教員の転職先は東京に多数!未経験でも安心のキャリアチェンジを徹底解説

この記事の監修者

教育転職ドットコム 田中
代表取締役
詳しく見る教員の道を志すもまずはビジネス経験を積もうとコンサルティングファームに入社の後、リクルートに転職。人事採用領域と教育領域で12年間、法人営業および営業責任者として従事し、年間最優秀マネジャーとして表彰。退職後、海外教育ベンチャーの取締役などを経て株式会社コトブックを創業。大手学習塾や私立大学など教育系企業のコンサルティングなど教育領域に関する知見を活かし、教育領域の転職支援を行う傍ら、京都精華大学キャリア科目の非常勤講師も務める。
「先生からの転職って、なんだか難しそう…」 「毎日忙しすぎて、転職活動なんて考える暇もない」
この記事を読んでくださっているあなたは、きっと教育への熱い想いを持ちながらも、将来のキャリアについて真剣に悩んでいる先生や塾講師の方なのではないでしょうか。
子どもたちの成長を間近で支える素晴らしい仕事。でもその一方で、長時間労働や独特の職場環境、そして「このままでいいのだろうか?」という漠然とした不安を感じることもありますよね。
ご安心ください。教育現場で培ってきた経験は、決して無駄にはなりません。 それどころか、あなたが思っている以上に、多くの企業がその経験を高く評価しています。
この記事では、元教員や塾講師の方々が、なぜ転職を「難しい」と感じてしまうのか、その理由と、”教える”という経験を活かした東京勤務の転職先を具体的にご紹介します。
教員の経験が活きる!東京のおすすめ転職先5選
「教員しかやったことがないから、他の仕事なんて…」と思っていませんか?そんなことはありません。あなたの経験は、多くの業界で求められています。
【教員の経験・スキルと他業界での活かし方】
業界 | 活かせる教員の経験・スキル |
---|---|
塾業界 | 指導力、生徒のモチベーション管理、保護者対応力、進路指導経験 |
人材業界 | 進路相談で培ったカウンセリング能力、多様な人とのコミュニケーション能力 |
IT業界 | 授業で培ったプレゼン能力、新しい指導要領を学ぶ自己学習能力、論理的思考力 |
コンサル業界 | 学校課題の分析力、業務改善の実行力、関係者(生徒・保護者・同僚)との調整能力 |
公務員 | 教育現場の知識、高い倫理観、正確な事務処理能力、法令遵守の意識 |
塾業界
教育への情熱はそのままに働き方を変えたいと考えるなら、塾業界は有力な選択肢です。教員採用とは異なり、通年で採用活動を行っている企業が多いのも特徴です。
- 仕事内容
- 教科指導、生徒の学習管理、進路相談、保護者面談、教室運営など
- 魅力
- 教員として培った指導力をダイレクトに活かせる。成果が給与に反映されやすい
- 就職の際の確認ポイント
- 勤務時間が午後開始、夜終了が中心になる。職種によっては、生徒募集などの教える以外の業務も求められる
人材業界
生徒一人ひとりのキャリアを考え、進路指導を行ってきた経験は、人材業界で働く上で大きな強みになります。人の成長を支援したいという想いを、ビジネスの世界で実現できます。
- 仕事内容
- キャリアアドバイザー: 求職者のキャリア相談、求人紹介、面接対策
- 企業研修の企画・講師: 企業の課題に合わせた研修プログラムの開発、登壇
- 魅力
- 多様な業界の人と関われる。だれかの人生の転機に立ち会えるやりがい
- 就職の際の確認ポイント
- 1人あたりの対応人数や目標設定など、入社した際に実施できるイメージが湧くかどうか
- キャリアアドバイザーは求職者に寄り添うことも大事だが、採用する企業側のニーズを把握し、双方の視点で検討するバランスが必要。生徒に寄りそう先生としての進路指導とはその点で異なるため、バランスが取れそうかどうか
IT業界(研修・EdTech)
IT業界は教員とは全く異なる分野のように思えますが、教育に関係するEdTech(教育×テクノロジー)分野なら、経験を活かして新たな挑戦をすることができます。
- 仕事内容
- 社内研修担当: 社員向けのITスキル研修の企画・実施
- EdTechサービスの企画・開発: 教育アプリやオンライン教材のコンテンツ制作
- 魅力
- 成長業界ならではの勢いを感じることができる。ITに関する知識や、業界についての知識を得ることができる。
- 就職の際の確認ポイント
- 技術の進化が速く、継続的な学習が不可欠。プログラミング等、未経験の場合は一から習得が必要な場合も
コンサル業界(課題解決)
学校という組織の中で、複雑な課題(学力向上、生徒指導、行事運営など)を解決してきた経験は、コンサルタントの仕事と多くの共通点があります。
- 仕事内容
- クライアント企業の経営課題を分析し、解決策を提案・実行支援する
- 魅力
- 高い問題解決能力が身につく。多様な人と関わることができる。成果次第で高収入が期待できる
- 就職の際の確認ポイント
- 会社や担当する案件によっては働き方がハードな場合もある。高い成果を求められるためプレッシャーがある
公務員(行政・教育)
教員免許を活かせる教育委員会の職員や、全く異なる分野の行政職など、公務員も有力な選択肢です。安定した労働環境で、腰を据えて社会に貢献できます。
- 仕事内容
- 教育委員会: 教育施策の企画・立案、学校運営のサポート
- 一般行政職: 都庁や区役所などでの窓口業務、企画、事務
- 魅力
- 雇用の安定性、充実した福利厚生、社会貢献性の高さ
- 就職の際の確認ポイント
- 年功序列の傾向が強い。意思決定に複数の人が関わるなど、時間を要する場合がある
【希望条件別】東京で教員経験を活かせる求人
「どんな業界があるかは分かったけど、具体的にどんな働き方ができるの?」 ここでは、あなたの希望に合わせたキャリアの方向性をご紹介します。
ワークライフバランス重視!「自分の時間」を取り戻す働き方
教員時代になくすことが難しかった時間外労働や休日出勤ですが、教員経験を活かした転職先でもそれらの課題を解決し、ワークライフバランスを重視する働き方を選択することが可能です。
- 職種
- 集団塾や個人塾の講師、または教室長
- 魅力
- 教員のスキルを活かして、教えることや教室運営に集中することでワークライフバランスを確保できる。また、塾においては入社時に希望した範囲以外での無理な転勤が発生することは稀。
- 就職の際の確認ポイント
- 初年度年収は企業によってばらつきあり。ワークライフバランスを重視するなら年収が下がっても良いのかなど、転職の際の優先順位を整理することがおすすめ。
会社名 | 休日 |
---|---|
株式会社コノセル | 月曜日と日曜日に校舎を閉めるため、完全週休二日制。休日をしっかり確保したい人向け。 |
株式会社エデュマン | 東進衛星予備校の傘下であり、残業は事前申請が必要なため残業は0時間。入社1年目は担当業務を限定するなど、突発的な業務が発生しにくい工夫もされている。 |
東京個別指導学院 | ベネッセグループ傘下の塾。ベネッセグループと同等の手厚い福利厚生がある。 |
教育業界で”教える”以外の仕事!教育への新しい関わり方
「教育には関わりたいけど、教える以外のことに挑戦したい!」という方におすすめの仕事はこちら。学校法人や教育関連企業での運営に関する職種です。
- 職種
- 学生の学習相談、キャリアカウンセリング、広報・生徒募集、事務など。
- 魅力
- 教えることとは異なる形で教育に関わることができる。
- 就職の際の確認ポイント
- 初年度年収は企業によってばらつきあり。450万円など、教員の年収と比べてしまうと低く感じられる。
- ワークライフバランスを重視するなら年収が下がっても良いのかなど、転職の際の優先順位を整理することがおすすめ。
会社名 | 事業 |
---|---|
学校法人角川ドワンゴ学園 | N高等学校・S高等学校・R高等学校など、通信制高校の制度を活用したネットの高校を運営。 |
株式会社代々木アニメーション学院 | アニメ・エンタメ業界へ多くの卒業生を送る専門校代々木アニメーション学院を運営。 |
株式会社ウィザス | 学習塾の第一ゼミナールだけでなく、全国展開している通信制高校の第一学院高等学校などを運営。 |
もっとチャレンジ!成長を実感できるベンチャー企業
安定よりも、スピード感のある環境で自分の力を試したい、事業の成長に直接関わりたいという意欲のある方には、ベンチャー企業という選択肢があります。
- 魅力:
- 年齢に関係なく裁量権のある仕事を任せてもらえる機会がある
- 事業が拡大していくダイナミズムを体感できる
- ストックオプションなど、成果に応じたリターンが期待できる場合もあり
- 教育に関する興味を活かすことができる
- 就職の際の確認ポイント
- 実際の教育現場とは離れることとなる
- ITや営業など、未経験から新たなスキルを身に着ける必要がある
企業名 | 業務内容例 |
---|---|
株式会社リクルート | 「スタディサプリ」など教育サービスの企画・開発・営業。 |
株式会社トモノカイ | 教育系人材サービスや学習メンターの派遣。 |
株式会社Geekly | IT系人材派遣会社における営業やカスタマーサービスなど。 |
東京で教員から転職先を探す時の3つの重要ポイント
豊富な求人がある東京だからこそ、仕事をしながら自分にあった転職先をやみくもに探すのは大変です。希望にあった転職を実現するために、以下の3つのポイントを押さえましょう。

東京は特に求人数が圧倒的。だからこそ転職エージェントを賢く利用する
東京の2025年7月における有効求人倍率は1.68倍(東京労働局「一般職業紹介状況(令和6年6月分)」)と、全国平均を上回る高水準です。これは「仕事を探す人1人に対して約1.7件の求人がある」ことを意味し、チャンスが豊富にあることを示しています。
しかし、多すぎる求人の中から、働きながら自分に合った一社を見つけ出すのは至難の業。そこで活用したいのが転職エージェントです。
メリット:
- 忙しいあなたの代わりに求人を探してくれる
- 非公開求人(優良求人)を紹介してもらえる
- 職務経歴書の添削や面接対策をしてもらえる
- あなたの「強み」を客観的に分析し、言語化してくれる
特に、教育業界に特化したエージェントや、あなたが目指す業界に強いエージェントを利用し、信頼できる担当者を見つけることが成功への近道です。
東京以外への「転勤」の有無は必ず確認する
教員は都道府県や市町村単位での異動が基本ですが、民間企業、特に全国展開している企業の場合は、転勤の可能性があります。
塾講師の場合には学校のように校舎が変わっていくことは、大手塾においては避けられません。しかしながら、転勤先といっても契約時に確認した通勤の範囲内の校舎への転勤に制限されている場合もあります。応募する時や契約時にしっかり確認することが必要です。
確認すべきこと:
- 求人票の「勤務地」欄
- 「全国転勤あり」か「エリア限定」か
- 将来的なキャリアパスに、転勤を伴う昇進が含まれるか
「東京で働き続けたい」という希望が強い場合は、面接の段階で必ず確認しましょう。
「年収」のアップダウンを正しく見積もる
転職において年収は重要な要素ですが、目先の金額だけで判断するのは危険です。
確認すべきこと:
- 給与体系: 月給の内訳(基本給、固定残業代など)はどうなっているか。
- 賞与(ボーナス): 年何回、何ヶ月分支給される見込みか。
- 昇給・評価制度: どのような成果を出せば、将来的に年収が上がっていくのか。
- 福利厚生: 住宅手当や退職金制度など、生涯年収に関わる制度は整っているか。
教員は比較的、福利厚生が手厚いという側面もあります。また、異業種に転職した場合、一時的に年収が下がる可能性も考慮し、長期的な視点でキャリアと年収を考えることが大切です。
教員から別職種への転職は難しい?
ここまで転職先について紹介してきましたが、教員という専門職から別職種へ転職することには「難しいのではないか、失敗するのではないか」という不安が付きまといます。なぜ不安に思っているのか、不安に思う必要があるのか、について解説します。
専門スキルがないという誤解
「私は教えることしかできない」 これは、転職を考える教員が最も陥りやすい誤解の一つです。毎日、教科指導や生徒指導に追われていると、自分のスキルが「学校」という非常に限定された環境でしか通用しないように感じてしまうのも無理はありません。
しかし、それは大きな間違いです。例えば、あなたは日常的にこんな業務をこなしているはずです。
- 生徒の学力や興味に合わせて、授業の構成や話し方を工夫する。
- クラス全体が同じ目標に向かえるように、ルールを決めたり、役割分担をしたりする。
- 保護者からの相談や時には厳しい意見に対して、丁寧に説明し、納得してもらう。
これらはすべて、民間企業で働くビジネスパーソンに求められる「企画力」「マネジメント能力」「折衝能力」 といった、非常に価値の高いスキルです。
あなたは「当たり前の業務」だと思っているかもしれませんが、その一つひとつは教員以外の仕事でも活かすことができます。
ビジネス経験不足への不安
「営利企業で働いた経験がないから、ビジネスの常識がわからなくて不安…」
学校は利益を追求する組織ではないため、民間企業で当たり前に使われる感覚に最初は馴染みがないのは当然です。また、利益を追求する雰囲気に、戸惑いを感じる方もいるかもしれません。
また、ビジネスマナーに関する不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、心配は不要です。ビジネスマナーや専門知識は、入社後に身に着けていくことも可能です。転職時に確認をする必要がありますが、 企業側は異業種からの転職者に対しては、研修制度設けている場合がほとんどです。
むしろ企業が注目しているのは、そうした知識よりも、あなたがこれまでの経験で培ってきた「課題解決能力」や「人間力」 の方です。最初は少し戸惑うかもしれませんが、そのことを理解した上で入社すれば、新しい環境に適応できるはずです。
多忙で転職活動ができない
これは非常に切実な問題です。授業準備、テストの採点、部活動の指導、保護者対応…。教員の仕事は、勤務時間内に終わることの方が珍しいかもしれません。
- 平日の夜: 授業準備や残務整理
- 休日: 部活動の引率や、その他の季節行事。
こんな状況では、企業について調べたり、履歴書や職務経歴書を作成したりする時間を確保するのは至難の業ですよね。物理的に時間がないため、転職活動の第一歩を踏み出せないという方は本当に多くいらっしゃいます。
しかし、諦める必要はありません。転職エージェントでは、あなたに合う求人を紹介してくれたり、企業との面接調整を行ってくれたりします。まずはこうしたサービスに登録し、プロの力を借りながら効率的に転職活動を進めるのがおすすめです。
周囲に相談相手がいない
教員の世界は、良くも悪くもクローズドな環境です。同僚の先生方も同じように忙しく、転職を考えていることを打ち明けるのは、なかなか勇気がいります。
「転職なんて、子どもたちへの裏切りじゃないか…」 「管理職に引き止められたらどうしよう…」
そんな風に考えてしまい、一人で悩みを抱え込んでしまうケースも少なくありません。「先生は安定していて良い仕事なのに、もったいない」と、理解を得られないこともあるでしょう。
大切なのは、あなたのキャリアの悩みを客観的に理解し、的確なアドバイスをくれる「外部の相談相手」を見つけることです。 前述した転職エージェントのキャリアアドバイザーは、まさにその道のプロ。多くの教員の転職を成功させてきた実績をもとに、あなたの良き相談相手となってくれるはずです。
【教員から転職】転職成功事例
とはいえ、「実際に転職したらどうなるのだろう?」と想像がつきにくいこともあると思います。
ここでは、教員から異業種へ転職した3名の事例をご紹介します。

Aさん:教員から大手学習塾の塾講師に
年齢:30代前半
前職:中学校教員(国語・図書館司書)
現在:大手学習塾の専任講師
転職理由:
- こどもがうまれたことを機に、完全週休二日制などしっかりと休みがとれる職業への転職を考えた
- 教科指導だけでなく、リーダー育成やICT活用に力を入れていたが、現場の制約が多く限界を感じた
転職活動の工夫:
- 国語科・図書館司書・国際教室担当など幅広い経験を整理し、自分の強みを言語化
- 地域連携やICT教育の取り組みを具体的にアピールできるよう事例をまとめた
- 「教えることが好き」で終わらせず、「どう教えたか」「どう変化したか」を強調
現在の働き方:
- 大手企業の子会社のため、福利厚生も厚く、教員時代のような残業は全くなくなり、家族との時間がとりやすくなった。
- ICTを使った教材作成や教務マニュアル作成など、得意領域を任せられることも増えている
本人コメント(編集):
「今まではこどもと遊ぶ時間も取れていなかったが、休みが取りやすくなりこどもとの時間も増えた。そして、教えることについても学校では実現できなかった自分のやりたい教育を形にすることが可能になった。」
Bさん:教員から大手求人メディアの営業職に
年齢:30代前半
前職:小学校教員
現在:学校法人におけるスクールカウンセラー
転職理由:
- 小学校の激務により、精神が疲弊してしまったが学校に関わる職場を求めた
- 「教える」ことより、一人一人の生徒を支えられる職業につきたかった
転職活動の工夫:
- 保護者・児童・同僚と信頼関係を築いてきた経験を「関係構築力」としてアピール
- 体育主任・学校行事責任者として様々な生徒を見守ってきた経験をアピール
現在の働き方:
- 自分自身に合わせた働き方ができ、無理なく働くことができている
- それぞれの生徒の学習をサポートし、最近では進路相談もしている
本人コメント(編集):
「私自身も余裕が生まれたことでそれぞれの生徒をより粒さに見ることができて、学習へのアドバイスも上手くできるようになってきました。最近では進学・就職していった子が連絡をしてくれたりもしてやりがいを感じられています。」
Cさん:教員からキャリアアドバイザーに
20代後半/中学校教員(数学・ICT推進担当)→ 教育・若年層特化の人材紹介会社キャリアアドバイザー
年齢:20代後半
前職:中学校教員(数学・ICT推進担当)
現在:教育・若年層特化の人材紹介会社キャリアアドバイザー
※ICT…情報通信技術(Information and Communication Technology)
転職理由:
- 生徒の進路実現に向き合う中で、「もっと柔軟な支援ができる立場になりたい」と感じた
- 画一的な指導よりも、一人ひとりの人生に寄り添える仕事に魅力を感じた
転職活動の工夫:
- 自クラス全員の進路実現や、ICT活用による校務効率化など、成果を数値と事例で明確にアピール
- 生徒・保護者・地域と信頼関係を築いてきたことを、キャリア支援の“伴走力”として置き換えて伝えた
- ICTリーダーやプロジェクト推進経験を、企画提案力・社内連携力の証明材料として活用
現在の働き方:
- 対面+リモートを併用しながら、若年層や第二新卒の就職・転職支援に従事
- 目標設定から面接練習、企業とのマッチングまでを一貫して担当し、やりがいを感じている
本人コメント(編集):
「かつて生徒に向けていた“あなたならできる”という思いを、今は求職者に届けています。一人ひとりの可能性を信じ続ける姿勢は、教育もキャリア支援も変わりません」
あなたの市場価値を正しく理解し、自信を持って次の一歩へ
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。 教員からの転職が「難しい」と感じてしまう理由から、あなたの本当の市場価値、そして東京での具体的な転職先の選択肢まで、詳しく見てきました。
また、教育現場で懸命に子どもたちと向き合ってきた日々の経験が、教員以外の仕事でも活かすことができる、ということも見てきました。もちろん、新しい世界に飛び込むのは勇気がいることであり、不安を感じるのは当然です。 しかし、教員から転職することに興味があるのであれば、「自分には無理だ」と思い込み、可能性を消してしまうのはもったいないですよね。。
まずは、転職エージェントに登録して、キャリアアドバイザーにあなたの話を聞いてもらうことから始めてみませんか?客観的な視点から自分の市場価値を知るだけでも、見える景色がきっと変わってくるはずです。
この記事の監修者

教育転職ドットコム 田中
代表取締役
詳しく見る教員の道を志すもまずはビジネス経験を積もうとコンサルティングファームに入社の後、リクルートに転職。人事採用領域と教育領域で12年間、法人営業および営業責任者として従事し、年間最優秀マネジャーとして表彰。退職後、海外教育ベンチャーの取締役などを経て株式会社コトブックを創業。大手学習塾や私立大学など教育系企業のコンサルティングなど教育領域に関する知見を活かし、教育領域の転職支援を行う傍ら、京都精華大学キャリア科目の非常勤講師も務める。