塾の正社員に受かる志望動機とは?教育業界のプロが徹底解説

この記事の監修者

教育転職ドットコム 田中

教育転職ドットコム 田中

代表取締役

詳しく見る

京都市出身。学生時代から教員の道を志すも教育実習で課題感を感じ、まずはビジネス経験を積もうと総合コンサルティングファームのABeamConsultingに入社。その後、学んだ後に求められる力を採用の領域で体感したいと株式会社リクルートに転職。人事採用領域とまなび(教育)領域で12年間、法人営業および営業責任者として従事し、まなび事業部では年間最優秀マネジャーとして表彰。その後、海外教育ベンチャーの取締役などを経て株式会社コトブックを創業。コンサルタント兼プロジェクトマネージャーとして大手学習塾やブランド大学など教育系企業のプロジェクトを多数担い、担当した案件の全てを当初計画予定以上の成功に導く。京都精華大学 非常勤講師(キャリア科目)。

この記事の目次

こんなお悩みありませんか?

  • 忙しい毎日で、転職活動が進まない・・
  • 塾業界の転職、一人で悩んでいませんか?
  • あなたの経験を活かす最適な職場探し。

教育業界専門の
キャリアアドバイザーが担当

はじめに

塾の正社員を目指す際、最大の壁となるのが「志望動機」です。これまでの経験をどう伝えれば、採用担当者の心に響くのでしょうか。 この記事では、教育業界への転職を数多く支援してきたプロが、評価される志望動機の構成要素から、経歴別の具体的な例文までを徹底解説。あなたの魅力を最大限に引き出すためのポイントが満載です。

塾の正社員を目指す志望動機で欠かせないポイント

まず、採用担当者が「この人に会ってみたい」と思う志望動機には、共通のポイントがあります。ただ漠然と「子どもが好き」と伝えるだけでは、数多くの応募者の中に埋もれてしまいます。ここでは、あなたの熱意と人柄が伝わるポイントを解説します。

構成要素内容ポイント
① 結論なぜこの塾で働きたいのか「貴塾の〇〇という理念に共感し、△△という形で貢献したいと考え、志望いたしました」のように、志望理由を最初に簡潔に述べます。
② 具体的な理由やエピソード結論に至った背景や経験なぜそう思うようになったのかを、具体的なエピソードを交えて説明します。あなた自身の価値観や人柄が伝わる最も重要な部分です。
③ 入社後の展望これまでの経験をどう活かし、どう貢献できるか自分の強みやスキルを活かして、入社後にどのように活躍したいか、貢献したいかを具体的に伝えます。将来性やポテンシャルを感じさせることが重要です。

ただ「教えるのが好き」「子どもが好き」だけでは弱い

「教えるのが好き」「子どもが好き」という気持ちは、教育業界を目指す上で大前提となる大切な要素です。しかし、志望動機でそれだけを伝えても、採用担当者には「他の応募者と同じだな」という印象しか与えられません。

なぜなら、採用担当者は**「数ある教育の仕事の中で、なぜ塾なのか?」「多くの塾の中で、なぜうちの塾なのか?」**を知りたいからです。あなたの独自の視点や経験を盛り込むことが不可欠です。

「なぜ教育業界なのか」を明確にする

まずは、教育業界全体に対するあなたの想いを明確にしましょう。学校教育と塾の役割の違いを理解し、なぜあなたが「塾」に惹かれるのかを言語化することが重要です。

学校教育との違いを意識する

例:「一人ひとりの生徒と深く向き合い、学力向上という明確な結果にコミットしたい」
例:「学校という枠組みを超えて、生徒の多様なニーズに合わせた指導をしたい」

塾業界の社会的意義を語る

例:「変化の激しい時代の中で、子どもたちが未来を生き抜くための『本質的な学力』を育みたい」

「その塾」でなければならない理由を記載する

次に、なぜその塾で働きたいのか、具体的な理由を述べます 。そのためには、徹底的な企業研究が欠かせません。その塾の理念、教育方針、カリキュラム、強みなどを深く理解し、あなたの価値観とどこが合致するのかを見つけましょう。

企業理念や教育方針への共感

例:「『自ら学ぶ力』を育むという貴塾の理念に深く共感しました。前職でも生徒の主体性を引き出すことを大切にしており…」

事業内容や指導方法への魅力

例:「貴塾が独自に開発した〇〇という指導法は、生徒の思考力を根本から鍛えるものであり、私が理想とする教育の形です」

他の塾との比較

例:「他の個別指導塾とも比較しましたが、貴塾ほど生徒一人ひとりの個性に合わせたカリキュラムが徹底されている塾はありませんでした」

これまでの経験をどう活かせるか具体的にする

最後に、あなたがこれまでの経験を通じて培ってきたスキルや強みを、入社後にどう活かせるのかを具体的に示します 。教員としての経験は、塾の仕事に直結する貴重な財産です。

教科指導の専門性

例:「〇年間、中学校で数学を指導してきました。特に、数学が苦手な生徒の成績を平均20点以上向上させた経験は、貴塾でも必ず活かせると考えております。」

生徒や保護者とのコミュニケーション能力

例:「保護者面談を年間100件以上担当し、多様な家庭環境やニーズに対応してきました。この経験は、生徒・保護者との信頼関係構築に不可欠な教室長の業務で活かせると確信しております。」

課題解決能力や粘り強さ

例:「困難な状況にある生徒を見捨てることなく、粘り強く向き合い続けた結果、不登校だった生徒を卒業まで導いた経験があります。この粘り強さが私の最大の強みです。」

具体例付き|正社員塾講師の志望動機の書き方

ここからは、あなたの経歴に合わせた志望動機の書き方を、OK例とNG例を交えながら具体的に解説していきます。

未経験から塾講師を目指す場合

【書き方のポイント】 
未経験の場合は、「自身のポテンシャル」と「熱意」を伝えることが重要です。なぜ塾講師になりたいのか、その想いを具体的なエピソードと共に語りましょう。

【OK例文】
 「『学ぶ楽しさ』を一人でも多くの子どもに伝えたいという想いから、塾講師を志望いたしました。現職の営業では、顧客の課題をヒアリングし、解決策を提案することにやりがいを感じています。この経験で培った傾聴力と提案力は、生徒一人ひとりの課題を見つけ出し、最適な学習プランを提案する上で必ず活かせると考えております。特に、貴塾の『生徒の個性を尊重する』という教育方針に深く共感しており、私の強みを最大限に発揮できると確信しています。」

【NG例文】
「子どもが好きで、教える仕事に興味があったため志望しました。未経験ですが、やる気はあります。一生懸命頑張りますので、よろしくお願いいたします。」
(→なぜ塾なのか、なぜこの塾なのかが不明で、熱意が具体的に伝わりません。)

異業界で教える経験をしたことがある場合

【書き方のポイント】 
 店舗運営と教室運営の共通点(売上管理、人材育成、顧客満足度向上など)を明確にし、あなたのマネジメントスキルが塾の運営にどう活かせるかを具体的にアピールしましょう。

【OK例文】
「アパレル業界で5年間、店長として店舗運営に携わってまいりました。スタッフの育成やチームビルディング、売上管理、顧客満足度向上のための施策立案など、すべての経験が貴塾の教室長という仕事に直結すると考えております。特に、スタッフ一人ひとりの個性を活かした育成で、担当店舗の売上を全国トップクラスにまで引き上げた経験は、講師の先生方のモチベーションを高め、教室全体の教育サービスの質を向上させる上で必ず活かせると確信しております。」

【NG例文】
「店長として売上を伸ばしてきた経験があるので、塾でも同じように成果を出せると思います。」
(→教育業界への理解やリスペクトが感じられず、異業界での成功体験をそのまま持ち込もうとしている印象を与えてしまいます。)

学生時代に塾講師のアルバイトをした経験がある場合

【書き方のポイント】 
 アルバイト経験は大きな強みです。しかし、ただ「経験があります」と伝えるだけでは不十分。「その経験から何を学び、正社員としてどう貢献したいのか」を明確に語ることが重要です。

【OK例文】
「大学時代に4年間、集団指導塾でアルバイトをしていた経験から、生徒の成長に深く関わる仕事のやりがいを実感し、正社員として塾業界に貢献したいと考えるようになりました。特に、担当していたクラスの生徒全員の定期テストの点数を平均15点以上向上させた経験は、私の大きな自信となっています。この経験で培った指導力や生徒との関係構築力を、今度は正社員という立場で、貴塾の発展に貢献する形で発揮したいと考えております。」

【NG例文】 「学生時代に塾講師のバイトをしていて、仕事内容もわかっているので、即戦力として働けると思います。」
(→自信過剰な印象を与えかねません。アルバイトと正社員の責任の違いを理解しているか疑問に思われます。)

具体例付き|教室長や運営スタッフの志望動機の書き方

教室長や運営スタッフは、講師とは異なり、マネジメント能力や経営的な視点が求められます。具体例を交えつつ、ポイントを解説していきます。

未経験から教室長や運営スタッフを目指す場合

【書き方のポイント】
これまでのご経験で直接的なアピールが難しい分、「なぜ教育業界なのか」「なぜ教室長・運営スタッフの仕事がしたいのか」という強い熱意と志望度の高さを示すことが最も重要です。ポータブルスキル(コミュニケーション能力、課題解決能力、PCスキルなど)を挙げつつ、それらを活かして貢献したいという意欲と、入社後に素早く知識を吸収していく学習意欲を伝えましょう。

【OK例文】
「これまでメーカーの事務職として、営業担当のサポートやデータ管理に携わってまいりました。業務の正確性や効率化を追求する中で、最もやりがいを感じたのは、後輩の指導を通じてその成長を間近で見られた時でした。この経験から、人の成長を直接的に、そして長期的に支える仕事に挑戦したいという想いが強くなり、子どもたちの未来に貢献できる教育業界を志望いたしました。運営の仕事は未経験ですが、前職で培った丁寧なコミュニケーション能力やPCスキルを活かし、まずは保護者様や生徒が安心して相談できる環境づくりに貢献したいです。一日も早く業務を覚え、将来的には教室全体の成長を牽引できる人材になれるよう、何事も積極的に学んでいく所存です。」

【NG例文】
「人と話すのが好きなので、やりがいのある仕事がしたいと思い志望しました。未経験ですが、やる気はありますので頑張ります。」
(→熱意は伝わりますが、なぜ教育業界なのか、なぜこの仕事なのかという理由が弱く、説得力に欠けます。「やりがい」や「やる気」といった言葉だけでは、企業側は入社後の活躍イメージを持つことができません。)

異業界で店長など店舗運営経験がある場合

【書き方のポイント】
店舗運営と教室運営の共通点(売上管理、人材育成、顧客満足度向上など)を明確にし、あなたのマネジメントスキルが塾の運営にどう活かせるかを具体的にアピールしましょう。

【OK例文】
「アパレル業界で5年間、店長として店舗運営に携わってまいりました。スタッフの育成やチームビルディング、売上管理、顧客満足度向上のための施策立案など、すべての経験が貴塾の教室長という仕事に直結すると考えております。特に、スタッフ一人ひとりの個性を活かした育成で、担当店舗の売上を全国トップクラスにまで引き上げた経験は、講師の先生方のモチベーションを高め、教室全体の教育サービスの質を向上させる上で必ず活かせると確信しております。」

【NG例文】
「店長として売上を伸ばしてきた経験があるので、塾でも同じように成果を出せると思います。」
(→教育業界への理解やリスペクトが感じられず、異業界での成功体験をそのまま持ち込もうとしている印象を与えてしまいます。)

異業界でマネジメント経験がある場合

【書き方のポイント】
プロジェクト管理やチームリーダーの経験を、教室という一つの組織の運営にどう応用できるかを伝えましょう。「目標設定」「課題発見」「進捗管理」「チームビルディング」といったスキルが、生徒の目標達成や講師のパフォーマンス向上に繋がることを論理的に説明することが重要です。

【OK例文】
「IT業界でプロジェクトマネージャーとして、クライアントの課題解決やチームメンバーのタスク管理、進捗管理に携わってまいりました。目標達成から逆算してマイルストーンを設定し、メンバーの強みを活かしながらプロジェクトを成功に導くプロセスは、生徒一人ひとりの志望校合格という目標に向けて学習計画を立て、講師と連携しながら達成に導く教室運営の仕事と多くの共通点があると感じています。これまでの経験で培った課題発見力と実行力を、生徒たちが安心して学べる環境づくりと、保護者様の満足度向上に活かしていきたいです。」

【NG例文】
「前職ではチームリーダーとしてメンバーをまとめてきました。コミュニケーション能力には自信があります。」
(→どのような目標に対し、どのようにチームをまとめたのかが不明確で、抽象的です。マネジメント経験の深さや、教育分野でどう活かせるのかが伝わりません。)

学生時代に塾講師のアルバイトをした経験がある場合

【書き方のポイント】
「教える側」の経験から一歩進んで、「運営・管理する側」の視点を持っていることをアピールしましょう。講師として感じた課題意識や、より良い教室にするための改善提案などを交えることで、現場を深く理解した即戦力人材であることを印象づけられます。

【OK例文】
「学生時代、〇〇塾にて3年間、個別指導の講師を経験いたしました。生徒の成績が上がった時の喜びはもちろんですが、一方で講師間の連携不足や、保護者様への情報共有の仕組みに課題を感じる場面もございました。この経験から、生徒の学習効果を最大化するためには、講師一人ひとりの力だけでなく、教室全体が組織として機能することが不可欠だと痛感しております。講師経験で得た現場感覚を活かし、講師が働きがいを感じ、生徒たちが楽しく通える教室を、運営という立場から創り上げていきたいと考えております。」

【NG例文】
「塾講師のアルバイト経験があり、生徒に教えるのが楽しかったので、教育業界で働きたいと思いました。」
(→講師ではなく、なぜ教室長・運営スタッフなのかという点が不明確です。あくまでプレイヤーとしての視点に留まっており、マネジメントへの意欲が感じられません。)

【通過率UP】塾の選考で失敗しないために知っておくべき4つのこと

最後に、志望動機をさらにブラッシュアップし、選考の通過率を格段に上げるための秘訣をお伝えします。

面接で深掘りされることを想定して準備しよう

書類選考を通過すると、次は面接です。面接官は、あなたの志望動機に対して「なぜそう思うのですか?」「具体的にどんな経験をしましたか?」といったように、「なぜ?」を繰り返して深掘りしてきます。

・自己分析の徹底

自分の経験や考えを深く掘り下げ、どんな質問にも一貫性を持って答えられるように準備しましょう。

模擬面接

友人や家族に協力してもらい、実際に声に出して話す練習をすることで、自信を持って本番に臨めます。

第三者に添削してもらおう

自分一人で志望動機を作成していると、どうしても独りよがりな内容になってしまうことがあります。客観的な視点を取り入れるために、完成した文章は必ず第三者に読んでもらい、フィードバックをもらいましょう 。

伝わりやすさの確認

専門用語を使いすぎていないか、論理が飛躍していないかなどをチェックしてもらいます。

誤字脱字の防止

基本的なミスは、あなたの評価を下げてしまいます。

エージェントを活用して客観的アドバイスをもらおう

転職活動に不安があるなら、転職エージェントを頼るのも非常に有効な手段です 。特に、教育業界に特化したエージェントは、業界の最新情報や、各塾が求める人物像などを熟知しています。

専門的な添削:

数多くの転職者を見てきたプロの視点から、より効果的な志望動機にするための具体的なアドバイスがもらえます。

非公開求人の紹介:

一般には公開されていない、優良な求人を紹介してもらえる可能性もあります。

教員転職ドットコムなら塾の転職に強い

教員から塾業界への転職は、あなたのキャリアにとって大きな一歩です。これまでの経験で培った指導力やコミュニケーション能力は、塾という新しいステージで必ずや大きな武器となります。

今回ご紹介したポイントや例文を参考に、ぜひあなた自身の言葉で、熱意あふれる志望動機を作成してください。

もし、一人で転職活動を進めることに少しでも不安を感じたら、私たちのような転職のプロを頼ってください。
あなたの新しい挑戦を、心から応援しています。

この記事の監修者

教育転職ドットコム 田中

教育転職ドットコム 田中

代表取締役

詳しく見る

京都市出身。学生時代から教員の道を志すも教育実習で課題感を感じ、まずはビジネス経験を積もうと総合コンサルティングファームのABeamConsultingに入社。その後、学んだ後に求められる力を採用の領域で体感したいと株式会社リクルートに転職。人事採用領域とまなび(教育)領域で12年間、法人営業および営業責任者として従事し、まなび事業部では年間最優秀マネジャーとして表彰。その後、海外教育ベンチャーの取締役などを経て株式会社コトブックを創業。コンサルタント兼プロジェクトマネージャーとして大手学習塾やブランド大学など教育系企業のプロジェクトを多数担い、担当した案件の全てを当初計画予定以上の成功に導く。京都精華大学 非常勤講師(キャリア科目)。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の目次