処理能力を評価します。
塾 | 指導力保護者対応力マネジメント力 |
---|---|
営業職 | コミュニケーション力論理的思考力課題解決力 |
研修講師 | プレゼンテーション力課題解決力 |
大学職員 | 事務処理能力マルチタスク能力計画力 |
IT・Web業界 | プロジェクト遂行力論理的思考力 |
人材・コンサルティング業界 | 傾聴力課題解決力 |
転職エージェントに相談する
転職活動をスムーズに進める上で、業界特化型のエージェントを活用することは非常に有効です。
非公開求人の紹介 | 一般には公開されていない、優良な非公開求人を紹介してもらえる可能性があります。 |
---|---|
業界・職種の情報提供 | あなたの教員経験が活かせる業界や職種に関する深い情報や、最新の市場トレンドを提供してくれます。 |
応募書類の添削・面接対策 | 履歴書や職務経歴書の添削、模擬面接などを通じて、あなたの魅力を最大限に引き出すサポートをしてくれます。 |
企業との橋渡し | あなたの強みを企業に伝え、企業との間に入って年収交渉や入社時期の調整などを行ってくれます。 |
第三者視点でのアドバイス | 客観的な視点から、あなたのキャリアプランや転職活動の進め方について具体的なアドバイスを提供してくれます。 |
特に、塾講師としての経験を異業種で活かしたいと考えている場合、自身のスキルをどのように「翻訳」して伝えるかが重要になります。教育業界に理解があり、かつ他業界の転職事情にも詳しいキャリアアドバイザーのサポートは、あなたの転職成功の大きな鍵となるでしょう。
しっかりと準備をして、魅力的な職務経歴書を作成しよう
塾講師として培ってきた経験は、決して「教育業界でしか通用しない」ものではありません。生徒の成長をサポートするために努力してきたその熱意や、課題を解決してきた力は、どのような仕事でも必ず活かせます。
この記事を参考に、あなたの経験を棚卸しし、自信を持って転職活動に臨んでください。
この記事の監修者

教育転職ドットコム 田中
代表取締役
詳しく見る教員の道を志すもまずはビジネス経験を積もうとコンサルティングファームに入社の後、リクルートに転職。人事採用領域と教育領域で12年間、法人営業および営業責任者として従事し、年間最優秀マネジャーとして表彰。退職後、海外教育ベンチャーの取締役などを経て株式会社コトブックを創業。大手学習塾や私立大学など教育系企業のコンサルティングなど教育領域に関する知見を活かし、教育領域の転職支援を行う傍ら、京都精華大学キャリア科目の非常勤講師も務める。