教室長からの転職|経験を武器にするキャリア戦略と成功事例

この記事の監修者

教育転職ドットコム 吉田

教育転職ドットコム 吉田

キャリアアドバイザー

詳しく見る

新卒で会計コンサルティングファームに入社し内部統制構築支援や決算早期化支援プロジェクト等に携わった後、リクルートへ転職。教育領域で大学を中心とした高等教育機関の募集戦略の策定やマーケティング支援に携わる。その後学習塾を立ち上げ、創業2か月で単月黒字を達成。学習塾運営のみならず、高校大学受験のための進路指導講演会、高校入試問題の作成等、「教育」分野へ広範にわたって関わり、2022年株式会社コトブックへ参画。

「気づけば終電に間に合わないことも続き、休日は寝て終わるだけ。このままだと心も体も持たないと思いました。」(32歳・男性)

これは、実際に転職を経験した元教室長の生の声です。生徒のために、教室のためにと、情熱を燃やしてきた中で抱える「このままでいいのだろうか」という漠然とした不安を持っていませんか?

この記事では、現役の塾講師や教室長として働くあなたが抱えるリアルな悩みを深堀しながら、その経験が他業界でどのように評価され、新たなキャリアを切り開く力となるのかを具体的に解説します。そして、後悔しない転職を成功させるための具体的なステップと成功事例まで紹介していきます。

この記事の目次

こんなお悩みありませんか?

  • 教室長の経験を生かして転職できるのか知りたい
  • 教室長経験を活かして年収をアップさせたい
  • 「このままでいいのか…」とキャリアに対して漠然とした不安がある

教育業界専門の
キャリアアドバイザーが担当

【教室長から転職したい】リアルな労働環境とキャリアの悩み

教室長のリアルな労働環境とキャリアの悩み

ここでは、教室長のリアルな悩みを深掘りしていきます。

データで見る教育業界の現実

教育業界の現実は若者の離職率という観点から、その厳しさがわかります。

令和三年三月新規大卒就職者の就職後三年以内の離職率

全体     教育、学習支援業
離職率34.9%46.6%

(出典:厚生労働省「新規学卒就職者の離職状況(令和3年3月新規大学等卒業者の状況)」より

このデータは、「教育、学習支援業」における離職率が、全体と比較して10ポイント以上も高いという厳しい現実を示しています。

塾業界における長時間労働やサービス残業の常態化、変則的な勤務時間、そして精神的な負担が、働き手にとって大きな負担となり、結果として早期離職に繋がっているのでしょう。

転職を考える不満は多く存在する

教室長の仕事には確かなやりがいがあります。しかし一方で、転職を考えるきっかけとなる要因があるのも事実です。

ここでは、実際に教室長から転職した方々がよく挙げる「転職を決意した理由」を紹介します。

過酷な労働環境

企業によって差はありますが、多くの塾では夜型の勤務が基本です。終電近くまで働くのが日常となり、昼からの勤務であっても、時には会議のために午前中から出社しなければならないこともあります。そのため、体力的に厳しさを感じる方は少なくありません。

さらに、結婚・子育て・介護といったライフステージの変化により、家族との時間が取りづらくなることを理由に転職を考える方も多く見られます。

やりがいと疲弊の板挟み

「生徒が『先生、成績上がったよ!』と嬉しそうに報告してくれる時、本当にこの仕事をしていて良かったと感じます。でも、その喜びを味わう時間よりも、目の前の業務に追われ、心身ともに疲弊している時間の方が長い気がして…」

多くの教室長が、生徒の成長を間近で感じられることに大きなやりがいを感じています。

しかし、その一方で、以下のような要因から疲弊してしまうケースが少なくありません。

多岐にわたる業務範囲     授業、生徒指導、進路相談はもちろんのこと、保護者対応、売上目標達成、講師の採用・育成、カリキュラム作成、校舎運営など、その業務範囲は非常に広い。
終わりなきタスク生徒の数が増えれば増えるほど、保護者からの問い合わせが増えれば増えるほど、業務量は比例して増大する。
精神的なプレッシャー生徒の成績向上への責任、教室の売上目標達成へのプレッシャーなど、精神的な負担も大きい。

保護者対応と売上のプレッシャー

教室長の業務の中でも、特に精神的な負担が大きいのが保護者対応売上目標です。

保護者対応の難しさ     生徒の成績や進路に関する相談だけでなく、時にはクレーム対応に追われることもある。
保護者一人ひとりの期待値や要望に応えながら、教室の教育方針を理解してもらうためのコミュニケーションは、高いスキルが求められる。
売上目標への重圧教室運営はビジネスである以上、売上目標の達成は不可欠になる。
生徒募集のノルマや、講習参加への勧誘など、教育者としての立場と営業としての立場の間で葛藤を感じることも少なくない。

不透明なキャリアパスによる現状への不安

やりがいを感じながら働いていても、「この先にどのようなキャリアが開けるのかが見えにくい」という声は多くあります。

昇進・昇給の基準が不透明      評価基準が曖昧で、昇進の見通しが立てにくい。
「上が詰まっているから」という理由で昇進できなくなった。
キャリアの広がりが見えにくい教室長以外のキャリアパスが示されておらず、このまま長期的に働き続けるイメージが持てなくなった。
他業界でのスキル活用への不安塾業界でしか働いた経験がないため、教室長の仕事が他の業界でどう活かせるのかがわからず、不安に感じる。

あなたの市場価値は?実は備わっているビジネススキル

「塾の経験しか自分にはないから、他の業界では通用しないんじゃないか…」

そう思っていたとしたら、それは大きな間違いです。教室長として日々奮闘してきたあなたの経験は、他業界でも通用するポータブルなビジネススキルを多く持っています。

目標達成力と数値管理スキル

教室長は、生徒の成績向上という目標だけでなく、教室の売上目標達成というミッションも持っています。

目標設定と進捗管理     年間・月間の売上目標を設定し、それを達成するために具体的な行動計画を立て、日々の生徒募集数や講習参加率などの数値を細かく管理している。
データ分析と改善提案成績データや生徒の進捗状況を分析し、最適な学習プランや指導方法を考案する力は、ビジネスにおける課題解決能力そのもの。
PDCAサイクル目標達成のために、計画(Plan)→実行(Do)→評価(Check)→改善(Action)のPDCAサイクルを常に回している。

このスキルが強みとなる職種

  • 営業職
  • 店舗運営職
  • マーケティング職

スタッフ採用と育成マネジメントスキル

正社員講師やアルバイト講師のマネジメントを担う教室長は、日々の業務を通じて人材育成やマネジメントスキルを培っています。

さらに、アルバイト講師の採用面接を担当する場合には、採用スキルや面接対応力も自然と身についていきます。

採用戦略の立案と実行優秀な講師を確保するための採用計画を立て、面接などを通して見極める力。
育成計画とOJT講師のスキルレベルを見極め、個々の能力に応じた指導計画を策定し、OJTを通じて育成する能力。
チームビルディングとモチベーション管理       講師間の連携を促し、彼らのモチベーションを維持しながら、チームとして目標達成に導くリーダーシップ。
評価とフィードバック定期的な面談や評価を通じて、講師の成長を促し、課題解決へと導くフィードバック能力。

このスキルが強みとなる職種

  • 人事・採用部門
  • リーダー職、マネージャー職
  • 人材業界

保護者を動かす提案営業スキル

「営業なんてやったことない…」そう思っている方もいるかもしれません。

しかし、保護者に対して生徒の学習状況や進路について説明し、塾のカリキュラムや講習への参加を促す行為は、提案営業そのものです。

ニーズのヒアリングと課題発見    保護者との対話を通じて、生徒の抱える課題や保護者の真のニーズを引き出す傾聴力。
ソリューション提案そのニーズに対し、具体的な学習プランやサービスを提案し、納得・契約へと導くプレゼンテーション能力。
信頼関係構築保護者からの信頼を得て、長期的な関係を築くためのコミュニケーション能力。
クロージング契約へと繋げるためのネゴシエーションスキル。

このスキルが強みとなる職種

  • 営業職全般

クレームから学ぶ課題解決能力

保護者からのクレームは、教室長にとって精神的に辛い業務の一つかもしれません。しかし、クレーム対応の経験は、ビジネスにおいて非常に価値のある課題解決能力危機管理能力を育みます。

冷静な状況把握とヒアリング  感情的になっている保護者の話に耳を傾け、問題の本質を冷静に把握する力。
原因分析と再発防止策の立案クレームの原因を特定し、二度と同様の問題を起こさないための根本的な解決策を考える力。
迅速な意思決定と実行状況に応じて迅速な判断を下し、適切な対応を実行する力。
関係者との連携必要に応じて、他の講師や本部と連携し、協力して問題を解決する力。

このスキルが強みとなる職種

  • カスタマーサポート部門
  • 事業企画部門

【異業種編】教室長の経験が活きる転職先3選

教室長として培ってきたスキルは、教育業界の外でも十分に通用します。

ここでは、教室長の経験が特に活かせる異業種の転職先を3つご紹介します。それぞれの仕事内容、想定年収、転職難易度などを具体的に見ていきましょう。

1. IT業界(インサイドセールス)

仕事内容:
インサイドセールスは、顧客との対面ではなく、電話やメール、Web会議システムなどを活用して顧客との商談を行う営業職です。見込み顧客へのアプローチから、ニーズのヒアリング、製品・サービスの紹介、商談のアポイント獲得、時には契約締結までを一貫して担当します。
教室長として培った「保護者とのコミュニケーション能力」「ニーズのヒアリング力」「提案力」「目標達成意識」が存分に活かせる職種です。特に、顧客の課題を深く理解し、適切な解決策を提案する能力は、ITソリューションを提供するインサイドセールスで非常に重宝されます。

活かせるスキル:

ヒアリング力・課題発見力生徒や保護者の課題を引き出し、解決策を提案してきた経験
提案力・プレゼンテーション能力塾のカリキュラムやサービスを分かりやすく説明し、契約に繋げてきた経験
目標達成意識教室の売上目標達成にコミットしてきた経験
顧客管理能力生徒や保護者の情報を管理し、適切なアプローチをしてきた経験

想定年収: 350万円~600万円程度
経験や企業規模、扱う商材によって大きく変動します。未経験からの採用になるので初年度は給与が下がる可能性がありますが、入社後は成果によって年収があがりやすい業界でもあります。

転職難易度: ★★☆
未経験からの採用も積極的に行われていますが、営業経験やITリテラシーが求められる場合もあります。教室長としてのマネジメント経験や目標達成実績があれば、選考で有利になります。

2. 人材業界(キャリアアドバイザー)

仕事内容:
キャリアアドバイザーは、求職者の希望やスキル、経験をヒアリングし、最適なキャリアプランを提案し、求人情報を紹介する仕事です。面談を通して求職者の強みや潜在能力を引き出し、キャリアプランを一緒に考え、履歴書・職務経歴書の添削、面接対策まで一貫してサポートします。
生徒の進路相談に乗ってきた経験、講師の育成を通じて個々の強みを見出してきた経験は、キャリアアドバイザーの仕事に直結します。人の成長を支援したいというあなたの情熱が、新たな形で活かせるでしょう。

活かせるスキル:

傾聴力・共感力生徒や保護者の悩みに寄り添い、真のニーズを理解する力
目標設定・課題解決能力生徒の目標達成をサポートし、課題解決に導いてきた経験
育成・指導スキル講師の採用・育成を通じて、個々の能力を引き出してきた経験
コミュニケーション能力さまざまな立場の人と円滑な人間関係を築く力

想定年収: 350万円~600万円程度
未経験からの採用になるので初年度は給与が下がる可能性がありますが、成果報酬型の給与体系や成果に応じて給与+インセンティブがもらえる企業も多く、実績次第で高収入が可能です。

転職難易度: ★★☆
未経験歓迎の求人も多いですが、営業経験が求められる場合があります。教室長としての「人の成長をサポートしてきた経験」は強力なアピールポイントになります。

3. 事業会社(店舗開発・SV)

仕事内容:
店舗開発は、新規店舗の出店計画からエリア選定、周辺リサーチなどを担当します。SV(スーパーバイザー)は、複数店舗の運営管理やスタッフ育成、売上向上施策の企画・実行などを担当し、店舗の運営を総合的にサポートします。
教室長として、1つの店舗(校舎)の運営を任されてきた経験は、まさに店舗運営のプロフェッショナルです。売上管理、人材育成、顧客対応など、教室運営で培ったスキルは、異業界でも店舗開発やSVの仕事に活かしやすいです。

活かせるスキル:

店舗運営マネジメント能力教室の売上管理、コスト管理、人員配置などの経験
リーダーシップ・マネジメントスキル講師を育成し、チームを率いてきた経験
課題解決能力教室運営上の問題点を特定し、改善策を実行してきた経験
企画力・実行力生徒募集イベントや講習企画などを実行してきた経験

想定年収: 400万円~600万円程度
企業規模や担当する店舗数、業界によって変動します。

転職難易度:★☆☆
同業種での店舗運営経験が求められることもありますが、教室長としての教室運営の実績やマネジメント経験があれば、その業界での経験がなくても採用される可能性があります。

【転職成功事例】年収UPとワークライフバランスを叶えたキャリアチェンジ

年収UPとワークライフバランスを叶えた転職事例をご紹介

ここでは、実際に教室長から異業種への転職を成功させ、年収アップとワークライフバランスを実現した方々の事例をご紹介します。

事例1:長時間労働から解放され、家族との時間が増えた元教室長

Aさん(28歳・男性)

前職: 大手学習塾 教室長
前職の年収: 480万円
転職先: IT企業 インサイドセールス
転職後の年収: 500万円(初年度)
転職理由: 長時間労働と休日出勤の常態化により、家族との時間が全く取れず、心身ともに疲弊していた。また、将来のキャリアに対する漠然とした不安があったためワークライフバランスを改善しつつ将来性のある業界へ転職したいと考えた。

転職成功のポイント:
Aさんは、教室長として培った「生徒や保護者のニーズを正確に把握し、最適な学習プランを提案してきた経験」を、インサイドセールスへのキャリアチェンジに繋げました。
特に、数値目標達成へのコミット力と、顧客の課題を把握し課題解決に向け論理的なコミュニケーションをとることができる力が高く評価されました。
転職後は、リモートワークも活用することができ家族との時間が増え、精神的なゆとりを持って仕事に取り組めているそうです。

キャリアアドバイザーのコメント:
A様は、転職当初はご自身のスキルを「教育業界特有のもの」と思い込んでいましたが、面談や面接練習を通じて「ヒアリング力」「課題解決提案力」「目標達成意識」といった汎用性の高いビジネススキルとして言語化できました。それが自信となり、IT業界という未経験分野への挑戦を後押ししました。

事例2:キャリアの将来性を見据え、人材業界へ転身した元教室長

Bさん(27歳・女性)

前職: 中堅個別指導塾 教室長
前職の年収: 450万円
転職先: 大手人材紹介会社 キャリアアドバイザー
転職後の年収: 530万円
転職理由: 講師育成や生徒の成長にやりがいを感じる一方で、結婚・出産などのライフイベントを考えた際に夜型の働き方を継続することに限界を感じていた。「人」の成長に関わる仕事は続けたいが、教育業界以外でも通用するキャリアを築きたいと思った。

転職成功のポイント:
Bさんは教室長として、アルバイト講師の採用面接や育成、そして生徒や保護者との三者面談を数多く経験してきました。これらの経験を「傾聴力」「課題把握力」「提案力」として整理し、キャリアアドバイザー業務との親和性をアピール。
さらに、個人の成長を支援する教育業界での実績を「求職者のキャリア形成を支援する姿勢」に繋げた点が高く評価されました。
転職後は、安定した勤務体制のもとでキャリアアドバイザーとしての専門性を高めながら、着実に成果を上げています。

キャリアアドバイザーのコメント:
B様は、教室長として培った「人を育てること」への強い情熱をどう次のキャリアに活かすかに悩まれていました。
当初は希望する業界が明確に定まっていませんでしたが、複数回の面談を重ねる中で「キャリアアドバイザーであれば、個人の人生の分岐点に深く関わり、その成長を後押しできる」という点に強く魅力を感じ、人材業界に絞って転職活動を進めることを決断しました。

事例3:マネジメント経験を活かしてSVにキャリアチェンジした元教室長

Cさん(29歳・男性)

前職: FCの個別指導塾教室長
前職の年収: 400万円
転職先: 大手人材派遣企業 コールセンターのSV
転職後の年収: 450万円
転職理由: 教育業界でのキャリアアップの限界を感じていた。将来的なキャリアパスが見えにくく、新たな分野で自分の力を試したいと考えていた。

転職成功のポイント:
Cさんは、教室運営やアルバイト講師のマネジメントを通してで培った「マネジメント力」「スタッフ育成力」「数値管理力」を、スーパーバイザー業務に直結するスキルとして整理。
特に「複数の講師を採用・育成しながら、KPI達成に向けてチームをまとめた経験」が高く評価されました。また、報告資料作成や会議運営などで磨いたPCスキルもプラスに働きました。
転職後は、コールセンターや事務センターのプロジェクトを統括し、業務運営・KPI管理・スタッフ教育に携わりながら、プロジェクトマネージャーへのステップアップも視野に入れています。

キャリアアドバイザーのコメント:
C様は、教育業界での経験に縛られず、ご自身のポータブルスキルを客観的に分析できました。
特に、業務運営・KPI管理・育成という点で、教室長とSVには共通項が多く、その点を強くアピールできるようサポートしました。未経験の業界でも、ご自身の経験を「翻訳」して伝えることで、可能性は大きく広がります。

後悔しない転職活動を進める3つのステップ

ここからは「後悔しない転職」を実現するための具体的なステップを見ていきます。

1. スキルの棚卸しと価値の言語化

まず最初に行うべきは、あなたのこれまでの経験を徹底的に洗い出し、それがビジネスにおいてどのような価値を持つのかを明確にすることです。

ステップ内容具体例
具体的な業務内容のリストアップ       日々の業務を具体的に書き出してみましょう。・生徒への進路指導
・保護者面談
・講師のシフト管理
・売上データ集計
・新規生徒募集イベント企画
・クレーム対応
成果と実績の数値化それぞれの業務でどのような成果を出したのか、できるだけ具体的に数値で表しましょう。・「生徒の平均偏差値を半年で5ポイント向上させた」
・「講習参加率を前年比120%に向上させた」
・「講師の離職率を半減させた」
・「担当校舎の生徒数を20%増加させた」
・「担当校舎の売り上げを前年比120%に向上させた」
ポータブルスキルの抽出        リストアップした業務や成果から、他業界でも通用する汎用的なスキルを抽出します。・マネジメント力
・課題解決能力
・提案力
・コミュニケーション能力
・目標達成力
・数値管理能力
言語化とエピソード化抽出したスキルを、採用担当者に分かりやすく「言語化」し、それを裏付ける具体的な「エピソード」として話せるように準備しましょう。『教室長として直近で担当した校舎では、アルバイト講師の短期離職率が他校舎より30%以上高いことが大きな課題でした。講師ひとりひとりと個別面談を重ねる中で、講師同士のコミュニケーションが少なく、一体感がないためにモチベーションややりがいに繋がっていないと分析しました。
そこで、アルバイト講師全員を集めたミーティングを企画し、
・校舎をどうしていきたいか意見を出し合う
・校舎全体の目標をみんなで決める
・その目標を月ごとにどう達成するかを考え、定期的に報告し合う
といった仕組みを導入。講師同士が協力して校舎を盛り上げる文化をつくりました。
その結果、短期離職率は大幅に改善し、最終的に離職率を約半減させることに成功しました。』

自分一人でスキルの棚卸しをするのが難しいと感じる方は、ぜひキャリアアドバイザーにご相談ください。あなたの経験の中から、企業が求める価値を一緒に見つけ出し、言語化するサポートをさせていただきます。

2. 年収と労働条件の見極め

転職の目的がワークライフバランスの改善や年収アップである場合、この見極めは非常に重要です。

希望条件の明確化年収: 希望年収だけでなく、最低ラインと理想のラインを具体的に設定しましょう。
労働時間: 残業時間の上限、休日出勤の有無、フレックスタイム制度の有無などを明確にしましょう。
休日: 週休2日制、年間休日数、有給消化率などを確認しましょう。
福利厚生: 各種手当、育児・介護休業制度、住宅補助などを確認しましょう。
業界・職種の給与水準の調査     興味のある業界や職種の平均給与水準を事前に調べておくことで、希望年収が現実的かどうかの判断材料になります。
企業の口コミや評判の確認企業の公式情報だけでなく、転職口コミサイトなどを参考に、実際の社員の働き方や職場の雰囲気を確認することも有効です。

3. 業界特化エージェントの活用

転職活動をスムーズに進める上で、業界特化型のエージェントを活用することは非常に有効です。

非公開求人の紹介一般には公開されていない、優良な非公開求人を紹介してもらえる可能性があります。
業界・職種の情報提供     あなたの経験が活かせる業界や職種に関する深い情報や、最新の市場トレンドを提供してくれます。
応募書類の添削・面接対策履歴書や職務経歴書の添削、模擬面接などを通じて、あなたの魅力を最大限に引き出すサポートをしてくれます。
企業との橋渡しあなたの強みを企業に伝え、企業との間に入って年収交渉や入社時期の調整などを行ってくれます。
第三者視点でのアドバイス客観的な視点から、あなたのキャリアプランや転職活動の進め方について具体的なアドバイスを提供してくれます。

特に、教室長としての経験を異業種で活かしたいと考えている場合、自身のスキルをどのように「翻訳」して伝えるかが重要になります。教育業界に理解があり、かつ他業界の転職事情にも詳しいキャリアアドバイザーのサポートは、あなたの転職成功の大きな鍵となるでしょう。

あなたの経験は、未来を切り拓く力になる

教室長として培ってきたあなたの経験は、かけがえのない財産です。生徒の成長を願い、そのために尽力してきた情熱、そして困難な状況を乗り越えてきた課題解決能力は、教育業界だけでなく、あらゆるビジネスシーンで求められる価値あるスキルです。

その経験は、必ず新たなキャリアを切り拓く力になります。 今こそ、あなたの持つ可能性を最大限に引き出し、理想の働き方を手に入れるための第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

個別キャリア相談をご希望の方へ

教育転職ドットコムは、教育業界に特化した転職エージェントです。

教育業界内でのキャリアチェンジはもちろん、教室長として培ったマネジメント力やコミュニケーション力を活かした異業界への転職支援も得意としています。

これまでに数多くの教室長の転職を成功に導いた実績があり、安心してご相談いただけます。

あなたの経験やスキル、そして「本当にやりたいこと」をじっくりお伺いし、最適なキャリアプランをご提案します。ぜひ教育業界での経験を最大限に活かし、年収アップとワークライフバランスを実現するための具体的なアドバイスをさせてください!

この記事の監修者

教育転職ドットコム 吉田

教育転職ドットコム 吉田

キャリアアドバイザー

詳しく見る

新卒で会計コンサルティングファームに入社し内部統制構築支援や決算早期化支援プロジェクト等に携わった後、リクルートへ転職。教育領域で大学を中心とした高等教育機関の募集戦略の策定やマーケティング支援に携わる。その後学習塾を立ち上げ、創業2か月で単月黒字を達成。学習塾運営のみならず、高校大学受験のための進路指導講演会、高校入試問題の作成等、「教育」分野へ広範にわたって関わり、2022年株式会社コトブックへ参画。

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の目次